気づきの習慣

あなたの習慣が続かないのは「ラベル」の貼り方が間違っているからかも。

投稿日:


習慣が続かないときは、ターゲット行動に対して違う「ラベル」を貼っていないかチェックしてみましょう。




 

ラベルが持つ意味づけ

コンビニのドリンクコーナーに行くと、多種多様な商品が並んでいますよね。
先日、帰宅帰りにコンビニに立ち寄ったときにあらためて感じたんです。

フルーツジュース、緑茶、スポーツドリンク、紅茶など。
中学生の娘へのおみやげに何を買うか悩んでいて(最終的にはレモンティーにしました)。
そのときに、ふと目についたのが「ラベル」です。

たとえば、ミネラルウォーター。
『いろはず』や『アルプスの天然水』などがありますよね。
私は「これって、ラベルを貼り変えても、ほとんどの人は気づかないんだろうな」と思ったんです。

最近、ビジネス書でも同じようなことがあります。
本の内容は同じなのに、表紙カバーを変えて再発売しているんですよね。
言わば、本人は同じなのに、衣装を変えただけみたいな。

以前は、本はタブーだったんじゃないかと思っていたんです。
違う本を買ったつもりなのに、読んで見たら「あれ、これ前と同じ本じゃないか!」ってなりそうですから。

ただ、最近はそれが横行しているんです。
それくらい出版業界が厳しいということの現れなのかもしれません。

実際、26万部売れた本『運動脳』は、以前は『一流の頭脳』というタイトルで出版されていました。
それが、『スマホ脳』の大ヒットにより、新版として『運動脳』として再発売。
内容はほとんど同じなんですが、タイトルを変更したことによって、『運動脳』もベストセラーになったわけです。

ドリンクで言えば、味は同じなのにラベルを貼り変えたみたいなこと。
たったそれだけのことで、売れ行きが大きく変わってくる事例です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





行動へのラベルはどうなっているか

前述のように、ラベルが持つ意味はとてもパワフルです。

じつは、私たちが習慣に取り組むときも、この「ラベル」の力が大きいです。
「自分」というイメージに、どんなラベルを貼るのかによって、習慣への取り組みが変わってくるからです。

たとえば、10年前の私は、早起きに「つらい」というラベルを貼っていました。
ですから、「早起きはつらい」という意味を持たせていたんです。
それは、続きませんよね……。

早起きという行為自体は、本来はニュートラルです。
「自分が決めた時間に起きる」という行為に、すごくプラスの意味があるわけではありません。
一方、「二度寝してしまった」という行為にも、強いマイナスの意味があるわけでも無いんです。

「早起きできたら、気持ちがいい」
「二度寝したら、気分が悪い」
フラットな事実に対して、自分がプラスの意味やマイナスの意味を持っているだけなんです。

実際、「6時に早起きできました!」という人もいれば、「二度寝して6時になってしまいました……」と落ち込む人もいます。

冷静に考えてみると、両者が起きている時間は同じ6時。
それなのに、「6時に起きる」という現象への意味の持たせ方が違うだけで、受け取る感情が反対になってしまうんです。
これは「行為へのラベルの貼り方」の違いだけなのです。

おもしろくないでしょうか。
私は「すごく興味深いなー」と感じるんです。

 

■スポンサーリンク




習慣へのラベルを貼り替えよう

あなたが習慣化に取り組むとき、ラベルの貼り方が合っているかチェックしてみましょう。

あなたが、
・早起き=つらい
・運動=面倒くさい
・ブログ=しんどい
・ダイエット=苦しい
というネガティブなラベルを貼っていれば、きっと継続がおそろしく困難なはずです。

一方、あなたが
・早起き=気持ちいい
・運動=充実する
・ブログ=期待感が持てる
・ダイエット=意志力を発揮できる
というポジティブなラベルを貼っていれば、きっと習慣が続いているでしょう。

この取り組みで重要なのは、
「自分へのラベルが貼り変わるとき」
です。

たとえば、10年前の私は「自分は夜型で朝に弱い人」というラベルを貼っていました。
前述のように「早起き=つらい」というラベルとともに生きてきたからです。

それが、早起き習慣化に取り組むうちに「早起き=気持ちいい」というラベルに貼り変えるタイミングがやってきたのです。
すると、早起きが習慣化できるようになってきたんですね。

結果、私は無意識のうちに「自分は夜型で朝に弱い人」というラベルから、「自分は朝型で朝に強い人」というラベルに変わりました。
自分へのイメージが「夜型→朝型」に上書きされたんです。

こうなると、今度は夜型に戻りづらくなります。
ラベルを貼り替えるのは面倒な分、一度実現すると変わりづらくなるんですね。

では、ラベルを貼り替えるためには、どうすればいいのでしょうか。
それは「インパクト×回数」です。

極端に言えば、強烈な体験を1回するか、弱い体験を何度もするか。
それによって、自分へのラベルを貼り替えることができます。

習慣化の公式とは「習慣=インパクト×回数」 | 【良習慣の力!】ブログ

さて、あなたが取り組んでいる習慣に対して、どんな意味を持たせているでしょうか。
ネガティブなラベルが貼ってあるなら、続けることもネガティブになります。
小さく挑み続けて、ポジティブなラベルに貼り替えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からライフスタイル向上「習慣プログラム」。
8時から「ガッチリ集中TIME」。
9時からブログ部の部会。
10時から11時までコーチングセッション。

午後はセミナー受講のため新宿へ。
出版コンペの成果はいまいちでしたが、、、久しぶりに懇親会まで参加できました。
4年ぶりにお会いする友人も。

その後、妻と娘が食事しているお店に合流。
長く楽しい1日をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「習慣化は、セルフイメージ定着化までのプロセス」という仮説

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 ここ数日で、友人たちから立て続けに初対面のかたとの引き合わせを受けました。     ご …

「逃げること」は悪いことではない

■「ログ・ホライズン」という番組をご存知ですか?   突然ですが、みなさんは「ログ・ホライズン」というアニメ番組をご存知ですか?   普段はあまり一生懸命テレビを観ないわたしですが …

スタンス、思考、環境。「熱」を持つ人たちに共通する3つのポイント。

「ビリでもいいからF1レースを走りなさい」というのは、私が好んで使う言葉です。 トライアスロンのチームメンバーから「熱」をもらい、あらためてその言葉を噛みしめています。   スポンサーリンク …

あなたの能力を100パーセント発揮する方法とは?

「自分の能力を100パーセント発揮する」ためには、何が必要なのでしょうか。 私が考えていることを記事にしました。   自分の能力を最大化するためには? 私たちが「自分の能力を100パーセント …

幸運を引き寄せる秘けつは「その他大勢」を抜け出そうとする意識。

幸運は、とても嬉しいことですよね。 それは、ほかの人と少し違ったことをすることによってやってくるのではないかと思っています。   スポンサーリンク   誰も通らない道に幸運が落ちて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。