良習慣の習慣

先のばしタイプでも習慣化するためのコツは、「休むルール」を決めておくこと。

投稿日:


物事を習慣化していくためには、どれだけモチベーションが高まっていたとしても、

・自分は先のばしタイプなのだ

という自分の特性を忘れないようにしています。

短期的に前倒しで対応できる瞬間があっても、基本は先のばしタイプなので、まじめにやりすぎると疲れてしまうからです。

では、先のばしタイプはどのようにして習慣化していけばいいのでしょうか?

 

スポンサーリンク


 

雨でランニングができないつらさ

先日の東京は、2日連続で雨でした。

月間100km走ると決めていると、雨で走れないのは嫌なもの。

今はウルトラマラソンに向けてランニングの距離を走りたいところなので、雨が続くのはつらいからです。。。

たとえ2kmなり、3kmでも、雨が降っていなければ走ることができます。

短い距離でも稼げれば、目標達成に近づきますよね。

それだけに、雨が降るのは痛いのです。

 

例外ルールを決めておき、しっかり守る

ただ、雨のときのランニングに関してはマイルールがあるので、走ることはしませんでした。

その決断には罪悪感はなく、走れなかったからといって自己否定にもなりません。

その理由は、私は、

・雨が降ったら走らない

と決めているからです。

それは、

・無理して風邪を引いたりしたらダメージが大きい

・もし転んだりしたらトレーニングの意味がなくなる

といった実際的な理由は、もちろんありますが、それ以外の理由が大きいです。

それは、

・例外ルールを決めておき、しっかり守る

という意味です。

習慣化をスタートしたばかりの反発期は、休まないでとにかく続けることが大事なので、雨の中を少し走ることも考えます。

しかし、習慣になってしまえば、無理をしなくても大丈夫なのです。

ですから、

・雨が降ったら走らない

というルールを発動させてOKなのですね。

これを決めておけば、

・雨が降っているから休んでOK

・走る時間を息抜きに使ってOK

と思えるのです。

これは、メリハリをつける意味でも有効です。

スピーチでいえば、話と話のあいだに「間をつくる」ようなものなのです。

そのようにしてマイルールを決めておき、そのルールの通りに実行すると、休んでも罪悪感はなくなります。

これが続けるために有効な理由なのです。

 

上手に息抜きを挟んでメリハリをつけることが続けるコツ

同じ休むにしても、

・雨か、、、サボっちゃおうかな、どうしようかな〜

と迷った結果として休むのと、あらかじめ

・雨が降ったら走らない

と決めておくのでは、感情がまったく変わります。

前者は自己否定につながりますが、後者は自己肯定になるからです。

この違いはかなり大きな差になるのですよね。

雨が降っても走ろうとするのは、その人の中にある完璧主義のシグナルが鳴っているときです。

しかし、私のような先のばしタイプの人間は、自分の意志や克己心に頼ってはいけません(断言)。

それに頼ると、心理的なハードルを勝手にあげてしまい、結果としてすべてを投げ出してしまうのです。(^_^;)

休まないことだけを優先していくと、継続が難しくなるのが私たち先のばしタイプの人間。

休まないことを目標にしたばっかりに、肝心の継続ができなくなってしまったら意味がないですよね。

それで走るのが億劫になってしまい、ランニングを先のばしにしてしまうのではないでしょうか?

そうならないためにも、上手に息抜きのタイミングを挟んでいくようにしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝5時からコーチングセッションでした。

クライアントさんのビジョンを聞いたとき、私のビジョンに近い部分を感じました。

このような共鳴、すごくうれしいものなのですよね!(^_^)

【今月のランニング走行距離】
52.62km/目標100km

【募集中】
・5月2日 19:30〜21:45
「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

・5月10日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

レベルが高い場に自分の身を置くメリット。練習の怖さよりも本番の成果のために。

100の練習しかしていなければ、試合でも100までの力しか出せないかもしれません。 でも、120でトレーニングをしておけば、本番で100を出すことは可能です。   スポンサーリンク &nbs …

no image

「行動すれば、次の現実」=行動しないと次の現実は見えない

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

あなたは目標設定にルールを持っていますか?「SMARTルール」で目標をつくる方法。

あなたは目標設定をおこなうときに、どのようなルールで設定しているでしょうか? もし、「目標設定にルールなんてつくってないよ!」という方があれば、ぜひ「SMARTルール」を適用していただくことをおすすめ …

本質的な変化に必要なのは「劇薬」よりも「漢方薬」

習慣は、何でも一瞬で治せる劇薬じゃありません。 ただし、習慣は着実に快方に向かうための漢方薬です。   「この悪い現状を一気に直したい」という気持ち 体調を崩したときに思うことがあります。 …

だらだら過ごす休日とはおさらば!休日を上手に過ごすための3つのアプローチ

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は最後の7つ目、 ▼(7)無計画 = 満足度減「休日のリアル」 への対策を考えてみます。 &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。