早起きの習慣

「やりたいことや目的が見つからない」という悩みへの打開策

投稿日:


■最近、「自分にはやりたいことがみつからない」とか、「人生の目的が見つからない」という話をよく耳にします。

そのように思われるあなたに、おすすめの習慣があります。

 

その習慣を手に入れれば、いずれやりたいことや、目標が見つかるのではないかと思っています。

その習慣とはなんでしょうか?

 

■それは、「早起き」です。(笑)

実際のところ、これは半分冗談で半分本気です。

 

自分を振り返って思うのですが、多くの人は仕事や家事・育児に振り回されているうちに一日が終わってしまいます。

1人の時間を確保し、やりたいことをじっくり考える余裕がありません。

そうなると、自分の気持ちを考えたり、自分と対話する時間が持てず、心の欲求を感じ取るセンサーが鈍くなってしまうのです。

 

わたしは、やりたいことや目標を見つけるためには、ある程度の時間が必要だと思っています。

自分と向き合い、自分の思考と行動を省察し、内省する必要があります。

そのような「熟成期間」ともいえるような時間が必要だし、そこで高まってくる気持ちがあるはずなのです。

 

■周囲を見渡すと、成果を出し、自身のやりたいことをたくさん実現している人ほど時間の使い方が上手だと感じます。

反対に、「やりたいことが見つからない」と悩まれている方ほど自分と向き合う時間をつくっていないし、時間に追われているように見えます。

 

これは、偶然ではないと感じています。

やりたいことがあふれている人ほど、時間のつくり方を工夫しているのです。

そして、やりたいことが見つからないという人ほど、テレビやスマホに時間を浪費しているのです。

 

■ですから、「1人時間」を意識的につくることが、解決の糸口として有効になるでしょう。

その時間に紙とペンを持ち、やりたいことを書き出すだけで違いがでます。

 

最初に申し上げた、半分本気で半分冗談というのは、「1人時間」づくりのために「早起き」してみるのはいかがでしょうか?という提案だったのです。

もちろん、1人になれるなら夜でも良いし、昼間でも良いのですが、日中は何かと邪魔が入りますよね。

 

朝に考えごとをすれば邪魔がありませんし、前向きな姿勢で考えごとができます。

朝から後ろ向きに考えるのは意外と難しいからです。

 

■わたしは、朝ランしながら、頭の中をからっぽにする時間を意識的につくっています。

そうすると、やりたいことや、目標達成に向けたヒントを思いつくのです。

ランニングしながら考えごともできる一石二鳥の時間です。

 

少し仕事ややるべきことが立て込んできたときこそ、朝起きて、ランニングする時間が欲しくなります。

そうすると、汗とともに、頭までリフレッシュできるのです。

(それが快感になると、朝ランという習慣が定着します。)

 

■理由なんて、後から考えれば良いのです。

1人になって、自分の心の声を聞く時間をつくりましょう。

最初、その声は小さすぎて聞こえないかもしれません。

 

しかし、1人時間を定期的につくり、紙にやりたいことや自分の気持ちを書き出していくのです。

そのうち、行動にうつせそうなことがあれば、試しにチャレンジしましょう。

最初は小さな一歩でかまいません。(むしろ、小さな一歩の方が有効です。)

 

■それでも、なにも出てこないという人には、ぜひ「早起き」されることを提案いたします。

朝陽を浴びながら、ゆったりした時間の中にいると、不思議と「何かやらないともったいない」という気持ちになるからです。

朝、お気に入りのカフェに行くのも良いですし、いつもより30分早く出社するのでも良いですし、好きな本を読むのでも良いですし、近所を散歩するのでも良いですし、お弁当をつくってみるのも良いでしょう。

 

ぎりぎりまで二度寝していた自分と決別するーーー

 

実はそんなことが、やりたいことを見つける第一歩なのではないか?

そんなふうに思う今日この頃です。

 

【今回の良習慣】
「1人時間」をつくり、自分の想いやちょっと試してみたいことを紙に書き出してみる

 

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起き習慣化に重要な記録の3つのルール。おすすめは「デジタル・朝時間・大ざっぱ」。

早起き習慣化に欠かせないものは、自分の睡眠パターンを知ることです。 そのためには、記録を残して視覚化することが重要です。   スポンサーリンク   早起き習慣化のスタートは記録 早 …

休日の朝時間を充実させるための5つの方法

休日の朝時間は、充実感を味わうためのゴールデンタイムです。 昼まで寝る習慣を手放して朝時間を充実させていけば、週末の時間が輝きます。   充実した週末の体験とは? 昨日は2回の読書会を体験し …

「強い自分」を表出させる方法は早起き。「弱い自分」を封じ込める方法も早起き。

なるべくなら「弱い自分」にはおとなしくしておいてもらいたいもの。 そのためにできる行動は、仕事もタスクも先手で追いかけていくことだと思っています。   スポンサーリンク   私たち …

熟睡するために、寝る前にふとんで読書(スマホ)をやってはいけない理由。

先日のセッションで、「早く寝たいのですが、寝つきが良くないんです。」という相談を受けました。 私の直感がはたらき、あるポイントををたずねたところどんぴしゃで、以前の私が失敗と同じような状況だったのです …

始業時間から逆算して起きる人生を抜け出す。会社に行く前に自分の好きな活動を取り入れよう。

「会社と家の往復で、好きなことをやる時間がない・・・」。 そのようなときこそ、30分でも早起きして、自分がやりたい活動に時間を投資していきましょう。   スポンサーリンク   会社 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。