タイムマネジメントの習慣

時間の使い方を記録するから、時間の使い方が改善される

投稿日:


あなたは「時間を上手に使いたい」と思っているでしょうか。

それなら、1日の時間をどんな風に使っているか記録することからスタートしていきましょう。




 

時間簿と筋トレの共通点とは?

昨日は「早起き完全マスタープログラム」セミナーを開催しました。

今回のセミナーテーマは「時間簿」です。

3ヶ月に一度、私も時間簿に向き合っています。

時間簿。

習慣化の中でも、難易度が高いものの1つです。

これまで、私はもちろん、受講生の方々も何度も挫折してきました……

でも、あきらめずに定期的に取り組んでいただいています。

そのタイミングが、3ヶ月に1回。

1週間かけて「早起き完全マスタープログラム」メンバーのみなさんと取り組むことにしています。

3ヶ月に1度だと少ないかもしれません。

それでも、やらないよりはだいぶいいんですね。

3ヶ月ぶりに取り組んでみると、改善点がたくさん(恐ろしいほどに)見つかるからです。

時間活用を改善する習慣は、筋トレのようなものだと考えています。

1日の計画を立てたり、時間簿をつけたり、時間をカウントしてくれるツールを取り入れたとしても、すぐに時間の達人になれるわけではありません。

それでも、時間活用の改善に取り組み続けると、間違いなく時間の使い方は上達します。

要は、

・がんばったからといって、すぐに結果が出るわけではない。

・でも、継続できれば、確実に改善が進む

のです。

これは、筋トレも同じですね。

二段腹のお腹が気になって1日に100回腹筋をしたからといって、翌日に急に腹筋が6つに割れていることはありません(もしもそうなっていたら、何かやばいものを食べてしまったんだと思います・笑)。

でも、1日に100回の腹筋を継続したら、間違いなく腹筋は鍛えられますよね。

ここが時間簿と筋トレの共通点なのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自覚的な時間と無自覚的な時間の割合とは?

時間に関する興味深い研究結果があります。

それは、私たちは時間に対して、

・自覚的にすごしている時間の割合はどれくらいか?

・一方、無自覚的にすごしている時間の割合はどれくらいか?

という研究です。

あなたは、どれくらいだと思いますか?

研究でわかったのは、私たちは1日のうちで

・自覚的に使っている時間は40パーセント

・無自覚的に使っている時間が60パーセント

という研究結果だったんですね。

これは興味深いことだと思うんですよね。

私は、もっと自覚的に時間を使っているような気がしていたからです。

ただ、それは、1日の計画やカレンダーでのスケジュール管理を1日のうちに何度も取り組んでいるからかもしれません。

以前の私は、手帳やカレンダーを開く習慣がありませんでした。

その時期は、60パーセントどころではなく、ほとんど無自覚のうちに時間を使ってしまっていたんですね。

60パーセント以上の時間を、無自覚的にすごしている。

だとすると、私たちはかなりの時間を無駄にしているのではないでしょうか。

「独眼竜政宗」のように、片目を隠したままマラソンをしているようなものだからです。

その状態で「よし!タイムマネジメントを改善しよう!」と思っても厳しいです。

60パーセントは見えていないのですから。

仮に自覚的な40パーセントを改善したところで、最大で40パーセントしか変わりません。

半分も改善できないわけです。

この状態では、なかなか時間管理は上達しないんですね。

 

■スポンサーリンク




時間簿を記録するメリットとは?

では、どうすればいいのか。

そう、ここで大事になってくるのが

「時間簿」

なんですね。

時間を大事にしたい。

これは、誰もが思うところでしょう。

それなら、時間簿をつける取り組みを避けては通れません。

まずは現状把握をしなければ、改善しようという気にならないのが私たち人間だからです。

たとえば、体重計に乗ったときに「ヤバい………」という現状把握がなければ(笑)、「節制しよう」「運動しよう」と思えないものなんですよね。

実際、体重を管理するためには、体重の記録が必要です。

家計を管理するためには、家計簿が必要ですよね。

一流のスポーツ選手だったら、トレーニングメニューを記録しています。

それはなぜか?

「記録できれば、改善を進められるから」です。

記録があれば、分析できます。

分析できれば、傾向をつかむことができます。

傾向をつかめれば、対策が打てますよね。

つまり、記録は「改善のための素材」です。

むしろ、それらの素材がなければ、扱うことすらできないんですよね。

頭の中で考えているだけでは、問題が解決しないのと同じこと。

思考も、時間管理も、紙に書き出すことからスタートすることが大事だと思っています。

そのためにも、時間簿をとることが必要なのです。

まずは、30分単位や1時間単位のざっくりとしたもので大丈夫です。

あなたが1日という時間をどのようにすごしているのか。

「10時から11時までメールチェック」くらいでOKです。

ぜひ、記録してみましょう。

時間活用の改善は、そこから始まります。

優先順位が価値観とマッチしているかチェックする方法 | 【良習慣の力!】ブログ

 

7月スタートの習慣化3ヶ月集中プロジェクト「早起き完全マスタープログラム」の募集を開始しています。

3時台起き、4時台起きのメンバーが続出している(もちろん早ければいいというわけでなないんですが・笑)人気のプログラムです。

朝時間に革命を起こしていきたい方は、ぜひご一緒しましょう。

もちろん、時間簿の取り組みもあります。

早起き完全マスタープログラム|習慣化3ヶ月集中プロジェクト

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から「ユキトレ」でスクワット60回。

7時30分から10時まで「早起き完全マスタープログラム」セミナーを開催。

10時15分から「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

夜は家族でBlu-ray鑑賞。

昨日は『マスカレード・ナイト』でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

期限がない活動をどれだけしているか

うまくいっている人たちを観察していると、「期限」を上手に使っています。 彼らがどのように「期限」を捉えているのでしょうか。 (賞味期限が切れていたカロリーメイト……。)   期限がない活動の …

習慣への時間を増やす「4観点」とは?

習慣化と時間の関係を考えることは、とても重要です。 どんな習慣を、どれだけの時間かけて取り組むのか。 定期的に考える時間を持ちましょう。   「習慣の棚卸し」で習慣を見直す時間をとる 先日、 …

時間活用は「大きくざっくり」よりも「適切な小きざみ」で取り組む

「たっぷり時間がある」と感じた瞬間に、私たちの自由(だったはずの)時間は消費されていきます。 消費時間を投資時間に変えていくためには「適切な小きざみ」にすることがおすすめです。   時間のか …

計画とは「管理」することではなく「フォーカス」を考えることである

以前は計画づくりが苦手だった私ですが、今は計画をつくることが好きです。 どのようにして計画づくりが好きになってきたのか、記事にしてみました。   計画へのネガティブな思い込みがつくられる理由 …

自分にとっての理想の1日を現実化する5つのポイント

「できるだけ充実した1日をすごしたい」と思うのは、私だけではないですよね。 私なりに5つのポイントを考えてみました。   新しい「理想の1日」に近づけた日 「充実感のある1日をすごすためには …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。