良習慣の習慣

新しい習慣は春スタートが良い理由

投稿日:2025/03/21


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

習慣が続くか、続かないか。
その理由が大きな環境要因の1つである「季節」も影響しています。




 

なぜか気分が乗らない理由

「どうにも気分が乗ってこない……」

そんなタイミング。
誰にでもあります。

特に変わったことはしていない。
むしろ、普段と同じ取り組みをしている。
それなのに、ふと気づくと気分が下がっている。
そんな経験、ないでしょうか。

私自身は、あるんですよね。
予告なしにやってくるんです。

「ピンポーン!」とチャイムを鳴らしてくれれば、私も「あっ、来たな」とわかるので警戒できるんですが。
たいていの場合は、違います。

気づくと横にいて「おいおい、いつの間にそこにいたんだよ(汗)」と言いたくなる。
そんな気分です。

だいたいはやることが増えすぎたときとか、思い通りにいかないことがたくさんあるときなど。
「何だか、何だかなあ……。」
そんな気分になるんですよね。

ただ、これは人として自然なこと。
むしろ、1年中ずっと「気分は絶好調!」ということのほうが珍しいです。

私たちの気分というのは、基本的にはアップダウンをするものなんですよね。
上下幅は人によって違いますが。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





気分が上がる時期と気分が下がる時期

感情のアップダウンを1日で見てみると、基本的には
・午前中はテンションが上がる
・午後はテンションが下がる
と言われています。

言われてみるとたしかに。
私自身も、午前中はブログなどの執筆がバリバリ進むのに、夜になるとなかなか筆がのってこない。
そんな時間帯とテンションの関係があるように感じます。

1日よりもさらに大きな時間軸で見ても、気分の差が違うことがあります。

多くの人は、
・春や夏はポジティブな気分になりやすい
・秋や冬はネガティブな気分になりやすい
ということなんですね。

私たち人間は哺乳類。
冬眠する動物もいます。
それくらい活動をセーブする季節なのですね。

たとえば、早起き習慣化にトライするとき。
おすすめは春や夏です。
朝日が昇る時間が早いこともありますが、何よりも気分がポジティブということが重要なんです。
「習慣は感情」ですから。

ですから、今のこの時期(3月21日)は、新しい習慣に取り組むタイミングとしては最適なのです。
今は新年度の切り替わりでもあります。

せっかく新しいことに取り組むのであれば、春に始める。
そのほうが成功する確率は高まるわけです。

そのため、この時期にうってつけのセミナーも開催します。
ご興味があればぜひ。

『良習慣の技術』セミナー | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




気分がポジティブなときに新しいことにトライする

秋や冬は、気分が下がりやすい。
それは誰でも同じなので、あまりにも大きな挑戦は避けたほうがベターです。

「面倒だな」とか、「おっくうだな」と感じやすいので。
あきらめやすくなるはずです。

20年以上前ですけれど、私も真冬にウォーキング習慣を始めたことがあります。
すぐに挫折しました……。
新しいことを始めるタイミングとしては、良くなかったんですね。
そのとき、季節によって感情が下がることを知っていれば、と思いますけれど。

季節によって気分が変わる。
この知識を活用すると、
・春や夏は新しい習慣に取り組むことにエネルギーを使う
・秋や冬は習慣を維持することにエネルギーを使う(または、習慣を見直しして減らす)
という方法が良いということですね。

もし、マラソンのような長距離レースなら、春や夏にダッシュして先行する。
秋や冬は、マイペースでゆっくり進む。
そんなイメージです。

あなたが「続かない人」になっているときは、もしかしたら始めるタイミングが悪いだけかもしれません。
どうせなら、成功しやすい時期や時間帯に取り組んでみましょう。
結果が変わる可能性は、十分あります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝からひどい頭痛で動けず。。。
夜に何とか回復。

メルマガでの宣言効果を活用して、新しいセミナーを告知しました。

【募集中】
(1)3月31日(月)20時〜/(2)4月6日(日)AM10時〜
『良習慣の技術2025』セミナー

『良習慣の技術』セミナー

良習慣形成にご興味があり、「続く人」になりたい方のご参加をお待ちしています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

人は環境に依存する生き物という着想から習慣化について考えたこと

先日、会食の帰り道に友人の渋屋さんとの会話で興味深い話がありました。 習慣化に関して非常に面白いエピソードなのでシェアいたしますね!   【早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申 …

ビッグファイブ(BIG5)の設定レベルが来年の充実度を決める

新年の抱負や目標設定の代わりに「ビッグファイブ」を考えてみましょう。   5つの大事なゴールを決めるスキル 年末年始にやっておきたいことの1つに、 ・「BIG5」を決める があります。 「B …

1日に5つのタスクにトライ。「デイリーファイブの習慣」3つのメリット

今月からトライしている「デイリーファイブ」の習慣。 2週間の実践で感じた効果を記事にしました。   今月のトライは「The Daily Five(デイリーファイブ)」習慣 今月、私が取り組ん …

習慣は誰かとの「差」で比べない。未来の自分との「差」で比べる。

習慣は、ほかの誰かとの「差」と比較すると苦しいものになってしまいます。 それよりも、未来の自分との「違い」を見ましょう。   「差」ではなく「違い」ととらえる 私たちが日々をすごしていると、 …

自分の望む結果を得るために「成果を出す人に共通する思考のクセ」を抽出する

■ブログセミナーに参加 金曜日に井ノ上さんが主催されたシークレットのブログセミナーに参加させていただきました。 井ノ上さんのブログ「EX-IT」運営のコンセプトや改善につぐ改善の軌跡を知ることができ、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。