行動する習慣

「価値観を知っただけ」で終わらせない方法

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

価値観を言語化しても、「で、どうするの?」で止まる人は多いもの。
この記事では、その先の「行動」につなげる方法をご紹介します。




 

価値観は「コンパス(羅針盤)」のようなもの

先日、『価値観を探求する』セミナーを開催しました。

動画『価値観を探求する習慣』セミナー | 良習慣研究所

この「価値観」。
抽象的なんですよね。
とらえどころがありません。
目に見えないし、手でつかむこともできないからです。

でも、価値観は重要です。

なぜなら、価値観は、
・仕事
・人間関係
・思考
・行動
・習慣
などに影響を与える「コンパス(羅針盤)」のようなものだからです。

人生が地図のない航海のようなものだとしたら(私はそんなイメージです)、羅針盤は欲しいものです。
最短ルートをダイレクトに知ることはできないかもしれませんが、進みたい方向が合っているかどうかは確認できますから。

私も大事なものだと声を上げ続けています。
そのため、まずは自分が大切にしている価値観が何なのかなと。

自ら知ることが大事だと考えているんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





価値観を知ってどうするのか?

ただ、ここで問題になることがあります。
それは、「価値観はわかったけど、それを知ってどうするの?」という問いです。

確かに、価値観が大事なのはわかる。
だから、探求して、自分が大切にしたい価値観を自分なりに言語化したとします。

でも、そこから何の役に立てればいいのかがわかりません。
つまり、価値観は大事なのに、放っておくと「ずっとそのまま」になってしまうのです。

では、どうするか。
ここがポイントで、「価値観を行動に置き換える」ということがカギなんですね。

いったいどんな行動を取れば、自分の価値観を満たせるのか。
自分の状況に置き換えて、価値観を行動に分解してみる必要があるんです。

このとき、難しいのが「価値観を行動に置き換えること」です。

この置き換え。
ちょっとしたコツが必要です、
なんとなくは、わかるような気がするんですが、具体的にならなかったりしてもどかしさを感じたりすることも。

しかも、価値観をうまく言語化できたとしても、その先がうまく活用できない。
そうなると、価値観をせっかく明確にしたのに、もったいないことになってしまうわけです。

この価値観を行動に分解する。
言うなれば、「動詞に変換する」ということです。

まずは、自分の頭で考えてみましょう。
わかりやすいのは「その行動をとったときに、自分の心が満たされること」です。

この正解は、自分自身しかわかりません。
むしろ、他の人に「あなたの価値観を満たす行動はこれです!」と言われても嫌ですよね(笑)。

少しでもいいので、時間をとって考えてみましょう。

たとえば、あなたが「自由」という価値観が大事だとしますよね。
だとしたら、何をすれば「自由」を感じるのか。
過去の体験から思い出してみると、そこにヒントがあるはずです。

 

■スポンサーリンク




生成AIに価値観を分解してもらう

それでも、どうしても思いつかないときもありますよね。

そんなときの対策があります。
ChatGPTなど、生成AIに聞いてみましょう。

「『自由』という価値観を満たす具体的な行動を10個教えて」というライトな感じでも、リストアップしてくれます。

試しに聞いてみたところ、
・予定を1日空白にする日を月1回つくる
・新しいカフェや場所をノープランで開拓する
・行き先を決めない散歩やドライブをする
というアイデアを出してくれました。

こうして言語化されたら、「YES」「NO」がわかりやすいですよね。
あとは、判断したり、アレンジしてみることができます。

「成長」を満たす具体的な行動なら、
・「できないことリスト」を1つずつ克服する
・1日の終わりに「今日の学びベスト1」をふり返る
・月に1冊、未知のジャンルの本を読む
などが出ました。
なかなかいいアイデアではないでしょうか。

こうして、
(1)まずは自分の頭で考えてみる
(2)生成AIに補ってもらう
という組み合わせなら、価値観の行動化がうまくいきます。

ぜひ、試してしてみていただけたらと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」セミナーの準備。

先日、個人的には「爆誕」とも言えるオリジナルの
習慣形成フォーマットを思いつきました。
今回のセミナーで、「良習慣塾」メンバーにも
お伝えする予定です。

本邦初公開。
楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動する習慣

執筆者:

関連記事

大量のタスクに立ち向かうために活用したい7つの対処法。

今日はタスクに押しつぶされそうな1日でした。(^_^;) でも、7つの方法を試して、大量のタスクに「一矢報いる」ことができたのでご紹介しますね。   スポンサーリンク   年末のタ …

自分で決めたアクションの実行力を高める方法

自分で「やろう!」と決めたことなのに、なぜか実行できない。 それはあなたの意志が弱いからではなく、明確な行動プランになっていないだけではないでしょうか。   あいまいな指示だと脳は動けない …

なぜ、毎月の請求書作成を先のばししてしまうのか?先のばし改善のための3つのポイント。

毎月のルーティン業務なのに、先のばしで悩むことはないでしょうか? 私も悩み、苦しんでいる身として、改善するポイントを記事にしました。   スポンサーリンク   長らく「先のばし」に …

if-thenプランニングの成功確率を高める方法

「有名なif-then(イフゼン)プランニングを実践してみたんですが、うまくいかないんです、、、」というお悩みを聞きました。 もしかすると、あなたのif-thenプランニングが成功しない理由と共通して …

行動計画表が「自分の意図」をつくる

シンプルに「主体性」を発揮できる方法があります。 行動計画表をつくることです。   レース当日の行動計画表をつくる トライアスロンのレースに向けて、当日までに取り組んでいることがあります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。