書く習慣

自分を必要以上に責めない「自己受容の日記」を書く習慣

投稿日:2023/09/29


ものごとを長く継続するためには、
・自分にNGを出す厳格さ
とともに、
・自分にOKを出せる大らかさ
のどちらも必要だと考えています。

「自己受容の日記」を書くことで、その練習ができます。




 

新しい日記フォーマットを実験

今月に入り、新しいフォーマットで10年日記を書く実験をしてみました。

取り組んだのは、
・ポジティブなできごとを3つ書く
・ネガティブなできことを1つ書く
という書き方です。

たとえば、
・早起きができた!
・ランニングすることができた!
・読み終えた本を手放すことができた!
という3つのポジティブと、
・ランチを食べすぎてしまった……
という1つのネガティブを書くスタイルです。

この手法は、私が思いついたアイデアです。

アイデアは、そのままだと単なる仮説です。
仮説なら、検証してみないと効果があるのかわかりませんよね。

そこで、自分を実験台にして、1ヵ月取り組んでみたわけです。

さて、1ヶ月やってみてどうだったか。

やはり、メリットとデメリットがあります。

メリットは、
・簡単に書ける
・改善点に気づくことができる
・良い面に意識を向けることができる
といったところ。

デメリットは、
・1つのできごとを深掘りするのは困難
・改善点の解決まで考えづらい
・ネガティブを思い出すことに抵抗がある
といったあたりでしょうか。

そう考えると、日記を書き始めたビギナー向けの日記手法かなという感じがしています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「自己受容の日記」とは?

この日記の手法の効果は、
・自分をそのまま受け止められるようになること
です。

そのため「自己受容の日記」とも言えるかなと思います。

実際、人生をできるだけごきげんにすごすためには、
・自分を必要以上に責めないこと
だと考えています。

この「自責め」は、ある程度までは重要です。

「ポストが赤いのも自分の責任」ととらえることができれば、ほかの人への不平不満が出ることはありません。

困ったことや嫌なことがあれば「自分をどう変えていくか?」を考えることができます。

私も、この考え方を知ったときは、すごく画期的だと感じました。
実際に取り入れてみました。

効果もあったんです。
今も、基本的には「自責」の考え方を大切にしています。

ただ、注意点があります。
あまりにも「自己責任」をやりすぎると、自分の本来の責任範囲ではないところまで自分の責任にしてしまうんです。

「世界平和になっていないのは、自分の責任だ……」みたいに。
いくら何でも、それは大げさですよね。(笑)

そうなると、自分のコントロールが及ばない範囲まで「自分のせいで……」と思ってしまいます。

ですから、
・自分を必要以上に責めないこと
が大事なんですね。

 

■スポンサーリンク




自分を必要以上に責めない

この
・自分を必要以上に責めないこと
は、良習慣形成にとても有効なんです。

なぜなら、習慣形成のフェーズでは、
・いつも好調
・ずっと好調
ということもなければ、
・いつも不調
・ずっと不調
ということもないからです。

好調と不調を行ったり来たりするものです。
あなたが習慣形成に取り組まれたことがあるなら、きっとご理解いただけるはずです。

そんなときに挫折しやすいのは、
・良いところを見すぎて調子にのってトラップにはまる
・悪いところを見すぎて続けるのが嫌になる
という理由だったりします。

偏りすぎると、継続が困難になるわけです。

では、どんなバランスがいいのか。

私の感覚だと、それが、
・良い面を見る3:改善点を見る1
くらいなんですよね。

これは、心理学で「ロサダの法則」と言われる割合です。
ロサダの法則は、「3対1の法則」とも言われています。

意味は、
・「ポジティブ対ネガティブ」が、3:1の比率を上回っていると幸福度が高い
という法則です(科学的な根拠は無いそうですが……)。

そこで、10年日記もこの比率で書いてみたわけです。

効果としては、
・たとえネガティブなことがあっても、それを上回る数のポジティブがある
という感覚になれること。

要は、
・日常を生きていれば、ネガティブなことは避けられない
・同時に、日常は、基本的には良いこともたくさんある
という感覚を持てるんですね。

すると、ちょっとくらい嫌なことがあっても、気持ちを切り替えて前を向くことができるわけです。

習慣形成のプロセスなら、
・できる自分がいる
・できない自分もいる
・そんな自分で続けていけばOK
と思えるようになります。

そのような柔軟性を取り入れることができれば、続けやすくなるはずです。

もし、あなたが「自己受容日記を書いてみようかな」と思ったら、ぜひ1ヶ月くらい続けてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、定時に退社して、久しぶりにリアルの飲み会に参加。

「習慣化の学校」時代を思い出しながら、楽しいひとときをすごしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

『書く瞑想』書評。書き続けた私が「村人B」から「主人公」になれた理由。

「やりたいことがわからない……」 「好きなことが見つからない……」 「自分の軸がブレまくる……」 それらの悩みを解決する方法があります。 それは「書く習慣を続けること」です。   自分の本当 …

「思う」と「考える」の違いとは?

「思う」と「考える」。 一見すると、似たような言葉に思えます。 実際、英語だとどちらも「think」です。 「思う」と「考える」に違いがあるとすればどんなところか。 私のメッセージを記事にしてみました …

伸びる人と伸び悩む人の差を分けるものは何?「仮説と検証」を繰り返す習慣を持とう!

上期が終わったこともあり、会社で下期に向けた面談がありました。 私は無事に予算をクリアしたので雑談で終わったのですが(笑)、入社時期が1年しか違わない後輩は、上司にかなりしぼられた状態で会議室から出て …

「人生で改善し続ける8つの分野」からライフバランスを俯瞰する方法

私たちは、ときには目の前のことから1歩ひいて、人生を俯瞰する必要があると思います。 では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。 人生を俯瞰するために有効な方法をご紹介いたします。   人生 …

「人生の棚おろし」ワークに再トライ。年齢の変化が自分資産に影響を及ぼす。

自分がこれまでの人生でどのような経験を積んできたのか? そのような事柄を一気に書き出す「人生の棚おろし」ワークを何年かぶりにやってみました。   スポンサーリンク   「人生の棚お …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。