学ぶ習慣 行動の習慣

「感情の鮮度」が高いうちにアウトプットしたほうがいいと思う3つの理由

投稿日:





知識や情報は、ただインプットするだけでは価値が増大しません。

実践で使い倒すことで、はじめて価値を高めるはずです。

 

「感情の鮮度」が高いうちにアプトプットする

セミナーや本で学んだことやほかの人から教えていただいたことは、できるだけすぐにアウトプットしようと考えています。

セミナーで学んだ知識をブログやメルマガで自分なりに解釈してアウトプットすることや、友人のブログで知った情報を当日のコーチングセッションで活用するのです。

ビジネス書で「このアイデアはいいな」と思えば、まったく同じネタじゃなくても小さく試したりしています。

以前は友人がブログでおすすめしていたアプリを購入しました。

あとは、師匠がパソコンのデスクトップを空っぽにするトレーニングを記事に書かれていて、その日に実践しました(状況がととのうまでには2日かかりましたが・笑)。

もちろん、メモとしてあたためるネタがないこともないのです。

ただ、えてしてそういったネタは「いざ書こう!」とか「いざやろう!」と思ったときに「感情の鮮度」が落ちています。

すると、メモしたときはあれほど「きた!いいネタを読者のみなさんと共有できる!」と思ったものでも、書こうとする前に「なんであんなに盛り上がってたんだろう・・・(汗)」という感じで勢いがとまってしまうのです。

まるで飲み会で盛り上がったネタが、翌日になると「なんでこんな平凡なアイデアで、あそこまで熱くなってたんだろう・・・?」という感じです(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





アウトプット前提の学びの仕組みが重要

インプットはとても、とても重要な習慣です。

知識を学んだり、情報を知るという行為自体は成長に欠かすことのできないものです。

しかし、ただその行為だけでは、価値はほとんどありません。

知識や情報は「自分に合うか、試してみてはじめてわかる」わけです。

私は、子どもには「実際に自分がやっていないことを批判しないようにしよう」と言っています。

なぜかというと、知った風に評論家ぶってしまうと「人生の実践者」というスタンスを忘れてしまうからです。

実践者ではなく評論家になってしまったら、人生を楽しめないと思っています。

ですから、学んだ知識や情報はできるだけすぐにアウトプットするようにしているのです。

習慣化のインプットがあれば自分やブログにアウトプットできますし、コーチングに関する学びがあればコーチングセッションで活用できますし、複業に関する情報があれば複業メルマガに書くことができます。

このように、興味関心があることに対して、全方位的にアウトプットの場を用意しておくこと。

これができると、インプットのためのインプットにはなりません。

学習などの学びが、そのまま「アウトプットするためのインプット」になるのです。

 


■スポンサーリンク




学びをすぐにアウトプットする3つのメリット

学んだことをすぐにアウトプットすることは、3つのメリットがあります。

 

1:学んだことが合うかどうかがすぐに判断できる

「あっ、そのアイデアいいな!」と思ったら、できるだけすぐに小さく取り入れてみましょう。

あなたが「いいな!」と思った直感は、かなりの確率でフィットするはずです。

新しい方法や興味にひっかかったアイデアは、どんどん試していきましょう。

早ければ早いほどいいです。

RPGのチームでいえば、「ちょっかんだいじに」という作戦が出ているイメージです。

ただ、直感は、やはり100パーセントではありません。

ですから、どれだけ自分にマッチングするのか実験すればいいのです。

テストの答え合わせをするように、楽しむつもりで。

「あれ、試そうかどうしようかな…」と悩む時間は、もったいないです。

 

2:学んだ知識が定着しやすくなる

学んだことを自分なりの言葉でまとめてアウトプットするのは、とてもいい復習になります。

これは私も何度も経験しているのですが、一度聞いたくらいではまったく記憶に残りません(私だけかもしれませんが、、、)。

ですから、セミナーで学んだことをブログやメルマガでアウトプットしてみると、意外に大変なことがわかります。

特に、私は目の前のことに集中するタイプ。

ですから、後からセミナーの内容を思い出せないこともしばしば、、、(なのでいつもシンプルなメモを取っています)。

頭で内容を思い出し、メモから内容を思い出す。

そうしてアウトプットすると、記憶に定着するわけです。

「エビングハウスの忘却曲線」という理論がありますよね。

つまり、インプットした後にちょっと時間をおいてさらに復習すること。

それが記憶の定着に有効なのです。

 

3:学びの価値を高められる

たとえば1500円の本を買ってインプットしたとしましょう。

これだけだと、本の価値はあなたにとって1500円のままでしかありません。

でも、その本で学んだ知識を自分なりにスループット(熟成)する。

ここで1段階レイヤーが高まり、同時に本の価値が高まります。

さらに、インプット+スループットしてからブログやメルマガにアウトプットする。

こうなると本の内容がコンテンツとなり、読者の方に共有できますから、価値はさらに高まりますよね。

さらに言えば、アウトプットした内容がきっかけとなり、ビジネスに結びつくかもしれません。

もしもその記事を読んだ読者の方から15000円のお仕事をお申し込みいただいたら、10倍の価値なのですよね。

 

まとめ

私たちは日々、本や人、インターネットから学んでいます。

活躍している人は、インプットが多いこともあるのですが、それ以上にインプットしたものを現実に適用する確率が高いのですね。

この良習慣がない人は、資格取得に走り、セミナーを受けまくり、本を読みあさるだけで、現実になかなか変化が起きてきません。

一方で、この良習慣を持っている人は、どんどんアウトプットしてくのでインプットが身につき、結果として人生の質が高まっていくのです。

インプットした学びは使い倒すつもりで、アウトプットしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝にコーチングセッションを1件。

日曜日は基本はコーチングをお休みにしているのですが、イレギュラーで昨日に。

こういう意図せぬイレギュラーにあえて取り組むことも継続の秘訣だと考えています。

コーチングのあとは息子とカフェで第2領域の時間(娘もついてきましたけれど・笑)。

その後、昨日開拓したカフェに再訪して家族でランチ。

帰宅後は、ずっと下記のセミナーのコンテンツ開発。

・2019年11月20日(水)19時30分~21時00分
良習慣プロフェッショナルコーチがおすすめする「複業を加速させる3つの習慣」セミナー

途中で野球のプレミア12に目を奪われていましたが(笑)、新しいスライドがセミナー開催日の3日前にほぼ完成。

快挙です(私にとっては・笑)。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

「if-then プランニング」で先のばしを改善する方法

これまであまり自覚的に設定したことがなかった「if-then プランニング」。 無自覚的に導入したところ、やはりパワフルなルールだということがわかりました。   「非日常モード」の行動を進め …

「もっとストイックな自分になりたい!」ときは何をすればいいのか

あなたは「もっとストイックな自分になりたい」と考えたことはあるでしょうか。 以前より「ストイックレベル」が少しだけ上がった私(当社比)が何をしたか考えみました。   仕事納めでも「パーッっと …

セミナーや読書の効果を最大化する「学びの3次元化」とは?

学習効果を最大化するための方法を発見しました。 それは「学びを3次元化すること」です。   セミナー終了後のシェアタイムに参加してみた 土曜日にオンラインセミナーを受講しました。 そのセミナ …

正解を求めて完ぺきを待ってはいけない。自分の生き方を◯×で決めないようにしよう。

テストで98点や95点だと「100点じゃなかった」「どこを間違えたんだろう」ということで間違いに目が行きがちです。 しかし、正解ばかりを求めすぎると自分の可能性を狭めてしまいます。   スポ …

夜時間の習慣化をやり抜くための7つのポイント

夜時間にとり組む習慣やルーティンは難易度が高いもの。 それでも、どうしても夜時間に取り組まなければならない場合もあるでしょう。 その際のおすすめのポイントを7つご紹介します。   夜の習慣化 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。