ビジネスの習慣 複業の習慣

差別化には「小さくずらす」という発想が重要だと考える理由。

投稿日:





ほんのちょっとした考え方の差が、やがて大きな成果の差になるということがあります。

結果としては「大きな差」ですが、要因には「小さくずらす」という差しかなかったということがあると思っています。

 

うまくいっている人たちは差別化をしている

うまくいっている人たちは、差別化をしているものです。

では、どのような差別化をしているのでしょうか。

そのような人たちを研究していてよく思うのは、

・ほかの人ができないような大きなことをやってのける

というよりも、

・ほかの人でもできるようなことを小さくずらしてやっている

ように見えます。

以前は私も、

・ほかの人ができないような大きなことをやってのける

という人に目がいっていました。

しかし、長く成果を上げている人たちは、

・ほかの人でもできるようなことを小さくずらしてやっている

という場合が多いのです。

実際、ほかの人とまったく同じことをやっていては、成果が出ることはありません。

それに差別化ができなければ、目立つこともないでしょう。

世の中で「常識にしたがって生きてきました」という成功者がいないように。

ですから、これまでと異なる成果を出したければ、何かしらやり方を変えて「小さくずらす」という発想が大事なのだと思うのです。

アインシュタインも、「同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という」と言ったとされていますよね。

何かを「小さくずらす」ことが、差別化に大事なことなのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





スモールステップで小さくずらしていくことが差別化になる

たとえば、ブログとメルマガというメディアがあります。

私はブログを1日1記事更新で2275日目、メルマガは平日毎日更新で538日目で、両方書いています(井ノ上陽一さんの影響です)。

ブログとメルマガは、同じような「書く習慣」です。

でも、実行するのはメルマガのほうがハードルが高いのですね。

実際、ブログを継続的に書いている友人たちの割合と、メルマガを継続的に書いている友人たちの割合は異なります。

圧倒的にメルマガのほうが少ないからです。

ですから「メルマガを発行している」というだけで、ほかの人との差別化になるのですね。

それに、ブログもメルマガは、やり続けられる人は少ないものです。

1年間でさえ、続く人は立派です。

さらに、定期的に更新できている人はもっと減ります。

ですから、それらをやり続けるだけで、大きな差別化になるのですね。

実際、メルマガを発行してみることは、ほかの人との差別化をはかるための効果的な方法の1つだと思います。

確かに、メルマガはブログのようにアカウントを開設すればすぐにできるものではありません。

読者の方がメールアドレスを登録してくれなければ発行することすらできません。

その意味では、ブログよりもハードルが高いとは思います。

実際、私も「やろう」と考えてから実現にうつすまで数年くらい先のばししてしまいました。。。

それでも、実際にスタートしてみることで、読者の方からリアクションがあり、

・スモールステップで小さくずらしていくことが差別化になる

ことの威力を感じているのです。

運動も同じように「小さくずらす」があります。

マラソンまでやる人は多いですが、トライアスロンをやっている人は割合が大きく減ります。

自己紹介で「マラソンをやっています」と言ってもリアクションは薄いものです。

一方で、「トライアスロンをやっています」というと、「えっ!?」というリアクションがあることが多いです。

これも、

・スモールステップで小さくずらしていくことが差別化になる

ことの1つの例でしょう。

 


■スポンサーリンク




エベレストとK2の小さな差が大きな差別化になる

あらためて、この流れで私たちが成果を出すために重要だと思うのは、

・ジャイアントステップで大きくずらしていくことではない

ということです。

それよりも、

・スモールステップで小さくずらしていくことが差別化になる

のだと思うのです。

たとえば、あなたは世界一高い山をご存じでしょうか?

そう、エベレストです。

では、エベレストは、世界で2番目に高い山より何倍も高い山なのでしょうか?

そうではありませんよね。

世界で2番目に高い山は、K2です。

その2つの高さを調べてみました。

すると、

・エベレスト:8848メートル

・K2:8611メートル

でした。

その差は、たったの237メートルしかないのです。

でも、その知名度は大きく変わります。

あきらかにエベレストのほうが有名ですよね。

私自身、30代になるまでK2という山の存在さえ知りませんでした・・・(^_^;)

このように、1番と2番の差というのは、実はそれほど大きな違いがないことが多いもの。

それでも、その小さな差が、やがて大きな差になってくるわけですね。

ですから、あなたが差別化を考えるときも、大きな差別化にこだわるよりも、

・スモールステップで小さくずらしていくことが差別化になる

という視点をとり入れてみてはいかがでしょうか。

たとえば、

・ほかの人よりも起きる時間を早めて「小さくずらす」

・ブログを「小さくずらす」ことで、希少なSNSメディアで情報発信を継続してみる

・マラソンから「小さくずらす」ことで、ニッチなスポーツにトライしてみる

といった視点ですね。

そのような「小さくずらす」視点をとり入れて実践して、それを継続していくこと。

それができれば、あなたの人生は少しずつ、でも着実に変わっていくはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、書く仕事のあと、ランニングして帰宅。

妻から言われるまで気づきませんでしたが、「孤独のグルメ」シーズン8の1回目の放送だったんですよね。

思わずリアルタイムで観てしまいました。

8年目になっても相変わらず「平凡なおじさんが、ひとりで無心に食事するシーンが淡々と流れるだけのドラマ」でした(笑)。

でも、いいんですよね、これが。

うーん、あのドラマの魅力を明確に言語化できるレベルのブロガーになりたいものです(笑)。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ビジネスの習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

「答えがない時代」に生き残るために収入を複線化するべき理由

「収入を複線化する方法」をテーマに読書会を企画しました。 あらためて、収入を複線化する理由について考えてみます。   「ビジネスブックBAR」のテーマ「収入を複線化する方法」 昨日は、私が主 …

「100人コーチング」を達成。そのプロセスで再認識した量稽古の重要性。

昨年からはじめた「100人コーチング」の取り組み。 先日、習慣化専門学校の友人とのセッションを経て、ようやくゴールを達成することができました! 今年中に達成したい目標のうちの1つだったので、とても嬉し …

「いつかやろう」病から抜け出すために。自分で「いつ」を宣言して「いつか」を手放そう。

気をつけていても、すぐに出てくる「いつかやろう」という言葉。 「いつか」を手放すためには、ちょっとした荒療治も必要です。   スポンサーリンク   新しいコンテンツのミニセミナーを …

あなたの強みを発見するために欠かせないものとは?

あなたの「強み」は何でしょうか? 強みを見つけるために、欠かせない存在があります。   あなたの「強み」発見に必要な存在とは? その人の「強み」が見つかるとき。 必ず必要な要素があります。 …

「お金を大切に使う」ことについて、あなた自身の定義はありますか?

あなたにとって「お金を大切に使う」というのは、どういうことでしょうか? 「節約する」ことでしょうか? それとも、「楽しみのために使う」ことでしょうか? 私の「お金を大切に使う」を考えてみました。 &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。