複業の習慣

自分の棚おろしをする方法。シンプルなフォーマットと3つのステップで人生のふり返りができる。

投稿日:2017/11/08


「KPT」のようなふり返りのフォーマットは非常に使い勝手がいいものですが、「人生」のような大きな時間軸になると、ちょっと荷が重いのですよね。

そこで、シンプルにふり返りができるフォーマットを教えてもらったので、フォーマットとふり返りの手順を記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

自分のこれまでの棚おろしのワークにトライ

先日、私の人生をふり返る機会を設けました。

自分で商品やサービスを開発しようと考えたのならば、

・価値観
・情熱
・強み

といったものをベースにする必要がありますよね。

ただ、その前に、自分の人生全体をふり返っておくことが大切です。

それなのに、たいていの人は自分の棚おろしやふり返りをおこなわずに、いきなり価値観や強みを見つけようとします。

すると、うまくいかないことが多いのですね。

たとえば、私が「いま、営業の仕事をしているから、自分の強みはセールスだ」という感じで、自分の今の状況だけに意識が向いてしまうようなものです。

しかし、サービスをつくろうと考えた場合は、自分の今までのすべての経験がリソース(資源)になりえます。

ですから、過去の経験もできる限り思い出しておくのがいいのですね。

 

自分のリソースを棚おろしする3つのステップ

私が今回使用したのは「自分棚おろしシート」。

といっても、決して難しいものではなく、下記のようなシンプルなフォーマットです。

このようなフォーマットに、以下の手順で記載していくのです。

 

1:年代ごとに区切る

まず、左列に以下のように分類します。

・幼少期
・小学校時代
・中学校時代
・高校時代
・大学時代
・22〜25歳
・26〜30歳
・31〜35歳
・36〜40歳
・41歳〜現在

あまり細かすぎず、ざっくりとした区切りでいいでしょう。

 

2:年代ごとにふり返る

次に、その年代ごとに、

・仕事や学業面でのできごと
・プライベート面でのできごと

を書き込んでいきましょう。

もし、過去の写真などがあれば、より具体的にイメージできるかもしれませんね。

 

3:できごとから学びや体験を知る

最後に、

・それらのできごとから、どのようなことを学んだり、経験を得られましたか?
・それらの学びや体験でほかの人に伝えられることはどんなことがありますか?

といった質問をして、気づきや体験の棚おろしをします。

ここも、それぞれの年代別におこないましょう。

 

人生の棚おろしから見えてきた情熱の源泉

ここでのポイントは、ささいなことやくだらないと思うことでも書き出してみることです。

また、書いたものを見ながら「どのように感情が動いたのか?」という視点で眺めてみることもおすすめです。

これは、強みやスキルの棚おろしにもなりますが、サービスを開発する「想い」につながる部分でも重要だからです。

たとえば、私自身は、「平凡に過ごしていた日々が、目標を見つけて情熱を燃やすことで人生が変わった」という体験を繰り返していることがわかりました。

ふり返ると、

・中学校時代、平均点レベルから2年生のときに勉強に目覚めて、学年トップ10に入った
・高校生時代、最下位レベルから2年生のときに勉強に目覚めて、英語が学年トップ10に入った
・会社員時代、お酒を飲んだくれていた時代からビジネス書多読に目覚めて、複業活動をするようになった

ということがあったのですね。

ここには、面白いくらいに「マイパターン」があることがわかり、シートを書きながら大きな気づきを得ました。

それで、「当時の自分のように自分の情熱に気づかず、何かをしたいけれど何をしていいのかわからずに苦しんでいる人たちの役に立ちたい」ということに気づいたのです。

ぼんやりと流れされるように生きてきた人間が、気づきと情熱の発掘によって可能性を広げることができたのですね。

そのような経験を、自分自身が3度も体験しているのです。

それこそが、私が、

・コーチング
・セミナー
・ブログ

などをやっている原動力だったということです。

今回、このことに気づき、自分のサービスの価値をさらに高めようという気分が盛り上がってきました。

今回気づいた自分の情熱をもとに、さらに役立てるサービスをつくっていこうと思っています。

あなたもご自身の人生の経験の棚おろし、おすすめですのでぜひトライしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、個人的にブログ関連で嬉しいできごとがありました。

その結果が出るまでにアドバイスをしてくれた方々にお礼の報告をしつつ、ランチをお願いしました。

こういうことを報告できる人がいるというのはうれしいですし、恵まれていることだと思うので、感謝ですね。

ランチが今から楽しみです!(^_^)

【募集中】
■2017年11月28日(火) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年12月5日(火) 19:30〜21:30:これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

「知的コンテンツクリエイター」になる方法。8ステップでデジタルコンテンツをつくる

「知的コンテンツクリエイター」という言葉を思いつきました。 私たちは誰でもクリエイターの側面を持てるはずです。   「知的コンテンツクリエイター」とは何か 昨日は、私が主催している「良習慣塾 …

2018年に複業デビューするなら。「自分」でやっておくべき3つのポイント。

1年の区切りまであと少しですね。 来年の複業デビューを目指している方に向けて、スタート時に注意しておきたいポイントを3つにまとめてみました。   スポンサーリンク   複業でひとり …

1対1のコミュニケーションは非効率だけれどとても重要な理由

マンツーマンのコーチングセッションで「1対1」のコミュニケーションの重要性を感じています。 仕事以外でも「1対1」のコミュニケーションを増やそうと考えています。   昼休みの時間の使い方を変 …

「今年の目標」だと短いのでは?「3年後の理想」を考えてみたらどうでしょうか?

あなたは、今年の目標は決めましたか? すでに決めた方には恐縮ですが、、、もしかしたら1年という単位だと短すぎるかもしれません。 もちろん、今年の目標は1年単位で良いのですが、たまには3年単位で考えてみ …

複業をスタートしたのに成果が出ない。そのようなときはどう考えればいいのか?

複業を目指すクライアントさんから「なかなか成果が出ないとき、どのような考え方をすればいいでしょうか?」という質問がありました。 これは、私も含めて多くの複業家が通る道だと思うので、記事にしてみます。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。