良習慣の習慣

今年中にやりたい4つのこと、とりかかりたい9つのこと

投稿日:2013/11/25


■「早く、何度も失敗せよ!」を忘れていました

 

昨日、38歳の目標を設定してみて、大事なことを忘れていました(汗)。

 

それは、あの名著「20歳のときに知っておきたかったこと」で出会った僕の大好きな名言、

「早く、何度も失敗せよ!」

 

ということです。

 

※ご参考

「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」

 

そうでした。

人生ではこれが大切なんでした。。。

 

人生は有限。

思った以上に短いものです。

そして1回しかありません。

 

うっかりすると、すぐ忘れてしまうんですよねー。

evernoteで繰り返し見ないと(汗)!

 

■手始めにやることをリストアップ

 

とはいえ、改めて目標を見返すと、どれもやったことがないことばかりです。

当たり前ですが(笑)。

 

というわけで有言実行!

そうしないと、またズルズル行きそうなので、ここで宣言しようと思います!

 

まずは優先順位上位4つ。

これれは、なんとか今年中にやりたいですね。

 

▼対外的な早起きセミナーを開催する

▼妻と毎月のアウトドアの日程、会議の日程を決める

▼フルマラソンに申し込む

▼コーチングスクールに申し込む

 

そして、以下を優先順位第二階層として選定しました。

これらは無理に今年中にやらなくて良いけれど、何かしらのアクションだけ、とっかかりだけつくっておくものです。

 

▼妻とハワイ旅行のスケジュールを相談する

▼MBAスクールを調べる

▼早起き本の執筆に着手する

▼行動習慣ナビゲーター10期の東京支部を立ち上げる ☞ 仲間と定期的に情報交換および勉強会をする場をつくる

▼朝カフェコミュニティを立ち上げる

▼ホテル朝食バイキングのコミュニティを立ち上げる

▼投資の学習をスタートする

▼早起き本、ブログ用にMacBook Airを購入する(これはローンだな。。。 笑)

▼スイム教室を調べる

 

以上です。

 

優先4つと、その他9項目で、合計13項目ですね!

欲張り、と妻に言われました(笑)。

 

来年の3月中になんらかのアクションをとります!

 

■有言実行という言葉の深さに気づく

 

いま気づいたのですが、「有言実行」って言葉、実は深いですね!

何がって、先に「有言」があって、その後に「実行」がきています。

 

つまり、先に「言語化して、口に出す」ということを表しているんですよね。

 

有言実行と聞くと、個人的には、

やりたいことを、きっちりとやりきる

というイメージがあります。

 

ということは、言語化して口に出すことは、目標を達成するためにやるべき最初のベイビーステップということになりますね。

 

■そして、実行へ

 

よし!

と気合いを入れてみました(笑)。

 

いま言語化してみて、あらためて行動が具体化してきました!

 

昨日、友人に言われたのですが、僕にはすでに「早起き」ブランドがあるので、、、

あとは、

【決断と実行】

 

だと言われました。

 

そして、ほんの少しの勇気・・・(汗)。

 

今年もあと一ヶ月と少し。

どれくらい行動に移せるかで、今年の満足度と、来年の充実度が変わってくるでしょうね。

 

まずは年末というゴールを目指し、目標を次々と達成している自分をイメージします。

そして、できることからベイビーステップで進行して行きます!

 

進捗などは、またブログでお知らせしていきますね!!

 

【今日の気づき】
「有言実行」とは、まず言語化して、口に出すことからすべてが始まる、という意味だと捉える

 


 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

たった10秒でOK。そうじが苦手な人にもおすすめの「10秒そうじ」の習慣。

私が毎日おこなっている習慣に、「10秒そうじの習慣」があります。 たった10秒ならハードルが低い。 それでも、そうじの効果は高いです。   スポンサーリンク   そうじによる環境整 …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

「目標設定」における4つの型

■目標には種類がある   ランチェスター経営の竹田陽一さんと栢野さんの共著を読みました。   ※ご参考 35歳から「一生、負けない」生き方ランチェスター秘密の人生法則 35歳から「 …

1日に5つのタスクにトライ。「デイリーファイブの習慣」3つのメリット

今月からトライしている「デイリーファイブ」の習慣。 2週間の実践で感じた効果を記事にしました。   今月のトライは「The Daily Five(デイリーファイブ)」習慣 今月、私が取り組ん …

自分の強みを文章で書き出してフィードバックをいただく習慣

■自分の強みを20個書き出す 先週末に参加したコーチングスクール二回目の授業でのお話。 一回目の授業が終わった後に宿題が出されました。 宿題内容は 【自分の強みを20個書き出す】 こと。 やってみると …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。