良習慣づくりの習慣 運動の習慣

「スクワット1回チャレンジ」を1年間続けたらどうなるのか?

投稿日:


「スクワット1回チャレンジ」という個人プロジェクトを始めています。

きっかけや方針を記事にしました。

あなたが小さな習慣を続けるためのきっかけやヒントになれば幸いです。




 

面倒くさいと思うことに取り組む自分を育てる

新年が明けてから1週間が経過しましたね。

私は、このタイミングで新たに身につけようとしている習慣があります。

それは、

・スクワットの習慣

です。

ダイエットに成功して、身体が軽くなりました。

おかげで、太っていたときよりもスクワットへの抵抗が格段に減ったんですね。

長年、うまく定着しなかったスクワットの習慣。

「やるなら今じゃないか?」

2023年の習慣を考えているときに、その考えが浮かびました。

スクワットは、私にとって面倒くさい行動です。

だからこそ、1月1日の朝6時(年始の仕事始め)までに取り組むこととしてスクワット100回を選びました。

私が「面倒くさいことに挑んでいる人」を見てうらやましさを感じていた理由。 | 【良習慣の力!】ブログ

1年の最初に、面倒くさいと思うことに取り組む。

自分が面倒くさいことや大変だと思うことを目標にして、自ら行動する。

このプロセスが、私たちの成長には大事なんです。

とくに、下記の3つの条件です。

やらなくても、ただちに何かが変わるわけではない。

やらなくても、誰かに怒られるわけではない。

やったとしても、誰かが見ているわけではない。

そんな三拍子が揃った行動に、年始にあえて取り組む。

これが、私たちが卓越に向かう土台です。

私自身、それらを継続的にクリアできるるようになったときに「今年1年、面倒くさがる自分を動かせるようになるんじゃないか?」と感じたんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「スクワット1回チャレンジ」を始めたきっかけ

1月1日のスクワット100回から、スクワットを続けています。

ただ、100回ではありません。

何回だと思うでしょうか・・・?

そんな個人プロジェクトに興味は無いですよね。(笑)

正解は、

・スクワット1日1回以上

です。

10回とか100回の書き間違いではありません。

スクワット「1回以上」です。

ばかばかしいですよね。

意味ないですよね、

でも、本当です。

スクワットを1日に1回以上やる。

そんな「ばかばかしいほど小さな習慣」にトライしてみようと思っているんですね。

ある種の実験として。

普段ならあえて使わない「チャレンジ」という言葉を使って、

「スクワット1回チャレンジ」

という個人的なプロジェクトにしています。

気分がのれば、10回やってもOK。

誰かと一緒に取り組む元気があれば、100回でもいい。

ただ、基本的に私がひとりで取り組む最低の基準は、スクワット1回です。

運動としては、朝散歩や日々のランニングをしています。

スイムやロードバイクも復活しています。

ただ、筋トレは、私の中ではちょっと別ものの運動なんですね。

やはり、きついです。

運動の負荷で言えば、スクワットを5分で100回やるなら、30分ランニングするほうがいいと思うからです。

時間ではないんですね。

 

■スポンサーリンク




スクワット1回がなければ100回はあり得ない

本当は、15分くらい筋トレができると理想的です。

スクワットのほかにも、腕立て伏せや腹筋ができれば、15分の効果があるはずです。

実際、過去に私はトライしていました。

ただ、筋トレはなかなか定着しませんでした。

だからこそ、逆転の発想にしてみてはどうかと思ったんですね。

「ばかばかしいほど、挫折できないほどのレベルで筋トレをしてみたらどうか?」と。

そこで思いついたのが、スクワット1日1回以上という

「スクワット1回チャレンジ」

です。

今年から1週間、実践してみました。

最低は、1月2日で、本当に1回だけでした。

最高は、1月1日の100回でした。

おもしろいことに気づきました。

それは、スクワットの始めの1回は、

・1回しかやらない日も、100回できた日も、最初の1回は同じ=確実に存在する

ということです。

スクワット1回目で終われば、今日は1回。

1回目から2回目が続けば、30回になったり、50回になったりします。

ただ、始めの1回がなければ、2回目以降はないんですよね。

当たり前なんです。

ただ、じつに興味深いです。

私が興味があるのは、

・「スクワット1回チャレンジ」を1年続けたらどうなるか?

ということだからです。

途中で基準をあげたりはしない。

無理すると大変になって、やめたくなるからです。

ですから、基準は、

・スクワット1日1回以上

のままです。

1回できれば、その日の自分にOKを出します。

寝る前に「やべっ、今日スクワットやってないわ」と気づいて、その場で1回やって寝れば、それでOKにするんです。

それを続けた1年後の自分に会ってみたい。

そう思いました。

途中経過は、またブログで報告すると思います。

このチャレンジがうまくいったら、小さな良習慣の効果をアピールできるかもしれませんね。

あなたも、「スクワット1回チャレンジ」のような「ばかばかしいほど小さな習慣」にトライしてみるのはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

朝7時から『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』ファシリテーションからスタート。

8時から「習慣化オンラインサロン」スタッフの定例ミーティング。

9時からブログ部の部会。

10時から12時までオンラインセミナーを受講。

午後はブログやセミナー準備をしていました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

努力やがんばりは大事。でも同時に自分の「ピットイン」で休息する場所も確保する。

がんばり続ける努力は必要ですし、私は努力肯定派です。 ただ、やはり休息やリラックスは、意図してとっていくことも大事にしていきましょう。   スポンサーリンク   人生の中で本気で努 …

フリック入力で書く時間を短縮。時間がないけどブログを続けたい人へ。

先日、初めてお逢いした方に言われました。 「伊藤さんのブログを拝見しました。私もブログを書いてみたいと思っているのですが、なかなか時間がありません。。。」 そこで、私がお伝えした内容を記事にします。 …

柴又100K完走記。東京から埼玉を超えて茨城まで走った道のりをレポート。

昨日、「柴又100K~東京⇔埼玉⇔茨城の道~」に出場しました。 なんとか100kmを無事完走することができました。 そこで100kmウルトラマラソン完走のレポートを記事にしました。   スポ …

どんなに苦しいときでも、ゴールへたどり着くやり方は100通りある

「どんなに苦しいときでも、ゴールへたどり着くやり方は100通りある」 そう考えるようにしています。 今回も「横浜トライアスロン」をテーマに、イレギュラーで失敗してしまったときの対処法について考えていき …

「夫婦ラン」のすすめ。一緒に走れば「心・頭・体・お金」に優しい。

・「最近、夫婦での会話が少ない」 ・「夫婦ゲンカが増えた」 ・「一緒に何もやっていない」 というような課題があるご夫婦はありますでしょうか。 そのような場合は、ぜひ「夫婦ラン」を試してみましょう。 & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。