思考の習慣

なぜ、私たちはすぐに変われないのか?

投稿日:2023/03/24


人がすぐに変われないのには、理由があります。

そのメカニズムを記事にしました。




 

なぜ、人は変われないのか?

「本やセミナーでたくさん学んでいるのに、なぜ人は変われないんだろう?」

このブログを読んでくださっている方なら、一度は考えたことがある問いではないでしょうか。

私自身、自分に向けて何度も考えました。

「インプットはけっこうやっている(つもり)。

行動もしている(つもり)。

それなのに、自分が変わっている感じがしないんだよな……。」

そんな風に考えていたんです。

同じように、プロコーチとしてサポートしているクライアントの方やセミナーにきてくださるお客さまに対しても、感じていました。

「あの方は、インプットもがんばっているし、大量行動もしている。

ただ、インパクトのある変化とまではいかない。

惜しい感じがするんだよなぁ……。」

要は、

・インプットとアウトプットに取り組んでいる

・外側から見ていると評価される

・ただ、内面的な変化が起きていないので現実はあまり変わらない

という問題は、私だけでなく、ほかの人も同じだったんです。

では、この状況を抜け出せない原因はどこにあるんでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「大多数のものは無価値である」

シンプルにしていきましょう。

まず、

Q:なぜ、人は変われないのか?

が問い。

答えは、

A:価値観はすぐには変わらないから

です。

たとえば、昨日は私が『ビジネスブックBAR』を開催していました。

課題本は『エッセンシャル思考』です。

とてもいい本です。

その『エッセンシャル思考』に、とてもパワフルなフレーズがあります。

それは、

「大多数のものは無価値である」

というフレーズです。

私の書き損じではありません。

『エッセンシャル思考』に、本当に書いてあるんです。

私たちが囲まれている環境では、

「大多数のものは無価値である」

と。

現代には、インフルエンサーと言われるような影響力を持つ人がたくさんいます。

インフルエンサーが3人くらいだったら、それほど迷わないんです。

ただ、各分野ごとにたくさんのインフルエンサーがいますよね。

ですから、「このインフルエンサーをフォローしておいた方が良さそうだな」と思ってフォローする。

たとえば、月間100万アクセスを持つブロガーの方とか。

すると、

「Twitterやっておいたほうがいい」

「現代ではInstagramは必須」

「TikTokならフォロワーが少なくてもバズる」

ということを書いていたりするわけです。

そうなると

「大多数のものは無価値である」

というメッセージとは正反対の方向にいきます。

要は、

「やるべき」

「どれも大事」

「全部やれる」

と言われるわけです。

ブログという1つのメディアを研究するはずが、どんどん「あれもこれも」になるんですね。

つまり、私たちは、

「大多数のものは価値がある」

と考えてしまうわけです。

そこを追求すると、どうなるのでしょうか。

待っているのは「平凡な自分ができあがる」という現実が待っているんですね。

 

■スポンサーリンク




知識があるのに変われない理由

『エッセンシャル思考』に限らず、

「80対20の法則」

「選択と集中」

「シングルタスク」

というように、昔から「大事な少数のことにしぼりなさい」という教えはあるんです。

ちょっとビジネス書を読んだり、大型書店のビジネス書コーナーに行けば、あなたもこの手の本を見つけることができるはずです。

「大事な少数にしぼり、エネルギーを注ぐ」

そう、「知っている」という人は多いんです。

私も「たしかに、そうだよな」と思います。

その考えを取り入れて、すぐに実行に移せば、過去からずっと言われている大事なことが身につくんです。

それなのに、なぜその考えを取り入れることに成功する人が少ないんでしょうか。

不思議だと思いませんか。

なぜなのでしょうか。

その答えこそ、

Q:なぜ、人は変われないのか?

という問いであり、

A:価値観はすぐには変わらないから

という答えなんです。

つまり、

「なるほど、エッセンシャル思考が大事なんだな」

と思う。

ただ、

「大多数のものは価値がある」

はわかるし、受け入れられるんです。

でも、

「大多数のものは無価値である」

は、価値観として受け入れがたいのです。

なぜなら、前者はたし算。

増やすのは簡単だし楽しいです。

失うものがないので。

一方で、後者はひき算。

減らすのは困難だし苦痛なんです。

せっかく手に入れたものを手放すのは、痛みを伴うんですね。

ですから、私たちは

「大多数のものは無価値である」

という教えを知っても、すぐに受け入れることは簡単ではないのです。

価値観が変わらなければ、優先順位は変わりません。

優先順位が変わらなければ思考が変わらず、行動も変わらないわけです。

ですから、

「変わりたいのに、変われない」

という状態になってしまうんですね。

このメカニズム、伝わるでしょうか。

では、それでも変わりたい人はどうすればいいのでしょうか。

シンプルな法則があります。

それは、

「迷ったら、勇気が必要な選択肢を選ぶ」

です。

この法則を徹底したら、間違いなくあなたの日常に変化が訪れます。

「怖いけれど、実行した方がゴールに近づく」という選択を続ければ、あなたが望む方向に近づくからです。

「迷ったら、勇気が必要な選択肢を選ぶ」

私は、その問いかけで、ガチのサラリーマンを抜け出しました。

あなたも、ぜひ取り入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、来期の「良習慣塾」個別相談が2件。

おふたりとも、無事に受講を決めてくださいました。

感激です。

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。

リクエスト開催だったこともあり、対話も深まりました。

私自身も、気づきメモがたくさんありました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

バックキャスティング思考とフォワードキャスティング思考。あなたの成功タイプはどちらか?

あなたが目標を活用してゴールを達成していくためには、ご自身の成功パターンをつかんでおくことが重要です。 今回は、 1:バックキャスティング思考 2:フォワードキャスティング思考 という2つの考え方をご …

イチロー選手の世界記録達成は、どのような思考習慣に支えられていたのか?

イチロー選手にからんだ記事を書こうとしていたら、かなりのブロガーさんがイチローさんにまつわる記事を書いていることがわかりました。 ふだん、野球のことにほとんど触れていない人までイチロー選手のことを書い …

「1つに絞りなさい」と「バランスをとりなさい」に感じる矛盾点のほぐし方。

「1つに絞るべき」という意見と、「バランスとるべき」という意見。 一見、相反するように感じますが、 ・中長期的にみてバランスをとる ・でも、目の前の重要なことに力を注ぐ という考え方がおすすめです。 …

過剰な品質を避けて質と量のバランスをとろう

「丁寧に」「しっかりと」「きちんと」という言葉が出てくると、「過剰な品質」モードにおちいっている可能性があります。 「過剰な品質」を追求しすぎないようにしていきましょう。   質と量(投入時 …

非難されても張り合わない。相手の「不安」に巻き込まれないように「自分の世界」を増やそう。

ほかの人から非難されたとき、どのように対処すればいいのでしょうか。 相手の不安からの攻撃に張り合わずに、日々「自分の世界を増やしていく」ことが大事だと考えています。   思いっきり非難を受け …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。