セミナーの習慣 思考の習慣

うまくいく人はギャップを活用して成長する。うまくいかない人はギャップを知ってダメージを受ける。

投稿日:


うまくいっている人は、理想と現実のギャップを上手に活用しています。

それは、

・ギャップを「欠けている」ととらえるのではなく、自分の能力を引き出すための「余白」だととらえている

からです。




 

「習慣化オンラインサロン」リニューアルのワークショップを開催

昨日は、「習慣化オンラインサロン」 の記念すべきリニューアルのタイミングでした。

「習慣化オンラインサロン」がスタートしておよそ2年半。

みんなで走り続けてきました。

いま、変化のときを迎えています。

新たなスタートの節目ですね。

そこで、新しいワークショップを開催することとしました。

今後、定期的におこなう予定のプログラムです。

私は、ファシリテーションを務めさせていただきました。

今回のポイントは3つ。

(1)ライフバランスをチェックする

(2)ゴールをチャンクダウンする

(3)ターゲット習慣を決める

という流れです。

ワークのあとは、サロンメンバーさん同士のシェアタイム。

それぞれがブレイクアウトルームに分かれて、1ヶ月に取り組む習慣を宣言したり、応援し合う時間となりました。

時間は1時間と短かったんですが、全力を尽くしました。

リニューアルの準備は時間がかかりましたが、サロンメンバーさんたちの笑顔が見られて良かったです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





現状のライフバランスをチェックしているか

今回、新しく取り入れたのは、

(1)ライフバランスをチェックする

です。

ライフスタイルで重要な10項目。

・健康

・学習・知識

・趣味・楽しみ

・時間の使い方

・環境

・仕事

・人間関係

・お金

・感情

・モチベーション

です。

今回、設問を私が選定させていただきました。

サロンメンバーのみなさんのライフスタイル。

100点満点を理想の状態だとすると、現状は何点くらいなのか?

チェックテストで数値化するわけです。

このライフバランスのチェック。

日常的にやっている人はほとんどいません。

重要なことなのにもかかわらず、です。

ですから、月に1回くらいはチェックしたいもの。

ただ、そういった時間は「大事なんだよな」と思いつつ、自分ではなかなか取れないものだったりします。

ですから、「習慣化オンラインサロン」に参加することで、そういった時間を天引きしていただくわけです。

自分で現場をチェックする客観的にチェックするのは大事な習慣です。

チェックシートで数値化すると、自分の感覚や思い込みを正すことができます。

人は、たいていポジティブに偏るか、またはネガティブに偏るかどちらかです。

ポジティブが良い、ネガティブが悪いというわけではありません。

性格・タイプや傾向があるだけです。

ポジティブな人は、日常を楽観的にとらえています。

「けっこうできているはず」と思い込みます。

一方で、ネガティブよりの人は、「また、できてなかったなぁ……。」と思ってしまうわけです。

ただ、その思い込みが本当かどうかは、客観的にチェックしてみないと分かりません。

「自分はできていない」と思っていても、数値化してみると意外とできていたりするんです。

すると、現実とイメージのずれ(=心理学で「認知のゆがみ」と言います)を正すことができるわけです。

ですから、項目ごとにチェックすることが必要なのです。

 

■スポンサーリンク




ギャップは「欠落」ではなく能力の「余白」を明確にするもの

チェックテストは、1分野につき3問としました。

たとえば、「健康」は、

・運動

・食事

・睡眠

の3つのポイント。

設問は、

Q1:朝散歩やスポーツなど、体を動かす時間を週に3回以上(1回20分程度)とっている

Q2:適正な体重を保つことができている

Q3:十分な睡眠がとれている(夜ふかしや寝不足に陥っていない)

です。

1問3点です。

できていなければ1点。

できていれば3点。

健康分野がばっちりなら9点。

そんな数値化です。

「普通」の2点も、一応はありです。

ただ、できるだけ2点をつけないようにおすすめしています。

そうしないと、2点をつける人が多いからです。

すると、できているかどうかのギャップがあいまいになってしまうんですよね。

そう、まさにキャップです。

現状のチェックテストは、

・現在の状態は、理想の状態と比べてどれくらいギャップがあるか?

を意識させるものなのです。

人はギャップを感じなければ、埋めようと思いません。

「行動しよう」と思えないのです。

とくに楽観的な人は「このままでいいか」と思ってしまいます。

ただ、人生は行動なしに前進しませんよね。

そのためにギャップを浮かび上がらせるのです。

ギャップは、間違って使うと自分を傷つける武器となります。

「自分は、こんなにできていないのか……。」という気分になって落ち込みます。

マイナス面にフォーカスしてしまうと。

一方、うまくいく人は違います。

ギャップをスルーするわけではありません。

むしろ、ギャップを見つめます。

その上で、ギャップを活用しているのです。

現状に満足しないために。

そうして、自分の改善点を、成長エネルギーに変えていくのです。

要は、

・ギャップを「欠けている」ととらえるのではなく、自分の能力を引き出すための「余白」だととらえている

のです。

そして、その余白を埋めるのが「良習慣」なのですね。

あなたも良習慣で余白を埋めることで、自分自身を成長させていきましょう。

そのくり返しが、自己肯定感や自尊心を育てていきます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーションからスタート。

7時から1週間のふり返りと翌週のプランニング。

7時30分から目標達成ミーティング。

8時から「習慣化オンラインサロン」スタッフ定例ミーティング。

9時からブログ部の部会。

10時から13時まで『習慣化三種の神器実践プログラム』セミナーにスタッフとして参加。

ランチは家族と一緒にファミレスへ。

帰宅後、ふたたびワークショップの準備。

20時から21時すぎまで「習慣化オンラインサロン」の新しいワークショップを開催しました。

その後、ブログを書いて就寝。

完全燃焼した1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 思考の習慣

執筆者:

関連記事

あなたは「できないところを探す専門家」か、「できるところを探す専門家」か。

誰でも、意識を向けている場所があります。 実は「意識を向けている場所がどこか?」で、幸福度や日常の感情がずいぶん変わってしまうんです。 私の体験談をもとに、記事を書いてみました。   「自分 …

優柔不断な自分を抜け出す3つの考え方

優柔不断は、人生を前進する際にはデメリットです。 できるだけ優柔不断を減らしていきましょう。   優柔不断の性格を改善する日々 長い間、「優柔不断」に悩んできました。 今でも、完全に克服した …

講座を続ける「3年目のジンクス」を乗り越えられたたった1つの理由

「長期間の講座には3期目で終わる3年目のジンクスがあるんだよね」 ビジネス講座の講師の方から、そう言われたことがあります。 私は、なんとかそのジンクスを乗り越えられそうです。   講座継続の …

ほかの人に期待しすぎるのはNG。忘れてはいけない「自分で選択した」という視点。

コーチやコンサルタントの強いセールス文を読んでいると、まるで「あなたに魔法をかけます!」といったような感覚になることがあります。(^_^;) ただ、どれほど優秀なコーチやコンサルタントをつけても、最終 …

ネガティブな言葉を使う人に困っているあなたへの処方箋

何かとネガティブな言葉を使ってくる人に困っている人はいませんか? 対処法を記事にしてみました。   ネガティブな言葉に影響を受けないためには? 「ネガティブな言葉ばかり言う人がいると、こちら …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。