良習慣の習慣

あなたの習慣化の「失敗」とは、どのようなことでしょうか?

投稿日:2018/06/27


あなたは、習慣化に「失敗」したことがありますか?

では、習慣化における「失敗」とはどのようなものでしょうか。

 

スポンサーリンク


 

誰にでもある「失敗」を恐れる気持

先日、早起き習慣化をテーマにコーチングセッションをしていたときのことです。

たまたまではありますが、そのクライアントさんの口から何度も「失敗」という単語が出てきました。

早起きを習慣化したいとは思ってはいるものの、これまでどうしても続かなかったそうです。

それで「今度は失敗したくない」ということを考えてしまい、なかなか行動にうつせないということだったのです。

この気持、よくわりますよ。(^_^;)

私たちが何かをはじめようとしたときに、つい考えてしまう「失敗」。

「失敗」は、とても怖いものなのですよね。

なぜなら、「失敗」というのは、私たちの本能が欲している「安心・安全・安定」という欲求をおびやかすものだからです。

 

自分の中の「失敗」を定義してみる

たとえば、「今回も早起きに失敗したら、努力が無駄になってしまうかもしれない」といったような不安や怖れがあると、挑戦しようとしてもなかなか踏み出せません。

自分の内側では「やりたい」と思っていても、外側の体が動かない。

そのようなちぐはぐな状態になるのですよね。

ですから、「早起きを習慣化する」という自分が得たい未来に向かってアクションを起こしていくためには、「失敗」に対する対処法を事前に考えておくことが大事です。

その意味で、まず大事なことは、「失敗の定義を考えておく」ということです。

では、あなたにとって「失敗」というのは、どのようなことを意味するものでしょうか?

ぜひ、このようなときは、

・私にとって「失敗」とは○○○である

というように表現してみましょう。

先に出てきたクライアントさんは、

・私にとって「失敗」とは、自分の期待と違った結果が出ることである

ということでした。

早起きを習慣化することに限らずではありますが、とくに早起きには何度も失敗しているので、自分の期待と違った現実がたびたび起きているということですね。

その後、クライアントさんの定義は、「失敗」の定義としてどうなのか、という対話をしていました。

そこでクライアントさんが気づいたのは、自分の期待と同じ結果しか出ないとしたら、「必ず成功すること」にしか、行動できなくなってしまうのではないか、ということでした。

必ず成功することしか、行動しない。

そのスタンスでは、習慣化にトライして成長していくことが難しいことになってしまうのではないでしょうか。

 

「失敗」とは成功する可能性が高まっているのにやめてしまうこと

たとえば、研究開発のような分野では、新しい発見のために何百・何千という試行錯誤をするはずです。

期待したことしか成功ではないとしたら、これらの試行錯誤は、すべて「失敗」なのでしょうか?

研究で試行錯誤するたびに何らかのフィードバックが出るわけですよね。

そこから、次のヒントやアクションに向けた改善策を発見できます。

これは発見であり、「失敗」とはいえないと思うのです。

そう考えると、ゴールにいたるプロセスで思い通りの結果が出ないのは、「失敗」ではありませんよね。

早起き習慣化も、たとえ何度か二度寝してしまったり、起きられない日があったとしても、それは「失敗」ではありません。

もしかすると、「365日決まった時間に起きることが早起きである」という人には、「失敗」かもしれません。

でも、あなたはそのようなロボットではないはずです。

ですから、多少イメージと違った起床があっても、早起きすることを続けていけばいいのです。

要は、習慣化における「失敗」というのは、

・やり続ければ成功の可能性があるのに、あきらめてやめてしまうこと

だと思うのです。

もちろん、あきらめが必要なときもあります。

そのときは、その習慣がその人にとって必要なかったということが発見できたということです。

それは、無理に早起き習慣化にこだわるよりも、別の習慣化にトライしてみることがいいタイミングだということかもしれないのですよね。

これは、あくまで私の個人的な感覚なのですが、どのような習慣化でも、10回挑戦すれば80%くらいの確率で成功すると思っています。

トライし続けていく間に、その習慣化に対して上達していくからです。

しかし、90%以上の人は、3回くらい「失敗」すると、「もうできない・・・」といってあきらめてしまうのですよね。

「あと7回トライすれば、成功できる可能性が高いのに・・・」と思うのです。

成功する可能性が高まっているのに、やめてしまう「失敗」。

これはもったいないですよね。

新しいことをはじめるとき、最初から思い通りの結果が出ることはまずありません。

ですから、最初の数回はテストです。

最初から完ぺきにやろうとすること自体、私に言わせていただければ「いきなり成功する確率を信じるって、すごいですよね・・・?」と思ってしまいます。(笑)

実際、「最初から完ぺき」を行動基準にすると、行動できなくなります。

それよりも試行錯誤してみて、うまくいかない方法を見つけ出すくらいの意識でトライしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ランチタイムに新たなコーチング契約のクライアントさんと自己分析や今後の進行予定などを話しました。

夜はひとり戦略会議を実施しつつ、やきとんのお店にあとから妻と娘が合流。(笑)

ひとり戦略会議で考えていたことを、今後の話としてその場で妻に説明できました。(^_^)

【募集中】
・7月19日 19:30〜21:30
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!
「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

1冊の本を1時間以内に読み終えながら同時に読書メモまでつくれる読書法とは!?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、人気書評ブロガーであるコウスケさんから学んだ 「1冊の本を1時間以内に読み終えながら同時に読書メモ …

内省と自己対話を「プライマリー・グッド・ハビット=最重要の良習慣」にしてみませんか?

スマホやインターネットは外側からの刺激です。 それらにふれているうちは、自分の内側から出てくるものを封印していることと同じなので注意したいものです。   オバマ前大統領の良習慣とは? 先日、 …

川崎大師さんで生まれて初めての厄除けを体験。未完了タスクを片づけて次のステージを目指す。

40歳になって、生まれて初めて厄除けを体験しました。 川崎大師さんでの厄除け体験を記事にします。   スポンサーリンク   信心深くなかった私が毎年川崎大師さんに参拝するようになっ …

片づけ・整理する習慣のオプションとして「家具と家電のリスト」をつくってみませんか?

■片付けるものが無くなる快感 1月の習慣化セミナーを終了し、「片づけ」を再度徹底することにしました。 さっそく本棚を整理し、見栄えがかなり良くなりました。 気持ちが良いです。 積み上がっていた心の檻( …

ドラッカー氏が大切にしていた習慣とは何だと思いますか?

先日、「平成進化論」道場生の勉強会に参加しました。 2時間で2部構成の勉強会。 前半は藤田勝利さんが講師を務められました。 ※ご参考 PROJECT INITIATIVE 株式会社 藤田さんに故・ドラ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。