良習慣の習慣

呼吸をととのえればうまくいく。短時間ですぐに効果が出る3つの呼吸法。

投稿日:2016/07/13


最近、呼吸の重要性を強く実感しています。

呼吸をうまく使うことが、行動をコントロールすることに役だっているからです。

c7438fdc3d7a504d76c11713788dc888_s

 

スポンサーリンク

 

呼吸はメンタルとつながっている

メンタルをととのえるためには「呼吸」が重要な役割を果たします。

仕事やプライベートでも、安定して成果をあげるためには、メンタルを平静に保つことが不可欠です。

呼吸ときいて私が思いつくのは、

・深呼吸
・腹式呼吸
・丹田式呼吸法

などがあります。

それ以外にも、役立つ呼吸法があるのですよね。

私自身、いくつかの呼吸法を使っていることに気づきました。

それらの呼吸法は、私のメンタルをととのえることに役だっています。

 

3つのおすすめ呼吸法

そこで、私が実践しているおすすめの呼吸法を3つご紹介いたします。

(1)眠気をさます呼吸法

■やり方
・4秒かけて鼻から息を吸う
・7秒間息をとめる
・8秒間かけて口から息を吐く
・3〜4セットくり返す

会社で外出のない日は、毎日のように使っているような気がします。(笑)

この呼吸法のポイントは「7秒間息をとめる」です。

息をとめると身体が本能的に危険を感じるのか、目が覚めるのです。

 

(2)集中力を高める呼吸法

■やり方
・6秒かけて鼻から息を吸う
・6秒間かけて口から息を吐く
・1分間くり返す

これは先日友人から教えてもらった呼吸法なのですが、効果がありました。

読書する前やブログを書きはじめる前に実践しています。

たった1分間で集中できる状態をつくることができるので、時間の投資効果は高いです。

 

(3)深呼吸+自分に問う

■やり方
・深呼吸する(できれば今の場所から少し離れてみる)
・「今からやろうとしていることは本当にやりたいことか?」と自分に質問する

最近知ったのが、衝動を抑えるための「深呼吸+問いかけ」です。

呼吸法とは違うかもしれませんが、呼吸によってメンタルを整えるという意味では共通しているでしょう。

暴走する感情や衝動的な欲求が出てきたとき、

・深呼吸をする
・「本当にやりたいことか?」などと自分に問いかける

という手法です。

深呼吸と質問によって、感情をセーブするのです。

 

深呼吸と質問で理性をとり戻す

最後にご紹介した

(3)深呼吸+自分に問う

というのは、有用性があります。

抑えたい欲求をコントロールするのは、習慣化や目標達成には重要だからです。

たとえば、ダイエットをしているのに、帰り道のコンビニに寄りたくなってしまう衝動がやってきたとき。

ダイエット中はコンビニは避けたいもの。

しかし、食べたい欲求が湧いてくる。

そのような感情が襲ってきたら、お店に入る前に落ち着いて深呼吸をしてみる。

鼻からたくさん呼吸して、口から思いっきり息を吐く。

そして、「いまコンビニに行くのは本当に大事なことかな?」と問いかけてみるのです。

この深呼吸と問いかけのセットが、理性を取り戻してくれます。

私もさっそく試してみましたが、3回くらい深呼吸するだけでかなり理性が戻ってきて、冷静になることができました。

結果、Amazonでポチりすぎるのを抑制できました。(^_^;)

私たちは、感情によって動かされる生き物です。

ですから、抑制できないような感情がうまれたときにこそ、ひと呼吸おくことが大切です。

そのようにして、

・むだ使いしてしまう、衝動買いしてしまう
・食べすぎてしまう、飲みすぎてしまう
・本来やろうと思っていたことと違う行動をしてしまう
・食事中にスマホを見てしまう

などを防ぐのです。

あなたも、理性が感情に負けそうになったら、ぜひ

・深呼吸する
・自分に問いかける

という行動をセットで試してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ひとり会議を実施。

「未完了リスト」を見ながら、

・姉への誕生日お祝いメッセージ
・送ろうとして送れていなかった師匠宛てのメール(あせりすぎて件名なしで送っていました・汗)
・コーチングスクールへのプロフィール掲載

など、心にひっかかっていたタスクを1つひとつ実行していました。

「未完了リスト」と「ひとり会議」は、かなり強力ですね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

個人でも、自分のマニフェストを考えてみませんか!?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、 「自分のマニフェストを考える」 というテーマについて書きます。     マニ …

no image

人は教えることによって、もっとも○○する人にならなければならない

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

早起きして朝の「旅ラン」 。街を知り、人を知り、朝日に出会える良習慣。

旅行先でランニングする「旅ラン」。 旅先での朝の目覚めが楽しみになる良習慣です。   スポンサーリンク   旅行先にランニングウエアとシューズは必需品 昨日は家族旅行の2日目でした …

やりたいこと・新しいことが増えてきたら、「やらないことリスト」をつくってみよう。

やりたいことや新しいことに取り組むことが多いというのは、とてもすばらしいことだと思っています。 ただ、同時に考えておきたいのは、「やりたいこと」と一緒に「やらないこと」を決めることです。   …

「習慣」と「皿回し」に共通点があるかもしれない!?という仮説。(後編)

前回の記事で、「習慣」と「皿回し」の共通性について考えてみました。 今日も続けます。   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————————— 「早起き」メルマガ( …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。