良習慣の習慣

もしあなたがリーダーという立場なら、この「3つの能力」をトレーニングしておきましょう!

投稿日:2014/09/23


 

先日、嶋津良智さんのお話を間近に聞く機会があったという記事を書きました。

ラフな集まりだったので、体系だった話というわけではなかったのですが、ぼくが嶋津さんの話の端々から

「リーダーにとって大切なこと」

とでも言えるような話を3つ聞きました。

本日はその3つのポイントをシェアいたします!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第9回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

9月27日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/216716/

————————————————————

 

スピーチする技術

まずひとつ目は、

【スピーチ力を高めること】

です。

スピーチ力を高めると、リーダーとしての影響力が高まるそうです。

確かに、歴史を塗り替えてきたリーダー像を思い出すと、スピーチをしているシーンが思い浮かびますよね。

アメリカの大統領でいえば、リンカーンやオバマ現大統領など、聴衆にスピーチしている姿がイメージできます。

また、日本でも、年始の挨拶や朝礼のある会社では、社長の訓示があったりしますよね。

スピーチ力がないリーダーというのは、確かに影響力が弱まりそうです。

スピーチ力、確かに大切ですね。

 

重要な価値観を繰り返す

次に話されていたのは、

【大事なことは、何度でも同じことを話せること】

です。

嶋津さんがセミナーの最初にご自身のことを話されたときに、ぼくが個人的に感じたことです。

その際、目指していること、過去の気づきなど、これまでぼくが嶋津さんのセミナーや書籍で学んだことからまったくブレていなかったのです。

ぼくは、大切にしている軸がしっかりしている人を見ると、それだけで信頼感を持ってしまいますから、やはり同じことをまっすぐに話せることはリーダーとして大事なのでしょう。

では、どれくらい同じことを言えれば良いと思いますか?

それは、部下や後輩から

「またそれですか!?もう耳にタコができました!」

と言われるくらい繰り返すと良いそうです。(笑)

 

GREEN_YO20140125500

 

勇気を持ってネガティブに接する

そして3つ目は、

【自らネガティブフィードバックを取りにいくこと】

です。

リーダーという立場になると、良い情報はだまっていても耳に入ってくるのですが、ネガティブな情報が入りにくくなるそうです。

確かに、部下の立場だったら、進んで上司の悪口を伝えませんよね。(笑)

ただ、その状態がずっと続いてしまうのはいかがなものでしょうか・・・?

リーダーとはいえ、人間は基本的には弱い部分があります。

褒められたり、おだてられたりしているうちに、自分の実力以上の勘違いを引き起こしてしまうかもしれません。

いつしかフラットな感情・状態を保つことが難しくなるでしょう。

そのために、あえてネガティブな情報を取りにいくのです。

たとえば、

▼最近の自分の言動におかしなところはないか?

▼軸がブレているように感じる部分はないか?

▼自分の悪い噂を耳にしていないか?

▼「もっとこうして欲しかった」という要望はないか?

ということをヒアリングするのです。

この際のポイントは、

「自分が信頼できる近しい人に聞くこと」

です。

自分のことを良く知らない人物や、関係が浅い人物に聞くと、いらぬ怒りを呼び起こす可能性がありますから。(笑)

自ら自分のネガティブな情報を取りにいくというのは、少しだけ勇気はいるかもしれませんが、リーダーとしてバランスをとるために取り入れたい良習慣ですね。

ぼくも、定期的に妻に確認しようと決めました。

 

あなたも、試してみてはいかがでしょうか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
リーダーシップを発揮するために、

1.スピーチ力を高める

2.同じことを何度も話せるようになる

3.自らネガティブフィードバックを取りにいく

という3つのことを心がける

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

立花岳志さんのミッションに心が動いた!「言葉」の大切さを再認識しました。

こんにちは、伊藤です。 最近、「言葉の大切さ」を改めて感じることがありました。 本当に、「言葉」は大切ですよね。     左脳的なアプローチを重視する 確かに、人間は感情の生きもの …

悩みたくない人へ。「下手の考え休むに似たり」にならないための「8つの鍵」とは?

思い通りにいかないことを「悩み」だととらえれば、それは「悩み」としてやってきます。 ただ、「悩み」だと思う前に、悩まないためのチェックポイントがあるとしたら、下手に悩まずにすみます。   ス …

ルーティンの設計は「習慣の整理整頓」である

「なりたい自分」に向かって習慣化を考えることは、つまり「習慣化の順番」を考えること。 そのプロセスは「習慣を整理整頓すること」です。   「習慣化ウェイティングリスト」という思考法 先日、「 …

成功するシンプルなコツ。うまくいっている人を見つけて、習慣をサンプリングする。

ゴール達成を加速する方法が2つあります。 それは、 (1)うまくいっている人の習慣をサンプリングする そして、 (2)サンプリングする対象は自分から探しに行く ということです。   うまくい …

「努力が結びついているのか分からない」不安を手放す!「努力のプロセスを見える化」する習慣

あなたは、目標に対して努力を続けている中で、「かなりの時間を費やしているけれど、この努力は報われるのかな・・・?」と不安になることはありませんか? その不安に有効な対策は、努力の量を把握すること、つま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。