気づく習慣

あなたの肩書は何か?肩書によってセルフイメージがつくられる功罪について。

投稿日:2016/03/13


人は、肩書によって「それらしく」なるものです。

肩書によってイメージができあがるメリットもあれば、それにしばられる側面もあります。

luggage-tag-1205231_640

 

スポンサーリンク

 

肩書やキャッチフレーズを考えることが天職への近道

「天職を見つけるためのグループコンサルティング」で、「肩書」や「キャッチフレーズ」についての話題になりました。

「自分にフィットする肩書やキャッチフレーズが決まると、天職に近づく」という話でした。

確かに、これは納得がいきます。

先日参加した中村仁さんのセミナーでも「肩書が重要」だと話されていました。

肩書と一緒に生きていくと、セルフイメージが肩書に近づいていくからです。

 

肩書によってイメージができあがる一方、イメージが固まるリスクもある

職業でも、肩書の大切さがわかります。

社長は社長らしいし、部長は部長らしいものですよね。

わかりやすくいえば、ワインのラベルのようなものかもしれません。

中身のワインは安くても、ラベルを高級ワインに貼り替えたら、それらしく見えてしまうものなのです。

たとえば、私が、「コーチ」という肩書にしたとします。

人前で、「コーチの伊藤です」と名乗っていると、自分の中にその肩書にイメージが定着します。

そうなると、ルーキーの頃にはなかったコーチらしさが徐々に追いついてきて、コーチらしく振舞うようになるんですね。

「とにかく明るい」にすれば、とにかく明るくなるのです(笑)。

一方、デメリットもあります。

「コーチ」と限定すると、サービスのフィーに影響してくるのです。

一例をあげると、国際コーチ連盟のトップクラスであるマスターコーチがいます。

マスターコーチングのパーソナルコーチングフィーが1ヶ月50,000円だとします。

すると、自分がコーチである限り、そのフィーで提供することが自分の中で限界値になってしまうのです。

「あのマスターコーチが50,000円だったら、自分は30,000円が精いっぱいかな・・・」という風に。

これは、私の実感です。(^_^;)

 

一般的な肩書をはずして自分の肩書を再定義できるか?

そこで、試しに、「コーチ」という肩書をはずしてみる。

そうすると、業界の慣習やコーチの資格のランクにしばられずに済みます。

簡単な例でいえば、「良習慣定着コーチ」ではなく、「良習慣定着コンサルタント」にすれば良いのですね。

先人がいなくなるわけです。

古川武士さんは習慣化コンサルタントなので、ちょっとだけずれていますし(笑)。

もちろん、オンリーワンの肩書をつくることによって、怖いことや面倒な部分は生じます。

「コーチ」という一般的なイメージをはずしたら、「自分が何者か?」ということをイチから説明しなければなりません。

しかし、だからこそ、オンリーワンの価値が生まれることにもつながるわけです。

セルフイメージを決める肩書。

私も、まだまだ探求のプロセスです。

あなたがイメージする未来から考えてみると、良いかもしれませんね。

あなたが望む未来にふさわしい肩書は何ですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、夫婦で、「かつしかふれあいRUNフェスタ」に参加。

かつしかふれあいRUNフェスタ

初めてエントリーした大会で、堀切菖蒲園の付近で開催されました。

家族4人で出かけて、子どもたちはゴールで待っていてもらいました。

堀切のゆるキャラ「ほりきりん」にも会えました(笑)。

【お知らせ】
自己啓発の名著250冊を統合分析してわかった「人生を成功に導く、7つの習慣体系」セミナー

自己啓発の名著250冊を統合分析してわかった「人生を成功に導く、7つの習慣体系」セミナー 2016年3月16日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

なぜ「混乱は成長のはじまり」なのか?

混乱は成長のはじまりです。 その順番は、 (1)今までと違うことが起きて混乱する (2)混乱を落ち着かせようとして脳が成長しようとする (3)混乱が落ち着く頃に脳がレベルアップしている という3つの段 …

結局、早起きが習慣化できる人は「強い目的」を持っている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 早起きって、やっぱり「目的設定」が大切です。 今日はそのようなことを改めて感じました。   &n …

「あの目標を達成すれば自分は変われる!」という考えにぼくが賛成できない理由

  「あの目標をクリアすれば、自分は強くなれる!」 かつてのぼくは、そんな風に考えていました。 でも、いまは少し違った考え方をしています。 結論から言うと、 「目標に向かうプロセスの中でこそ …

あなたが「自分の本音が聞こえる人」になるための3つの習慣

「自分の本音が聞こえる人」と「自分の本音が聞こえない人」がいます。   そこで「自分の本音が聞こえる人」になる方法を記事にしました。   プロ野球観戦で気づいた打撃音への違和感 今年、プロ野 …

マジックナンバー「3」は人間関係にも通じる絶妙な数字。会話がはずむ「3人ごはん」のすすめ。

「3」という数字は、「マジックナンバー」と言われます。 私も、セミナーやプレゼンで多用しています。 この「3」という数字。 人間関係を良くするためにも活用できると思うのです。   スポンサー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。