思考の習慣

「忙しい」を禁句に。忙しいと口にすることが自分と周囲に与える影響を考える。

投稿日:2018/02/23


あなたは「忙しい」という言葉を使うタイプの人でしょうか?

できれば、「忙しい」と言う言葉は使わないことがおすすめです。

 

スポンサーリンク


 

いつも「忙しい」と言っている人

私が通塾しているマーケティング塾は、課題が多いです。

・・・というのは言い訳で、やっている人はやっていますから言い訳はできません。(^_^;)

そういう私自身、成果の出る活動にしぼる風を装いながら、できていない課題があります。(笑)

塾の同期たちを見つつ、私自身もふり返ると、いつも「忙しい」と言っている人は、「時間ができました」ということがないように見えます。

私の知人にも、Facebookでいつも忙しいと言っている人がいます。

何かとやっていて、仕事や飲み会など、余裕のある日がなさそうです。

このような人は、意外と仕事が進んでいないことが多いとも言われているのですね。

私も時期によってこうなりますが、、、まさに「仕事に追われている」のです。

一方で、仕事をスピーディーにおこなっている人はいつも余裕があり、「忙しい」と言っているのをきいたことがありません(そもそも禁句にしています)。

この違いはどこからくるのでしょうか。

 

自分が「1時間でどれくらいのタスクをおこなうことができるのか?」を知る

「忙しい」ということは、私自身をふり返ってみると、

・仕事の処理スピードが遅い

・自分の能力以上に仕事を受けてしまっている

・へんな責任感があり、最後まで完ぺきにやろうとする

・ほかの人に仕事を任せることができない

ということが多いです。

いずれの場合も、仕事でいいパフォーマンスを残せないものです。

同じような人もいるかもしれませんね。

そういえば、何を思ったのか、自分の仕事の処理能力を理解していない刺入社員のとき、たくさん仕事を請け負ってしまい、最後までできずにあせっていました。(笑)

いまはタスク管理ソフトを活用しているので、タスクの標準時間をおおよそ把握しています。

ですから、「1時間でどれくらいのタスクをおこなうことができるのか?」ということを自分なりには理解しており、重要なことだと思っています。

その時間を記録して明らかにしていくこと。

まずはその感覚を身につけていくことが、「忙しい」と言わずに仕事ができるようになるためのファーストステップだと思います。

そのようにして、自分の処理能力と必要な時間を知っておく。

すると、時間に対する意識が高まってきます。

 

自分のためにも周囲のためにも「忙しい」と言わない

事実、脳科学的にみると、「忙しい」という言葉を口にだすことは脳のはたらきを悪くする影響があると言われています。

口で「忙しい」という言葉を出すことで、耳から自分の脳に再び情報として入力されてしまうのです。

すると、セロトニンが減っていき、脳にストレスをかけて陣形細胞自体を減らすことになります。

その反対に、前向きに考えることで、セロトニンが増えていくという研究結果もあるのですね。

実際、仕事で成果を上げている人は、「忙しい」とは言わないものです。

私が自営業でクライアントさんがたくさんきてもらえたら、「忙しい」ということは否定的なものにはなりません。

自分が役立てる人が増え、ビジネスの収益にもつながるわけですから、「忙しい」ような状況はプラスの意味となります。

ですから、「もっとコーチングをやりたい!」と思えるわけです。

その一方で、会社の仕事で「忙しい」というと、否定的な意味になることが多い。

ですから、「忙しい」と口に出さないことです。

その否定的な言葉は、周囲にもネガティブなエネルギーを送ってしまい、そのマインドが伝播してしまうのですね。

そのような意味で、「忙しい」という言葉は使わないほうが、自分にも周囲にもいい影響があります。

ぜひ、「忙しい」という言葉を使わないようにしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝5時30分からコーチングセッション。

お昼は、ランチタイムを利用してコンサルティングを受けました。

夜は会社終わりでセミナーに参加。

内容が良かったので講師の方と話をしていたら懇親会に連れていっていただけることとなりました。

セミナープロデュースのベテランの方ともつながり、新しい仕事につながる可能性が出てきました。(^_^)

【募集中】
2月23日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

計画の間違いを教えてくれるのは「失敗」や「負け」という教師

先日、今年の願望に対して「計画」を考えていたら、いきなりハードルが大きいことに気づきました。 しかし、これを失敗や負けととらえないようにして、むしろ前進していくためにどう考えていけばいいのか、というこ …

「何をやっても中途半端になる」という悩みを解決する方法

長い間、私は「何をやっても中途半端になる人」という「弱み」を持っていました。 しかし、その「弱み」へのとらえ方を変えることで、「強み」に変換することができました。   取り組みがどれも中途半 …

習慣化の秘訣は「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」

習慣を継続する秘訣は、人によって違います。 ただ、続けるためのツボがあります。 あなたがひとりで取り組んで続かない場合は、「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」を考えてみましょう。   「 …

習慣は、あなたの価値を決めない。

続けている自分はOK。 続かない自分はNG。 そんな単純な図式に当てはめて、自分を苦めないようにしましょう。   続けられない自分に嫌気がさす 続けられていない自分も、好きでいましょう。 今 …

「自分はだめな人間だ」思考におちいりそうになったらどうするか。過去の成功体験に焦点をあてること。

自分のことを「この程度の人間だから」と思っていると、それ以上の人間になることは難しいと思っています。 「自分はだめな人間だ」という思考におちいりそうになったときは、自分ができていることに焦点をあてるこ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。