良習慣の習慣

売れる営業に必要な「5つの自信」とは?

投稿日:2014/09/11


先日、嶋津良智さんから直接コミュニケーションについて学ぶ機会を得ました。

非常に具体的かつ実践的な学びが多くて大満足です。

その中から、嶋津さんに教えていただいた

「売れる営業に必要な5つの自信」

を記事にいたします!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

嶋津さんの会社員時代

嶋津さんは新入社員の頃、営業が嫌いだったそうです。

ただ、当時は特別なスキルをお持ちだったわけでもなく、消去法として営業をやるしかありませんでした。

ですから、

「なるべく早く営業の現場から離れたい。」

というのが本音。

そこで嶋津さんは考えます。

「営業をやらないようにするためにはどうすれば良いのか?」

その答えは、

「さっさと成果を出して、出世してしまおう!」

というもの。

「嫌なことはなるべく避けたいから先に成果を出す」

という思考なのです。

やはり、このあたりの発想というか感覚がすごいですよね。(笑)

結果、みごとトップセールスを獲得。

最年少マネジャーとなり、部門の売上も全国トップとなったのです。

 

売れる営業の自信とは?

そのような実績を活かして「上司学」や営業の企業研修も行っている嶋津さんから、「売れる営業に必要な5つの自信」という話を伺うことができました。

その5つとは何でしょうか?

下記にご紹介いたします!

(説明はぼくが追記したものです。悪しからず・汗)

 

1.「業界」に対する自信

自分が働いている業界について、圧倒的な知識を持っている自信。

業界の背景やトレンドを抑えておくことは重要でしょう。

 

2.「会社」に対する自信

会社の実績にはじまり、上司やスタッフに自信があると売上はのびます。(実際、ぼくは体験しました。)

社会やお客様、そしてエンドユーザーにどのような価値を提供しているのか、考えることも必要です。

 

3.「商品」に対する自信

営業として品物やサービスに対して自信を持たなければ、価格競争に巻き込まれます。

商品やサービスに自信があれば、価格以上の価値を持たせてセールスすることができるのです。

 

4.「仕事」に対する自信

自分が仕事に対してどのような興味関心を持ち、追求しているのか?

プロフェッショナルとしてのプライドや矜持を持つことが自信につながります。

 

そして、最後は、

5.「自分」に対する自信

自分に自信がなければ、常にお客様の言いなりになってしまうかもしれません。

「人間性を買ってもらう」くらいの自信が持てると良いですよね。

 

a0002_009283

 

どの自信を磨けば良いのか?

嶋津さんは、このような言語での定義づけに優れていらっしゃいますよね。

うらやましい能力です。

ということで、これで「売れる営業になるための5つの自信」がどのようなものか分かりましたね!

・・・とはいえ、現時点で5つすべてに対して自信を持っていると即答できる人というのは、それほど多くはないのではないでしょうか?

すべてに自信を持てている人は、現時点でトップセールスでしょう。

もしくは「どれも自信がない!」と思う方があれば、何かひとつ自信をつけるところからスタートしてみましょう。

たくさんの選択肢から何かひとつを選ばなければならないときはどうするか?

ぼくの答えは、

「波及効果がもっとも高いものから手をつける」

です。

そのような意味で、ぼくが考えるために優先したい「自信」は、

5.「自分」に対する自信

です。

これなら、自分との戦いですからね。

特効薬はありませんが、お勧めはあります。

それは、

【自分で決めたひとつのことを毎日やり遂げること】

です。

小さなことで大丈夫です。

たとえば、

▼起きたら部屋を換気することでも良いし、

▼毎朝洗面台の鏡を磨くことでも良いし、

▼1行日記を書くことでも良いし、

▼Twitterでひとことつぶやくだけでも良いでしょう。

ポイントは、

「自分との約束を守る習慣をつくる」

ことです。

続けていくうちに、自分を信じる気持が少しづつ積みあがっていきます。

自分との約束を守り続けると、いつしか自分で自分のことを信頼できるようになるのです。

「意外と自分はできる!」

そんな風に思えたとき、あなたは

「自分を信じる気持」

すなわち、

「自信」

ができていることでしょう。

本当に地道だし、時間がかかるし、ウルトラCではありませんが、よく効きますよ!

ぜひお試しくださいませ!(^_^)

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
自分で決めたひとつのことを毎日やり遂げること

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

いつも「進む人」とずっと「止まる人」のたった1つの違い

大量行動でどんどん進んでいく人もいれば、ずっと同じところにとどまっている人もいます。 それは、「もうあんなところにいるのか!」と、「あれ、まだそこにいたんですか……?」という違いです。 この違いは、ど …

習慣とは、未来に対して準備する行為である。

私は、 ・習慣=未来に対して準備する行為 だと考えています。 継続の先に、幸運がやってくる(かもしれない)のです。   運がいい人がやっていること 「あの人は運がいい」 そう言われる人がやっ …

「人生で改善し続ける8つの分野」からライフバランスを俯瞰する方法

私たちは、ときには目の前のことから1歩ひいて、人生を俯瞰する必要があると思います。 では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。 人生を俯瞰するために有効な方法をご紹介いたします。   人生 …

良習慣形成ゲームのプレーは「難易度設定」を適切に。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ゲーム初心者なら「イージーモード」でプレーします。 上級者なら「ハードモード」で難易度が高いゲームも楽しめます。 良習慣形成で、その設定を間 …

長く続ける「秘けつ」は、すべて師匠のひと言アドバイスに凝縮されていた。

50メートルを泳ぐのがやっとだった私が、200メートルを何とか泳げるようになってきました。 そこに至るまでにもっとも有効だったのは、師匠の「つらくなったときにどうするか?」という教えです。 &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。