行動の習慣

あなたは「イレギュラーに負ける人」か「イレギュラーをバネにする人」か?

投稿日:


1週間のスケジュールを最適化するための実験を繰り返していましたが、定着までに3ヶ月くらいかかってしまいました。

まだまだ改善の余地はありますが、落ち着いてきたポイントは、「イレギュラーにどう立ち向かうか?」でした。

 

スポンサーリンク


 

習慣化に必ずやってくるイレギュラー

私たちが習慣化に取りくむ際には、さまざまなイレギュラーや不安定がやってきます。

むしろ、思い通りにいかないことのほうが多いでしょう。

思い通りにならないことが続いたとき、人は2つのパターンにわかれます。

それは、

(1)イレギュラーに負けてしまう人

と、

(2)イレギュラーをバネにする人

にわかれるようになります。

自ら取り組もうと決めた行動なのに、

・今日は忙しいから、、、
・今日は疲れているから、、、
・今日は突発があったから、、、

という形でイレギュラーを理由に行動をやめてしまう。

これが「イレギュラーに負けてしまう人」です。

 

イレギュラーに勝つか負けるか

始める前は考えてもいなかったイレギュラーに出会うことで、そこに必要以上に反応してしまうのです。

すると、「ああ、、、やっぱり自分はだめかも。」と、心が折れていきます。

これが、イレギュラーに負け続けた状態です。

イレギュラーに負けた状態が「常態」になってしまうと、新しくやってくるポジティブな行動に対しても無意識のうちに拒絶してしまうのです。

「今回もどうせ無理だろう・・・」
「今はいまくいっているけれど、結局挫折してしまうんだろう・・・」

・・・できれば、このような常態には陥りたくありませんよね。(^_^;)

しかし、「イレギュラーをバネにする人」は違います。

イレギュラーをバネにする人は、イレギュラーがおとずれるたびに習慣化に取りくむプロセスに改善を加えます。

また、後悔せずに反省することで、同じイレギュラーがやってきた際につまづかないように言語化したり、記録して見返したりして、日々の習慣化に工夫をしていくのです。

これが、習慣化において「イレギュラーをバネにする人」のやり方です。

 

イレギュラー前提で思考や行動をデザインする

大きなとらえ方になりますが、これは習慣化に限らず、人生においても、仕事においても、プライベートにおていも同じでしょう。

「自分が乗り越えられない試練はやってこない」と考えれば、イレギュラーに対しても、勇気を持って1歩を踏み出すことはできるはずです。

つまり、「人生はイレギュラーの連続でたいへんだ」と考える人は、「イレギュラーに負けてしまう人」ですし、「イレギュラーの連続を乗り越えることで、自分は成長できる」と考えることができる人は、「イレギュラーをバネにする人」でしょう。

そして、イレギュラーは、私たちから離れていったり、なくなったりするようなことはありません。

いつも私たちのとなりを走っているのです。

油断すれば(油断していなくても)、私たちはすぐにその「となりのルート」に入ってしまいます。

それが現実だと思います。

だからこそ、そのようなイレギュラーを前提として、習慣化に取り組んでいきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は帰宅後に、テレビで放送していた「名探偵コナン」の映画を家族で観ました。

映画はストーリーが壮大なので迫力がありますよね。

「えっ、、、こんな助かり方・・・あり?」というシーンもありましたが。。。(笑)

まあ、アニメですから、それもいいんですよね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

優先順位が価値観とマッチしているかチェックする方法

「目標があるのに、なかなかクリアできない」というときは、優先順位が間違っている可能性が高いです。 そこを修正していくために必要なのが「行動のログ」です。   失敗のほとんどは「集中力のミス」 …

習慣とはメンテナンスし続けることであり、それには意義がある

「歯みがきするように」とよく言われるように、歯みがきと習慣は相性がいいものです。 そう言われる理由を記事にしてみました。   習慣とはメンテナンスである 先日、「習慣化オンラインサロン」のイ …

3日坊主でも大丈夫。継続より重視したいのは積み重ね

3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。   「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …

あなたの「器」を大きくする方法

「人の器」や「人格」という言葉がありますが、具体的には何なのかはわかりませんよね。 それが私たちが持つ「4つの領域」のレベルアップによって、成長する可能性があることがわかりました。   「人 …

テレビやYouTubeを観ることはあなたの将来にどう役立つのか?優先順位をシンプルにすることのすすめ。

いつも考えていることなのですが、「早起きしたいけど、できません」という人があれば、おそらく、心の底では早起きしたくないのではないでしょうか? 勉強が続かないとか、ダイエットしたいけれどやせられない人も …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。