気づきの習慣

ギャンブルにはまらないために。時間の貴重さをあらためて考えてみる。

投稿日:2016/11/28


いまは、いわゆるギャンブルをやっていませんが、私もギャンブルにはまっていた時期がありました。

100%後悔しているわけではありませんが、反省はしています。。。(^_^;)

dice-1209417_640

 

スポンサーリンク

 

学生時代に時間を費やした麻雀への反省

先日、娘の七五三のお祝いで両親が上京しました。

2家族で会食をしているときに、私の高校受験の話題になりました。

息子や甥が高校受験なので、その流れで「高校受験の勉強をしている私は、どのように学習していたか?」という話になったのです。

母が言ったのは「まったく勉強もせず、ひまがあったら友達と麻雀をやっていたから、とっても心配だったわよ。本当にもう・・・。」ということでした。

そう、、、そういえば私は、学生時代に麻雀にはまっていたのです。(^_^;)

当時、私にとって麻雀は「知的なゲーム」という感覚でした。

また、友人たちの中でも強いほうだったので、楽しかったのですね。

そのぶん、実践や研究で、麻雀にはかなりの時間を費やしました。

ただ、その時間を学習に使っていれば、今これほど苦労することはなかったな・・・と思わずにはいられません(笑)。

 

ギャンブルはゼロサムゲーム、長期的な繁栄とは遠いもの

休日の朝からセミナーに向かうときに、パチンコ店の前でおそろしいくらいの行列ができているシーンを見かけます。

パチンコはほとんど経験がありませんが、友人たちは何人もはまっていました(現在つきあっている友人でパチンコをやっている人はいません。たぶん・笑)。

パチンコをはじめとしたギャンブルは、しかけているサイドから見てみればビジネスです。

ビジネスである以上、必ず勝者がいます。

そして、それ以上に多くの敗者がいます。

少しくらいのお金を儲けたからと言っても、そのぶん不幸になっている人を生み出していることにもなるわけです。

そのような仕組みというのは「Win-Win」とはほど遠く、長期的にみれば明らかにマイナスでしょう。

また、私の経験上、ギャンブルで得たお金というのは、同じギャンブルに消えていってしまう感覚なのです。

そうなってしまったら、時間やお金は「消費」ではなく、「浪費」になりますよね。

だからこそ、ギャンブルがうまくいって成功した人というのはいないのではないでしょうか。

そのようなことを言うと、「ギャンブルも人生勉強になるんだ」といわれる人が、あるかもしれませんね(私も学生時代に言っていたような・・・笑)。

たしかに、その側面は否定はできません。

とくに若い頃であれば、それでも良いのでしょう。

しかし、家族を持ったり、会社で部下を持つなど、ある程度社会的な立場になったらそれではすまされないと思うのです。

たとえば、義父の知人は、ギャンブルで借金をかかえて家族で夜逃げをしてしまったそうです。

そのようなことになってしまったら、自分の人生だけでなく家族の人生を台なしにしてしまうのですよね。

趣味の範囲内で楽しむぶんにはかまわないと思いますが、私の実体験や心理面を研究している立場からいうと、「ギャンブルを適度に楽しむ」というのは、かなり難しいものです(もちろん、できる人はいると思いますが)。

 

貴重な時間を浪費するのではなく投資に変えていこう

自分がどっぷりはまっていたからこその反省ですが、、、ギャンブルをしている人にはどことなくネガティブなオーラがあるように感じます。

何かで一発逆転を狙っているような、「楽してもうけたい」思考があるように感じるのです。

しかし、人生の一発逆転はそうそう起こりませんし、起こったとしてもそれは宝くじと一緒で、短期的な喜びに終わるでしょう。

「人生一発逆転」というようなことを考えている人のまわりには、「マインドは伝染する」のと同じで、似たような思考の人たちが集まります。

ですから、近づかないようにするべきです。

何より、ギャンブルはお金も失いますが、時間も失います。

ギャンブルに費やす時間があれば、本を1冊読むほうがどれだけ有益かわかりません。

40歳をすぎると、時間がいかに貴重なものか思い知らされます。

ギャンブルでそのような貴重な時間がなくなってしまうのは、はっきりいって寿命を縮めているのと似た感覚になってきます。

あらためて、「時間=命」ということを認識して、ギャンブルに時間を浪費するのはやめたいものです。

その時間を浪費ではなく、自分の価値を高めるための投資の時間に変えていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝のコーチングセッション。

クライアントさんが普通にやっていること、自然にやっていることは、じつはほかの人には難しいことだということをフィードバックしました。

そもそも、私にはクライアントさんのような発想さえありません(笑)。

才能の源泉やその人の強みというものは、そのような場所に存在しているんですよね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「男性と女性ではどちらが痩せやすい?」というクイズからぼくが感じたあせりとは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、突然ですがクイズから。 【質問】 男性と女性ではどちらが痩せやすいでしょうか? あなたは、お分かり …

インプットとアウトプットに重要な「感学気(かんがっき)」とは?

インプットとアウトプット。 豊かな人生に欠かせないものです。 その2つに欠かせないものが、あなたと相手の「感学気(かんがっき)」です。 その理由を記事にしました。   「インプット」とは何か …

「素直に実行すること」は大切です。でも、その前に噛み砕くことが大切なんです。

学びを成果に変えるために 昨日のエントリで、 「なぜ、良質なコンテンツを学んでも成果が出ないのか?」 という理由の1つ目について説明しました。 良い学びを得ても、成果を出すためには時間がかかります。 …

思い通りの人生と思い通りにならない人生。あなたはどちらを選びますか?

人生、思い通りにならないことが発生してくるものです。 それをどのようにとらえるのかによって、気持が変わってくると思っています。   スポンサーリンク   完走を目標にしていたレース …

水先案内人の重要性について、あるいはあなたが水先案内人になる可能性を考える

■大阪「ド・観光」を体感!   引き続き大阪ネタです(笑)。   大阪セミナー終了後、鮒谷道場22期同期生のTさんと同じく同期で今回のセミナー主催者の谷さんと3人で大阪の街を「ド・ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。