気づく習慣

「変わりたい」と思ってるのに、自分を変えることができない理由とその対処法。

投稿日:2019/04/23


「自分を変えたい」と思いながら、一向に変わらない自分がいるとき。

私たちはどうすればいいのでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

「変わりたいと思ってるのに、自分を変えることができない」のは、なぜか?

「自分を変えたいと思っているけれど、なかなか変われない」

「やってみたいことがあるけれど、時間がない」

「はじめてしまえばできると思うけれど、なかなか重い腰があがらない」

あなたは、そのように思ったことはありますか?

この状態をひと言でまとめると、

・変わりたいと思ってるのに、自分を変えることができない

という状態なのですよね。

なぜ、変わりたいと思っているのに、変われないのでしょうか。

それには、理由があります。

もしかしたら信じられないかもしれませんが、ひとつの側面として確実にあるものです。

これは私も含めて、人が簡単に変われないのは、あえて言ってしまうと、

・現在の自分に満足しているから

です。

もしかすると、不思議に思われるかもしれません。

頭では「変わりたい」と思っているのに、体が「動いていない」わけですから。

ただ、よく考えてみると、頭では「やったほうがいい」「ぜひ、やるべきだ」と考えているのに、体が「う、、、動けない・・・」という状態はよくあること。

その結果、やらなければいけないことがあるのに、別の行動をとってしまうわけですね。

テスト前に急に片づけをしたくなる感じといえば、伝わりますでしょうか(笑)。

この流れも、とても共感する部分です。

 

変われないのは、「変わらない自分」の「状態」を選択しているから

私たちは、「できるだけ幸福になりたい」と思いながら日々を生活しているはずです(自分から「不幸になりたい」と思う人には、会ったことがないので)。

ですから、今の自分ができる限り「幸福になれるように」という意識で行動をしているはずなのです。

そう考えると、「今の状態は理想ではない」状態ということでしょう。

その一方で、「自分ができる限りのことをやって、なんとか現状をキープできている」というのも、やはり事実だと思うのです。

つまり、「今の自分ができる範囲で、自分なりに幸福な状態を保っている」はず。

人によって違いはあれど、その人なりに幸福を目指していきているわけです。

ですから、頭で「変わりたい」と思っていても、本能がその変化に対して「ちょっと待った!こっちは変わりたくないよ」とストップをかけるのですね。

さらにそれを掘り下げていくと、興味深いことに

・「変わりたいと思っているのに、変われない自分」でいることにメリットを感じている

ということがあります。

そのほうが、周りの人に関心を持ってもらえることや、かかわってもらえるといったメリットがあるからです。

もっと言うと、「変わったからといって、必ずしもうまくいくとは限らないよな・・・。それなら、今のままでいたほうがいいかもしれない」と思っているかもしれないのです。

実は、、、これは私自身がそうだったのです。

学生時代、よく通っていたお店のマスターに、「伊藤くんって、悩むのが好きだよね」と言われました。

言われた瞬間、私はイラッとしてしまいました。(^_^;)

「私は、こんなに悩んでいるのに・・・!それなのに悩むのが好きって・・・こっちだって好きで悩んでるわけじゃないんですよ」という感じに(もちろん、心の中の声です・笑)。

そのように考えた瞬間、同時に「でも・・・そう言われてみればそうかもしれない。悩んでいる姿を演じている自分がいるのかもしれない、、、」ということに思い当たったのですね。

好きかどうかは別として、「悩んでいる自分を選んでいる」のは間違いありませんでしたから。

現状を変えるのは行動しかないのに、「悩む」という状態を選択してしまっていたのです。

 

大事なのは「変わらないでいようとしている自分の本心」に向き合うこと

自分が変わることで得られるメリットを、想像してみることができますよね。

「変わった自分」をイメージして、ときに心が踊るような感情を思わせてくれる瞬間があります。

それでも、

・自分が変わらないことで得ているメリットのほうが大きい

と感じているうちは、人は本気で変わろうとはしないものです。

ただ、残念なことに、この思考は自分でもわからない無意識の領域のこと。

自分では気づかないのですね。

ですから、「変わりたいと思っていのに、自分を変えることができない」と口にするわけです。

それよりも、「変わりたいと思っていのに、自分を変えることができない」という人が、まず向き合ったほうがいいのは、

・変わらないでいようとしている自分の本心に向き合うこと

です。

自分の本心を聞かないまま自己否定をしていては、たとえ「変わった」としても、すぐにまた同じところに戻ってしまうでしょう。

これは、私が、以前「自分に足りないところをうめるため」にフルマラソンに挑戦したことや修行のような習慣化に挑戦したときに感じたことです。

習慣化の師匠に率直なフィードバックを受けたときに、ドキッとしました。(^_^;)

自分に足りないところをうめる努力というのは、必ずしも悪いことではありませんが、その過程も、そして結果も、つらいものなのですね。

もしも、あなたが私と同じように、「もともとの自分の資質にない不足している部分をうまようとする努力」をしているとしたら、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。

・変わることで、自分は何を失うのだろうか?

・変わらない自分でいることで、手にしているメリットは何だろう?

・自分を認めないことで、何を得ているんだろう?

これらの質問で出た答えは、意外と「えっ・・・こんなことで?」というようなものかもしれません。

もちろん、すぐに答えは出てこない可能性も高いです。

しかし、すぐに変化を求めなくても大丈夫。

時間をかけていいので、変わらないことであなたが得ている(と思われる)自分の本音に向き合っていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、書く仕事からコーチングセッションを1件。

ブログ毎日更新をやってみて気づいたことがあるとのことでセッションテーマに。

ブログを書く目的を深掘りしていった結果、今のドメインでのブログをやめることを決意。

さらに、新しいドメインを取得して、毎日更新のブログとして再スタートされることを決断されました。

男らしい決断に、惚れ惚れしました。(^_^)

――――――――――――――――

【セミナー募集中】

・2019年5月17日 早起き習慣化セミナー【NEW】
https://www.ryoushuukan.com/early-rising-habituation-seminar/

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「とにかくあきらめない」という強い情熱は、ときにすがすがしささえ感じさせるものである。

  こんにちは、伊藤です。 娘の自転車の練習に付き合いながら、娘の自転車への熱意から学んだことがありました。     娘の自転車への取り組み方 昨年の娘のクリスマスプレゼ …

自分の失敗を認める強さを手に入れる方法

自分の失敗を認めるのは、居心地が悪いものですよね。 だからこそ、自分から失敗を見つける機会をつくるところから再起動しています。   自分が失敗していることに気づく機会をつくる 月末なので「月 …

目標設定の前に自分の「思考の枠」を疑ってみる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 目標達成を考えていると、出てくるのは「自分の思考の限界」です。 ここを広げるのは、わりと困難だったりします。 では、「自分の思考の限界」を広 …

「時は命なり」。時間の貴重さを感じるために、息をとめて時間を感じてみる。

娘と一緒に遊んでいたら、偶然にも時間の貴重さを味わうこととなりました。 それは、意外なのですが「息をとめてみる」という行為でした。   スポンサーリンク   娘と一緒に息をとめるゲ …

あなたが思ったような成果が出ないのは、「今の自分にだめ出しをしてくれる人」がいないからかも。

「今の自分にだめ出しをしてくれる人」。 そのような人を見つけ、その人から離れないようにすること。 そんなことが自分の成長にとってとても大事だと思っています。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。