モチベーションの習慣

目標達成の可能性を格段に引き上げる方法

投稿日:2020/02/05


目標を設定するときに、確実に持っておきたいものがあります。

それは「感情の力」です。




 

あなたの目標はどんな感情で設定されたのか?

私たちが目標を考えるとき、どんなことが1番重要なのでしょうか。

目標のレベルを高くすることでしょうか。

ほかの人にどれくらい「すごい目標ですね!」と言われることなのでしょうか。

それとも、目標のインパクトの大きさでしょうか。

確かに、どれも大事かもしれません。

でも、実はとても重要なのが、

「どんな感情で目標を設定したのか?」

ということなんですね。

さて、あなたが2020年になったときに設定した目標はどうでしょうか。

もしかして、

「目標?・・・ああ、、、たてますよ、たてればいいんでしょう。はい、目標」

みたいな感情でたてた目標の人はいないでしょうか。

その目標は、はたして叶うでしょうか。

もしくは、

「やばい!もうお正月休みも終わるのに、、、目標を考えてない(汗)早く考えなきゃ」

という感情であせってたてた間に合わせの目標だったらどうなのか。

その目標は、はたして実現するのでしょうか。

おそらく難しいのではないかと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「いい感情で設定した目標は実現しやすい」という法則

それよりも、

「2020年、絶対この目標を達成する!実現した状態を考えると心が踊る!」

という感情で設定した目標はどうなると思いますか?

もしくは、

「この目標を実現してないで2020年が終わるなんてありえない!考えただけで動きたくなってくる!」

といった感情で設定した目標はどうでしょうか?

おそらく、前述した「面倒くさい感情で設定した目標」や「周りの状況からあせった感情で設定した目標」よりも、実現する確率は高くなると思います。

これは、私自身をふり返ってみても、よくわかります。

たとえば、フルマラソン完走という目標。

はじめてフルマラソンのレースに出場したときは、スタートした瞬間に感動している自分がいました。

まだ完走していないのに(笑)。

スタート地点に立てただけで感動してしまったんです。

最初に目標を設定したときは、村上春樹さんへの憧れです。

プラスの感情ですね。

ただ、私は短距離はそれなりに走れたのですが、長距離は苦手。

学校のマラソン大会が近づくと憂うつでした。

でも、なぜかフルマラソンを完走した状態を考えると、心が踊りました。

あるとき、手帳に「35歳までにフルマラソンを完走する」と記したんですね。

そのときは、

「足が遅くて長距離が苦手な自分がフルマラソンを完走をしたら、すごいだろうな」

という感情。

その感情のまま「35歳までにフルマラソンを完走する」という目標を手帳に書いたんです。

ですから、

「どんな感情で目標を設定したのか?」

という質問に対しては「自分への希望を抱いて設定した」と答えます。

その効果で、自分にとっての大きな目標が達成できたんだと考えているんですね。

こういった経験が、

「いい感情で設定した目標は実現しやすい」

と考える理由です。

もちろん、この現象は私だけに起こっていることではありません。

目標を達成し続ける人たちを観察していても、

「どんな感情で目標を設定したのか?」

という視点で見てみるとプラスの感情の状態で目標を設定したり、ポジティブな感情でイメージした目標のほうが、明らかに実現度は高まるからです。

コーチングでクライアントさんの行動達成率が高いときは、やはりいい感情でゴール設定ができているときなんですよね。

 


■スポンサーリンク




過去の成功体験でプラスの感情を増やす

「いい感情で設定した目標は実現しやすい」という法則。

それで目標の実現度が高まるなら、活用しない手はありませんよね。

では、どうすればいい感情の状態をつくれるのでしょうか。

やり方があるんです。

それは、

・「自分の過去の成功体験」をリストアップしてから、目標を設定する

ということです。

要はあなたが、

・今までに達成してきたこと

・今まででうまくいったこと

・今までに続いていること

などをふり返って、リストをつくっていくだけでOKです。

大きい小さいは問いません。

たとえば、

・小学校の部活でタイムリーヒットを打ったこと

・中学校の部活をやめずに3年間がんばったこと

・志望校に合格したこと

・好きなアーティストのライブに行ったこと

・好きな人とディズニーランドに行ったこと

・仕事でノルマを初めて達成したときのこと

など、何でもいいです。

とにかく、これまでの人生で良かったことをベスト10くらいまでリストアップします。

書き終えたら、リストを眺めましょう。

リストを眺めながら、当時の感情を呼び起こすんです。

すると、確実に感情がプラスになっているはずです。

その状態で、達成したい目標を考えるというわけです。

こうすれば、「実現させる!」というような感情とともに目標が設定できるはずです。

重要なのは、私たちは自分の記憶から感情をポジティブな状態にすることができるんだということを知ることです。

再現性があるんですね。

この方法なら、短時間で誰にでもできます。

あなたが目標を設定するときのヒントにしていただければうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングセッションを1件。

クライアントさんとは初めてのセッション。

少し緊張もするんですが、いい緊張感でもあるんですよね。

クライアントさんの過去と未来をつなぐためのいいアクションプランができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ほかの人と比べて落ち込んだときは「成長・貢献・感謝」にフォーカスする

わかっていてもついやってしまうほかの人との比較。 それによってダメージを受けているときは、あなたの「成長・貢献・感謝」に意識を向けましょう。   ほかの人との比較から抜け出すためには? 「隣 …

ゴール達成を「分厚い本の読書」でトレーニングしよう

重厚な本や分厚い本は、なかなか「さっ、読もうかな♪」とはなりません。 ただ、重めの本を読了するメカニズムこそ、ゴール達成の基本が詰め込まれています。   「1日6ページ読書法」の成長 昨年に …

「モチベーションの4段階レベル」と「学習の4段階レベル」の共通性とは?

「モチベーションの4段階レベル」と心理学の「学習の4段階レベル」。 2つの段階説に共通性を発見しました。   モチベーションのアップダウンは天気のようなもの 「モチベーションが低くて行動でき …

「目標を設定しても意思が弱くて戻ってしまう問題」への対処法

気分を新たに目標を立てたのに、気づくと元通りの日常に戻っている。 そんな課題に、どう対処していけばいいのでしょうか。   「目標を設定してもいつの間にか日常に戻ってしまう」悩み 先週末の「習 …

仕事の生産性を高めるためのちょっとしたコツ。雰囲気・環境への投資してみよう。

カフェや喫茶店など、外でちょっとした仕事をすることが多いです。 (自宅に変えると生産性がゼロに近くなるので・・・) そこで感じているのは、仕事をおこなう場所と仕事の生産性の関係性です。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。