思考の習慣

「ないものねだり」がつくる光と影

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「あの人はいいよなー」と、ふと感じてしまうことはないでしょうか。
同時に「それに比べて自分ときたら……。」と思うことも。
そんな思考になったら、「無いが有る」という考え方をしてみるのがおすすめです。




 

きれいすぎる矛盾に笑えた話

昨日のトライアスロンのスイム練習で。
私は自分の考えの矛盾に思わず笑ってしまった瞬間がありました。

どんな瞬間かというと、その前に。

普段、週末に地元の市民プールで泳ぐときがあります。
市民プールですから、泳ぐ人のスピードはまちまち。

「バシャッ!バシャッ!」と激しく泳いでいる人もいれば、その隣でのんびり平泳ぎしている人もいます。

私は、周りの人たちのスピード感や距離感を意識しながら泳ぐんですね。
そうなると、何となく自分の力をセーブして泳ぐこととなります。

そのときです。
「もっと思いっきり泳ぎたいなぁ」と。
パワーを出し切っていないので、ちょっとした不完全燃焼みたいな感じです。

ところが、です。
ここで昨日のスイムスクールに話が変わります。

練習後半でのメインの泳ぎ込みのメニューのとき(ハード目な練習)

みなさん、私より経験も長く、スピードも速いですから。
私が思いっきり泳いだところで追いつけません。
むしろ、どんどん離されていきます。
息が苦しくて。

そのときです。
「もっとパワーをセーブして泳ぎたいなぁ」と思ってしまったんですね。
とても自然に。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





なぜ、人は「ないものねだり」をするのか?

市民プールでは「もっと思いっきり泳ぎたいなぁ」と思っていた。
それなのに、スイム練習では「もっとパワーをセーブして泳ぎたいなぁ」と思ってしまう。

「我ながら、すごい矛盾だな……。」と(笑)。
泳ぎながら、水中で1人で笑ってしまいました。

この現象。
ひと言でいうと「ないものねだり」です。

私のプールの例に限らず、私たちは「ないものねだり」をする生き物だったりします。

たとえば、私の学生時代。
髪の毛にウェーブがかかっているので、ストレートヘアに憧れて、ストレートパーマをかけた経験があります。
すると、ストレートヘアの友人がパーマをかけてきたことがあったんですよね(友人同士で笑った経験を思い出しました)。

同じように、
・右利きと左利き
・頭脳派と肉体派
・フィーリングとロジカル
・営業部と技術部
などは、反対の要素が強いです。

たいていの場合、私たちは得意なほうがあります。
すると、持っていないもののほうに憧れるわけです。

わかりやすいのは、夫婦や恋人でしょうか。
寡黙な男性と話好きな女性が結婚していることもあれば、社交的な男性と無口な女性がつき合っていることもある。
「楽天的な夫と神経質な妻」なども。

そうしてお互いに無いものを補完し合うことで、生き延びる確率を高めてきたわけです。
本能的に。

 

■スポンサーリンク




「ないものねだり」がつくる光と影を区別しよう

「自分にないものが欲しい」

この「ないものねだり」は、ポジティブなパワーを引き出すときには有効活用できます。

私も、
・早起きを習慣化してみたい
・個人ビジネスをやってみたい
・トライアスロンを完走してみたい
というないものねだりは、人生を良い方向に運んでくれました(きっと)。

一方で、「ないものねだり」が私たちを苦しめることもあります。

私なら、
・木村拓哉さんのような顔でセミナーを開催してみたい(=不可能)
・村上春樹さんのような文章力でブログを書いてみたい(=困難)
・アスリートのようなスピードで走ってみたい(=無理)
というないものねだりは、気持ちをネガティブにさせるものです。

そんなときは、どう考えていけばいいのでしょうか。

私は「『無い』という事実がある」を認めることだと考えるようにしています。
私たちにはみんな「無いが有る」のです。

たとえば、沖縄の離島に行きたいと思うとき、その島に近代的なビル群を求めませんよね。
「『沖縄の離島にはビルが無い』という状況が有る」わけですね。
その分、おだやかで落ち着いた雰囲気があるのです。

私たちも同じように考えてみるとどうでしょうか。

子どもの頃に味わった貧しさという経験をバネにして、お金持ちになった人の話をよく聞くように。
「無い」をパワーにして、「有る」をつくるエネルギーにできるかもしれません。

「無い」が「有る」と考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社を退勤してトライアスロンのスイムスクールへ。
新規会員の方が初参加されていました。

失礼ながら、メインのトレーニングで周回遅れになっている姿があり。
およそ1年前の私自身も同じだったなと、思い出していました。
伸びしろがあるなと。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

やらない理由ばかり考えていた私が、現実を少しずつ変えられた理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「言い訳」思考から「素直思考」へ。 現実を変える分岐点は、いつも小さな選択の中にありました。   停滞していたときの「言い訳思考」 …

ふり返りが苦手だった方が、楽しくふり返りをできるようになった理由とは?

「頭ではやるべきことだと考えているのに、いざ取りかかろうとすると行動にブレーキがかかってしまう……」 そんなときは、やり方を変えるのではなく、その行動への意味づけを変えてみましょう。   「 …

「Aを選ぶか、Bを選ぶか」に正解はない。選択が正解になるまで行動し続けよう。

「正解がない世の中」と言われるように、選択肢の時点では正解がないことも多いです。 では、どのように考えていけばいいのでしょうか?   スポンサーリンク   大型の自己投資の「やるの …

WRAPプロセスを活用して「自分だけは大丈夫」というトラップから抜け出す方法

災害のようなトラブルが広がっているときに「自分だけは大丈夫」という人を見かけます。 そう思うのは悪いことではないと思いますが、根拠はありませんよね。(^_^;) そのトラップから抜け出すための具体的な …

罪悪感を持たずにSNSを見るには?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 見ていると楽しいSNS。 ただ、あっという間に時間が過ぎるというデメリットも。 残るのは罪悪感だったりします。 そのSNSに対する罪悪感。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。