こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
やる気を出そうとする前に「見る習慣」をつくりましょう。
チェックリストを見返すだけで、行動力が生まれます。

目標の実行率を高める方法
あなたには、1日の中で、
・目標
・やりたいこと
・ルーティン
などの「ターゲット行動」があると思います。
それらのターゲット行動への実行率を高める方法があります。
それは何かというと、
「目標を具体的なチェックリストにして、何度も見る」
ことです。
シンプルですよね。
ただ、これがあなどれないんです。
私の場合、ルーティンのチェックリストを「良習慣の種」として活用しています。
「良習慣の種」を1日のうちで何度も見られる日は、習慣の実行率が高いです。
一方、イレギュラー対応などで「良習慣の種」をチェックできないときは、習慣の実行率がガクッと下がるんですよね。
リストを何度も見られるときは、10個の習慣をオールクリアできる。
チェックリストを見忘れているときは5つしか実行できていない。
はっきりと分かれます。
私という人間は変わりません。
習慣の難易度も変わらない。
それなのに「チェックリストを見るか、見ないか」。
それだけで、実行率がガラッと変わってしまうのです。
ですから、ターゲット行動は、
「目標を具体的なチェックリストにして、何度も見る」
が有効なんです。
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
リストを見ることが実行率を高める理由
では、なぜリストを何度も見ることが実行率を高めるのでしょうか。
「目標を思い出せるから」ですね。
チェックリストがあると「自分には何を求められているのか?」が明らかになります。
すると「がんばっているから、これくらいで十分なはず」という感覚があてにならなくなるんですね。
チェックリストが無くても、行動していないわけじゃないんです。
自分なりにがんばっています。
ただ、そのがんばりが「ベストを尽くす」みたいな取り組みになってしまうんですよね。
「ベストを尽くす」が悪いわけではありません。
「どこまでがんばるのか?」がはっきりしないのが不十分なのです。
「労働における目標」のデータがあります。
対象は、加工場まで木材を運ぶ労働者の方々。
彼らは「仕事をがんばっている」と答えていましたが、トラックの積載量の60パーセントしか木材を積んでいませんでした。
理由はまさに「目標を見ていなかったから」。
そこで労働者たちに具体的な目標を設定し、何度も見るようにしたんですね。
すると、どうなったか。
9ヶ月後、トラックへの木材の積載量は、90パーセントまで上昇したのです。
目標を設定するか、しないか。
目標を確認するか、しないか。
それだけで、30パーセントもパフォーマンスが変わるんですね。
■スポンサーリンク
目標をチェックリストにして何度も見よう
人は「目標以上のことをしよう」とは、なかなか思えないものです。
また、一度にたくさんの目標を覚えておくのも苦手。
ですから、その2つの課題をクリアするべく、
「目標を具体的なチェックリストにして、何度も見る」
ことで、実行率が高まります。
チェックリストが無ければ、私たちが本来持っている能力の30パーセントも発揮できない可能性があります。
一方、チェックリストにして何度も意識すれば、今より30パーセント以上も成果を上げられる可能性が出てくるわけです。
具体的には、私は「チェックリストを見る」について、
・リマインダーアプリをセットする
・タスクに入れる
・カレンダーに予定する
といった工夫をしています。
そのようにして、チェックリストを見る頻度を高める。
そうすることで、習慣の実行率を高めています。
さて、あなたのターゲット行動の実行率は、どうなっているでしょうか。
実行率を高めるために、
「目標を具体的なチェックリストにして、何度も見る」
というシンプルな取り組みをしてみましょう。
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、午前中に『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナーを開催。
全4回のセミナーの最終日でした。
想いが詰まってしまい、時間オーバーに……。
午後は家族タイム。
夕食は、自宅で鍋。
劇場版の「あの味」を味わえました。(^^)
『孤独のグルメ 井之頭五郎の魚介とんこつしゃぶしゃぶ鍋スープ』
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク



コメントを投稿するにはログインしてください。