運動の習慣

99T(九十九里トライアスロン)2018バイクパート。ほぼフラットで走りやすく、海と山を拝める開放的なコース。

投稿日:2018/09/20


先週の日曜日に参加した九十九里トライアスロンのレポート記事を引き続き書いていきます。

本記事はバイクパートです。

九十九里トライアスロン(99T)2018。上総一ノ宮駅到着〜受付〜試泳〜開会式まで。

九十九里トライアスロン2018スイムパート。穏やかな一宮川を1,000メートルも蛇行して泳いでしまう失態。。。

 

スポンサーリンク


 

スイムフィニッシュ〜トランジションエイアへ

スイムアップを経て、次のバイクのためにトランジションエリアに向かいます。

前回の記事にも書きましたが、トランジションエリアまでは距離があり、およそ650メートルあります。

スイムで疲れた体で走るには、ちょっと長いですね。

小走りしながらウェットスーツの上着を脱ぎながら走ります。

トランジションに到着すると、バイクラックにはほとんどのバイクがかかっていませんでした。

それも見慣れてはいますが、やはりスイムアップがかなり遅かったことがわかります。

それでも、心は落ち着かせて、時間を無駄にしないようにをバイクに乗り換えました。

バイクは40km。

一宮料金所から九十九里有料道路と東金九十九里有料道路を通る片道20kmのフラットなコースです。

スイム同様に周回コースではないので、カウントしなくていいのはいいですね。
「99T」の公式サイトに動画がありますが、このような感じで基本的には9割以上はフラットです。
なぜ100%と書かないかというと、微妙なアップダウンがあるからです。
もちろん、激坂を登っている選手に比べたら坂とはいえないレベルですけれども。

 

バイクパートスタートで開放的なコースへ

バイクパートがスタート。

ほとんどフラットなのですが、1点注意点があるとすれば、トランジションを出て少し走った有料道路に入る手前の部分です。

ここは道幅が狭くなっており、一時的に追い越し禁止の区間となります。

無理やり追い越しをしないように注意しましょう。

全体的には、景色が良かったです。

まず、なんといっても九十九里海岸沿いを走ることができるのがいいですね。

普段は有料道路だということなのですが、全面的にレースで使えるようになっており、開放感がありました。

もちろん車両の進入はありません。

また、走っていくと折返し地点の付近は山が見えます。

普段、山というのは坂道などのつらいコースを行かないと難しいので、私にとっては貴重でした。

海と山。

両方の景色を楽しめるというはメリットでしょう。

道路幅も広いので接触なども起きにくいはずです。

初心者にやさしく、安全なコースですね。

道案内のスタッフはほとんどいませんが、コースがわかりやすので迷うことはないでしょう。

 

フラットすぎるコースは退屈かもしれない

バイクでは水分補給をしながら、一番ペダルを重くして走りました。

ほぼフラットなので、ほとんどギアチェンジをしないまま走り続ける作戦です。

ただ、当然のことながら、足を使ってしまうのですよね。

このあとのランのときに、やはり後悔するわけですけれども(今までのレースも同様・・・)。

バイクとランはトレーニング不足なので、下半身の馬力は弱かったですね。

レースのたびに「トレーニングしなければ!」と決意するわけですが、その決意はだいたいにおいてもろくも崩れる傾向にあります。

たぶん私だけ・・・ではないはず。(笑)

結局、バイクに関しては平均25kmくらいの速度しか出ませんでした。

特に大きなトラブルや心理的な葛藤もなく、ゴールが見えてきました。

そういえば、九十九里トライアスロンは今年からミドルが新設。

チームメイトが出場に興味をしめしていましたが、元帥が「あのコースでミドル・・・」とコメントしていた意味がわかりました。

正直なところ、、、フラットすぎて退屈なのですね。(笑)

この道で90km走るのは、確かに退屈だろうなあ、と。

私は柴又100kmをランで行っても大丈夫だったので、きっと大丈夫なはず、、、です。

そのような理由で、バイクパートのレポート記事もこのような感じになります。(^_^;)

スイムに比べるとドラマがありません。。。

やはり人生と同じように、レースにも多少のアップダウンがあったほうが記憶に残りますし、おもしろいのかもしれませんね。

そのようなことを考えながら、最後のランパートに向かいました。

つづく。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日も引き続き自宅にて、個人プロジェクトに時間投資。

大詰めなので、集中していきます。

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

「習慣3種の神器」と「感情をつくる3要素」のつながりとは?

なぜ、早起き・運動・片づけを習慣化すると人生に変化が起きてくるのでしょうか。 その理由を記事にしてみました。   「習慣3種の神器」でセルフマネジメントのスキルを磨ける 「習慣3種の神器」と …

楽しみながら運動を習慣化できる「誘惑バンドル」のスキル。

「YouTubeやスマホのダラダラ見で罪悪感がある」という悩みを抱える人が多いです。 同時に「運動したほうがいいとわかってるんだけど、その時間がとれなくて困ってる」という悩みを抱える人も多いです。 2 …

昭和記念公園トライアスロン2017。苦手なスイムで足をつかずに750mを泳ぎ切る。

国営昭和記念公園トライアスロン、無事に完走できました。 苦手なスイムで、目標にしていたこともクリアすることができ、うれしいです。   スポンサーリンク   エントリーを迷った今回の …

トライアスロンで自動車のテストコースを走ることができる!日産カップ トライアスロン バイクパートへ。

人生初のトライアスロン オリンピックディスタンスへのチャレンジ。 本記事ではバイクパートを振り返ります。   スポンサーリンク   意外とスムーズだったトランジション スイムからト …

本当はおすすめしないけれど。1日でトライアスロン3種目をトレーニングする。

一見難しいこと、一見大変だと思えることでも、やってみると意外とできることは多いものです。 私は、トライアスロンのトレーニングを1日に3種目すべてトレーニングするのは、時間的に難しいと考えていました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。