こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
「その場所にふさわしいふるまい」というフレーズがあります。
そのフレーズの本質には、私たちがパフォーマンスを発揮するための秘訣が隠されているんです。
「テレビを見ながら食事をしてはいけない」理由
私が子どもの頃、食事をしながらテレビを見るのは禁止の家庭でした。
昭和生まれだからなのかもしれませんけれど。
特に厳しい家庭だったというわけではないんです。
むしろ、両親は共働きだったので、ゆるいほうだったと思います。
それでも、食事をしながらテレビを見ると「食事中はダメでしょ」と言われたのを覚えています。
当時は、「なんでダメなんだろう?」と思っていました。
友人の家庭では、むしろ、家族で夕食を食べながらテレビを見る時間が、コミュニケーションの時間と聞いたこともありましたから。
もしかしたら、私の母親も「なぜダメなのか」について、正確な理由は知らなかったのかもしれません。
「親のしつけ」が、世代を超えてきたのかも、と。
「マナーが良くない」とか。
それが先日、「食事と消化」に関する研究を目にして、驚くことがあったんですよね。
どんな研究かというと、「食事中にテレビやスマホを見ていると、食べたものの消化活動が低下する」ということがわかったんです。
「な、、なるほど!」と。
昭和世代の私の母親が「テレビを見ながら食事をしてはいけない」と言っていたのは、マナー的なこともあったのと同時に、消化活動の低下にも役立っていたわけです。
■【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
「場所と行動」をセットにする
実際、外食をすると、食事をしているときにスマホを見ている人をたくさん見ます。
「昭和だったら、親に叱られるかもしれないのに」と思いながら、私の視界に入ってくるので仕方なく(笑)。
彼らは、消化活動が低下しているんですね……。
おそらく、消化への意識が分散するんでしょう。
せっかく、食事をつくってくれた人にも、申し訳ない気もします(私の場合)。
味覚を楽しむことからも、遠ざかるはずですし。
食事をする場所では、食事をする。
これが、消化活動としては、正しいセットなわけです。
実際、私たちの行動は、「場所と行動がセットになっている」ものです。
何か1つのことをしているときは、目の前のことに集中したほうが、集中力は高まります。
きっと、スマホでSNSをチェックしながら食事をしている人が、一流のシェフになることは難しいと思うんですよね。
それよりも、「この場所では、この行動をする」と決めると、スムーズに集中しやすいものです。
たとえば、私は自宅の中で、
・書斎(小さなものですが)では、パソコンでYouTubeや映像ドラマなどを見るのは禁止
・代わりに、ブログなどの執筆に集中する
というルールがあります。
また、
・ダイニングテーブルでは、食事をする
・テレビも見ない
・執筆もしない
ということにしているんですね。
いつも通っているスタバでも、
・レジ前の広いテーブルではセミナー準備をする
・スタンド椅子のテーブルではブログを書く
という風に決めています(空いていれば、ですけれど)。
理由は、「この場所(A)にきたら、このタスク(B)をする」と結びつけているからなんです。
■スポンサーリンク
「場所と行動のルール」をつくろう
ディズニーランドをつくったウォルト・ディズニー氏。
有名なエピソードがあります。
それは、「考えごとをするときに部屋を分けていた」という話です。
3つの部屋を用意して、自分のゴールを3つのポジションから見ていました。
3つのポジションとは、
・ドリーマー(夢想家)
・クリティック(批評家)
・リアリスト(現実家)
です。
「ドリーマー(夢想家)」の部屋は、大きな理想を広げたいときに。
「クリティック(批評家)」の部屋は、ドリーマーの非現実的な部分をチェックするために。
「リアリスト(現実家)」の部屋は、両者のアイデアをふまえて、現実的な案を考えだすために。
わざわざ部屋を移動して、デスクも使い分けたと言われているんですよね。
つまり、「この場所(A)にきたら、このタスク(B)をする」というルールを発動させていたということです。
私たちも、このルールを活用できます。
どこでもいいので、「この場所(A)にきたら、このタスク(B)をする」と決める。
その場所で、タスクに集中してみましょう。
おすすめは、「1つの場所で、1つのタスクを結びつけること」です(できるなら)。
たとえば、私たちが、
「キッチンに行ったら、料理をする」
「お風呂場に入ったら、シャワーを浴びる」
ということと同じですね。
具体的には、
「鏡の前に立ったら、スクワットをする」
「ふとんに入ったら、寝る以外のことはしないで目を閉じる」
としてみる。
すると、その場所に行くだけで、行動のきっかけが発生します。
そのように「場所と行動の結びつき」を意識して、タスクへの実行力を高めてみましょう。
■【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、早朝からコーチングセッション。
価値観を重視した新たな目標を設定しました。
その後、セッション終了の15分後には自宅を出て、鎌倉へ。
トライアスロンの練習会でした。
2300メートルほど泳げて満足です。
夕方、妻と地元の中華料理屋へ。
あっという間に2時間半がすぎていました。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。