気づく習慣

「賢人会議」のすすめ。あなたの中の賢人が、思考と行動の意思決定に影響している。

投稿日:2019/02/12


「あの人に、自分の悩みを相談してみたい」と思ったことはありませんか?

その相手は有名すぎる人であったり、海外にいたり、すでに亡くなっている人かもしれませんね。

しかし、「賢人会議」というフォーマットを活用すれば、それを実現することができるのです。

 

スポンサーリンク


 

「賢人会議」を「ひとり戦略会議」で実践

先日おこなった「ひとり戦略会議」で、新しいフォーマットを活用してみました。

それは、

・賢人会議

というスタイルの会議です。

「賢人会議」、聞き慣れないかもしれませんね。

これは、私の習慣化の師匠である習慣化コンサルタントの古川武士さんの本にのっているワークです。

 

「賢人会議」とは、想像上で尊敬する人を何人か集めて、イメージ上で会議を行う、というものです。

まず、会議の出席者を決めます。

私はタイムマネジメントを考えたかったので、「7つの習慣」のコヴィー博士やドラッカーといった世界的なベストセラー作家から、本田直之さん井ノ上陽一さんなど、「時間の使い方を参考にしたいな」と思う人たちに集まっていただきました。

何人か集めるのですが、もちろん私ひとりのために集まってくれるわけではないので、ひとりで会議をおこないます(笑)。

そうして、賢人会議のフォーマットをEvernoteに貼りつけて、バーチャル会議をおこなったのです。

ほんの15分ほどでしたが、私には賢人会議のスタイルがフィットしているようで、いいアイデアと気づきがありました。

翌週の行動が変わり、大事なことを大事にすることができたのです。

あなたが「ひとりだと決めきれない」というテーマがあるのなら、ぜひ「賢人会議」にトライしてみましょう。

 

私たちの思考や行動は「賢人」の影響を受けている

さて、本記事のテーマは、「賢人会議」が中心ではありません。

実は、私たちの意思決定は、自分の中の賢人たちが影響しているということをお伝えしたいのです。

私たちは、生まれたときから、誰かに方向性を決定されていますよね。

赤ん坊のときは、私の行動を管理していたのは両親でした。

小学生で学校に通っているときは、校則や担任の先生が私の行動を決めていました。

成長していくと、今度は友人たちや女子たちの声(笑)が自分の行動を制限してくるようになるのですよね。

あなたは、どうでしょうか?

このシステムは、じつは大人になっても続いているのですね。

たとえば、私が新しいセミナーコンテンツを考えるとします。

すると、私の中の賢人たちに「このコンテンツ、どう思いますか?」というように知らず知らずのうちに、こっそりお伺いを立てている感じなのです。

「おっ、いいね!」という声が聞こえることもあれば、「もっと練らないと、受講者のみなさんに響かないのでは?」というアドバイスを受けることもあります。

私の中の賢人たちが、それらのフィードバックによって、私の行動に影響を与えてくれているわけですね。

そう考えると、「誰を自分の中の賢人に選ぶか?」ということがとても重要になってくるはずです。

「賢人」たちが、私たちの思考や行動を決定している、ということになるのですから。

 

自分の目標に合った「賢人」に相談してみよう

あなたの中にも、きっと「賢人」がいるはずです。

それらの「賢人」は、誰を任命しているでしょうか。

もちろん、「賢人」は誰を任命してもOKですが、「あの人のようになりたい」とか、「あの人のいいところを真似したい」という人にお願いしましょう。

もしもあなたにやりたいことがあるとき、すでにあなたがたどり着きたいステージで活躍している人の意見を聞くことや、行動を真似していくのが有効です。

「複業をやりたい」と思ったら複業で成果を上げている人を参考にすることがスタートです。

「コーチングを学んでコーチになりたい」と思ったら、プロコーチを仕事にしている人をベンチマークすればいいのです。

また、自分が目指す目標次第で、「賢人」を入れ替えることも考えましょう。

相談する相手が変わればあなたの意思決定が変わりますし、アドバイスを求める師匠が変われば行動指針が変わります。

ですから、「誰のどのような意見をきけば、自分が望む未来に近づくのか?」ということを自分で考えて、相談する賢人を上手に選択していく必要があるのです。

そうして「賢人」たちの意見を聞きながら、最後は自分で決断する。

さらに行動につなげていくことを忘れないようにしないといけませんね。

それは大きな決断でなくても良くて、私のように1週間の時間の使い方を相談してみてもいいわけなので。

さて、あなたは、どのような人たちを「賢人会議」に呼びたいですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッションを4件。

休日に4件もコーチングセッションができて、幸福です。(^_^)

午後はランニングをして、夜は家族とやきとん屋へ。

1日のほとんどを「第2領域」で過ごせたため、充実感たっぷりの1日になりました。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

習慣のために「自己コントロール筋」を鍛える方法

私たちの自制心は、自分をコントロールする力です。 その「自己コントロール筋」は、筋肉のように鍛えることができます。   習慣は「自己コントロール筋」を鍛えればうまくいく 私たちの習慣化が、な …

もう自己啓発書は読まなくていい!?人生成功の8つの習慣とは?

久々にセミナーの振り返り すでに先月になってしまいましたが、習慣化コンサルタント・古川武士さんの月例1dayセミナーに参加してきました。 テーマは、 「自己啓発の名著50冊を統計分析してわかった  人 …

自分を変える特効薬は「ポジティブな後悔」

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私が「自分を変えたい」「人生を変えたい」と思いながら、まったく変化がなかった時期があります。 なぜなら、そのときに「欠けていた習慣」があるか …

人生は絵画のように。習慣は絵の具のように。

私たちは、完ぺきな人間になることはできません。 でも、私たちが「なり得る最高の人間」になることはできます。   私たちの人生は絵画のようなものである 以前から、考えていることがあります。 そ …

気づかないうちに成長できる「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルとは?

急激なダイエットをすると、リバウンドするような過激な行動にはデメリットが多いです。 挫折せずに成長し続ける方法として「1ウィーク5パーセントアップ」のスキルをご紹介します。   脳の重要な仕 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。