良習慣の習慣

良習慣継続のために「笑顔」をつくってみよう

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちの感情は、表情とつながっています。
ですから、習慣につまづいたときは、笑うことからスタートしてみましょう。




 

「苦しさ」を感じたときに笑顔をつくる習慣

ブログを書くときや水泳をしているとき。
意識して取り組んでいることがあります。
もしかしたら、ブログに書くと「えっ、気持ち悪い」と言われるかもしれませんが(笑)

さて、どんな取り組みか。
それは「笑いながらする」ということです。

なぜなら、ブログも水泳も、私にとっては「ラクして簡単に」できるものではないからです。
だからといって「苦しいな」「しんどいな」と思いながら取り組むと、顔がどんどん険しくなっていくんですよね。

表情が険しくなると、心も険しくなります。
結果、「ブログを書くのは大変だな」とか、「泳ぐのは苦しいな」という感覚になってしまうんです。

行動する対象にそういったマイナスの印象がつくと、やげて「あとでやろう」と先のばしが始まります。
結果、継続するのが困難になってくるのです。

続けたいことなら、マイナスの印象をつけたくはないですよね。
そのためにできるシンプルなこと。
それが「しんどいときに笑顔をつくる」という方法なのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





継続のためには「楽しさ」を忘れてはいけない

先日も、スイムスクールのコーチが言っていました。
「泳いでいて楽しいと思う気持ちだけは忘れないでください」と。
「泳ぐのがしんどいという思いが積み重なると、プールから足が遠のいてしまうので」とも。

私は「そうですよね!」という思いでした。
本来、体を動かしたり、泳ぐというのは楽しい行為のはず。

ただ、スキルアップを目指すなら、ただ楽しいだけでは難しい。
自分に負荷をかけたり、今の自分にはできない難易度のスキルを身につける必要がありますよね。
そうしたとき、顔がこわばります。
私が他のメンバーの方に追いつかれそうになっているときは、かなりこわい顔をして泳いでいるはずです(笑)
でも、それだと誰かとの競争。
優劣をつけてしまい、純粋な楽しさが失われてしまうわけです。

だからこそ、忘れたくないのは「楽しい」という気持ち。
その気持ちを呼び覚ますのは、実は体の使い方(表情づくり)だったりします。
ですから、ちょっと無理やりにでも笑顔をつくることが大事なんです。

 

■スポンサーリンク




「楽しい」を感じるためにまずは笑ってみよう

私たちは、楽しいことなら続けられます。
同時に、嫌なことはやりたくないもの。
シンプルなんですよね。

子どもの習いごとを思い出すとわかります。
先生や両親にほめられると、子どもは「もっとやろう」と思います。
理由は当然、ほめられるのが楽しいからです。
一方、まったくほめられなければ、子どもがその習いごとをやめる確率は高くなります。

その「もっとやろう」をつくり出す方法こそ、笑顔をつくることなんです。

スポーツジムの会員を調査した結果でも出ています。
(1)笑いながら自転車をこいでもらったグループ
(2)しかめっつらで自転車をこいでもらったグループ
を調査したんです。
「どちらのグループが、自転車をこぐことを楽しいと思ったか?」と。

結果は、笑いながら自転車をこいだグループの人たちでした。
取り組んでいる行為は同じでも、表情が違うだけで気持ちも変わるわけです。

私は、その調査結果を知っていたので、ブログを書くのがきついときやプールの中で苦しいときに笑顔をつくります。
たぶん、周りから見たらおかしな人ですよね(笑)。

実際、私がブログを書くときにこわい顔で書いていたら、ブログもきつい文章になるはずです。
一時期、そんなときもあったので。

ただ、それを読んでくれる読者に失礼だなと。
文章の質はどうであれ、とにかく「楽しい」という気持ちを忘れずに書きたい。
そう思っています(今も、そう思い、笑顔で書いています)。

さて、あなたが「この習慣、好きなはずなのに、しんどいな……。」と思うときはあるでしょうか。
もしかしたら、そのときの表情がかたくこわばっているのかもしれません。

そんなときは、ちょっとだけ笑顔をつくってみるのはどうでしょう。
そして「楽しさ」を少しでも感じながら取り組んでみる。
それだけで、取り組みやすくなる可能性がありますから。

せっかくの習慣を、挫折しないために。
まずは少し笑ってみるところからその習慣を始めてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」アウトプット祭りを開催。
2024年度の週末コースも終了です。
良習慣塾は、最後の定期集合プログラム。
あとは企画を残すのみとなりました。

これから、2025年度の「良習慣塾」募集を
スタートしていきます。
どんな仲間と出逢い、どんな1年を過ごせるのか。
楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたは目標設定にルールを持っていますか?「SMARTルール」で目標をつくる方法。

あなたは目標設定をおこなうときに、どのようなルールで設定しているでしょうか? もし、「目標設定にルールなんてつくってないよ!」という方があれば、ぜひ「SMARTルール」を適用していただくことをおすすめ …

「2分間ルール」と「5つの段階」で習慣が確実に続くようになる方法

どれほど予定が詰まっている人でも、1日に2分間をとれないということはないはずです。 その2分間で、あなたの習慣を継続していく「2分間ルール」方法をご紹介いたします。   「行動力がない」とい …

行動の有効性は「ありたい姿」を明確にすることから。自分の「ありたい姿」を文字や写真にしていますか?

せっかくアクションを起こすなら、その行動に有効性を持たせたいもの。 行動の有効性を高めるためには、「ありたい姿」が大事だと考えています。   スポンサーリンク   行動は大事だけれ …

あなたの集中力を高める3つの要素。運動・太陽の光・グリーンエクササイズ

「ブログを書こうとしているのに、集中できないんです、、、」 そのようなときの対処法を記事にしてみました。   「集中できない」という課題 ブログを書こうとしているのに、集中できないときどうす …

人がより良く変わり続けるための3つの要素とは?

私が主催しているオンラインコミュニティー「良習慣塾」の仲間集めが始まりました。 1年間、ともに前進していく同志との出逢いが楽しみです。   次期「良習慣塾」の募集をスタート 次期「良習慣塾」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。