コミュニケーションの習慣 天職の習慣 複業の習慣

最近、仕事で泣いたことがありますか?中途半端な関わりでは仕事で泣けない。

投稿日:2018/06/24


ここ数年、思わず涙する経験が増えました。

自分自身に対する涙もありますが、仕事で泣くことが増えているのです。

 

スポンサーリンク


 

「習慣化の学校」メンバーのつながりを見て涙する

今日は、終日「習慣化の学校」でした。

今回も1ヶ月でメンバーに多様な変化がありました。

・転職をすることに決めた人

・会社員以外の活動としてエンタメの分野に挑戦する人

・自分の好きなものを組み合わせて新しいビジネスを思いついた人

・配偶者のビジネスプランに頭を悩ませる人

など、それぞれが動きのある毎日を送っているのですね。

そのうち、昨日はがんばり屋の女性の方が「癒やし」を感じる時間が少ないということで、メンバーの女性たちから普段のがんばりへのねぎらいがあったのですね。

その姿が美しく、すばらしくて、ホワイトボードの板書をしていた私は、思わずもらい泣きをしていました。

理由は、その女性が会社の仕事に本当に一生懸命に打ち込んでいることや、自分を変えようとして必死になってがんばっている姿を知っているからです。

あまりのがんばりに、通勤途中の駅で体調を崩してしまうくらいに。

ですから、そのがんばりにねぎらいをしている女性メンバーの姿をみたときに、思わずグッときてしまったのでしょうね。

 

日常に「涙する機会」が増えた理由

私が2014年にコーチングを始めて4年目。

日常であきらかに変わってきたことがあります。

それは、毎日の充実度が高まってきたということです。

平日の夜は、会社終わりにコーチングセッションをします。

出社前の早朝にコーチングセッションをすることもあります。

土日の午前中にセッションをしています。

午前中に3件セッションをしたこともありますが、そうすると文字通り、「寝食を忘れて」仕事に没頭することになります。

それくらい熱中して仕事をしていると、年に何度も仕事で涙を流すことが増えたのです。

それは、よろこびの涙でもありますし、感動の涙だという時もあれば、悔し涙と言う時もあります。

でも、「仕事で泣ける」という事は、その仕事に一生懸命になっているということではないかと思うのです。

一生懸命までいかない中途半端な経験しかしたことがない人は、「仕事で泣く」というのは想像もできないかもしれないと思います。

会社員の仕事しかしていない私は、そのように考えていたフシがあります。(^_^;)

でも、コーチングで継続の契約をいただくと、半年や1年もの間、間近でクライアントさんの成長に関わっていくことになります。

その契約期間中に、私自信ができうる支援のサポートを一生懸命やるわけです。

そうすると半年や1年間のあいだにドラマ必ず起こります。

ですから「仕事で泣く」という場面が増えたのでしょう。

それは私が今まで経験してきた20代や30代とは比較になりません。

それこそ、毎週、毎月のように感動するシーンに出くわします。

しかし、セッションで毎回コーチが泣いていたらかっこ悪いですよね。(笑)

ですから、こっそりと涙をふくのです。

クライアントさんたちにばれないように泣くのは大変です。

おかげさまで、影でこっそり泣くことが、以前よりうまくなりました。(^_^)

 

「仕事で泣く」くらいに熱中できる対象で複業にする

私が言いたいのは、「だから人前で泣け」ということではありません。

「泣けるくらいに心が動くような仕事をしていますか?」と質問してみたい、ということです。

もちろん、泣きたくない人は泣かないでいいのです。

こらえてもいいですし、人前での涙はNGという人がいるのも知っています。

そうではなくて、

・泣けるくらいに一生懸命にかかわった

・泣けるくらいに本気でテーマに立ち向かった

・泣けるくらいに自分の限界にトライしてみた

というレベルでほかの人の人生に関わっているのかどうか、自問自答してみてはどうか、と思うのです。

コーチングだけでなく、複業ではほかの人の人生に関わる仕事をしているので、サポートをしたり、何かをアドバイスすることもあります。

私が伝えたことや、後押しをしたことが、その人の人生を変える可能性があるわけです。

責任もあります。

だからこそ、そのハードルを乗り越えたクライアントの成長を実感できれば嬉しいもの。

そこで完全燃焼できるくらいに情熱を傾けられるかどうかは重要です。

泣けるくらいに仕事やクライアントの人生に情熱を傾けられるかどうか。

それができるような仕事を複業にしたいものです。

それくらい熱中できる対象であれば、幸せな複業家への道が見えてくるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝にコーチングセッションを1件。

その後、歯医者で定期検診。

妻と息子が外出の予定があったので、娘と2人、家事をしたり、将棋をやったり。

将棋はなめてかかっていたらあやうく負けそうになり、あせりました。(笑)

夜は、娘の9歳の誕生日祝いでケーキを食べました。

健康に育っていてくれてうれしい限りですね。(^_^)

【募集中】
・6月27日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!
「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で人生を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣, 天職の習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、あなたは「やりたいことがわからない」と言ってしまうのか?

私は、コーチングなどで関わる方に「やりたいことや好きなことに取り組みましょう」ということをおすすめしています。 ただ、「それが簡単じゃないんですよね」と言われることも多いんですよね。 「やりたいことや …

「信用と信頼のサイクル」をまわすと成果が出るメカニズム

「信用と信頼」を考えることは、私たちの成果に欠かせない要素です。 その理由を記事にしました。   「信用」と「信頼」の違いとは? 信用と信頼。 あなたは、この2つの言葉の違いをどう捉えている …

人は、自分の力でより良く変化していこうとする生き物

相手の行動を変えるためには、こちらから無理やり関わってもダメです。 それよりも、相手の考えについて「整理整頓を手伝う」というスタンスで接してみることがおすすめです。   「相手を変える」こと …

「がんばる」は便利な言葉。それでも私が禁句にしている理由。

息子の卒業式で、たくさんの方々が「がんばりましょう!」という言葉を使っていました。 ただ、「がんばる」という言葉はとても曖昧な言葉だと考えているので、自分では使わないようにしています。   …

雑談を質の高い「対話」に変える方法。聴く、質問する、そして待つ。

コーチングの練習会で「キラー沈黙」というフレーズをきき、対話の中でも沈黙が有効だということを学びました。 その「沈黙」が、会話を雑談ではなく、生産的な「対話」に変えるためのポイントです。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。