コミュニケーションの習慣 質問の習慣

優柔不断な人と「ゴリラの砂投げ」状態になったら質問で切り抜けましょう!

投稿日:2014/11/03


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

先日読んだ本がコーチングに非常に役立つ良い本でした!

今日はその中から学んだ質問を記事にいたします。

【今日のお勧め本】

「パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術」
(アンドリュー・ソーベル/ジェロルド・パナス)

 

提案に対するあいまいな返事

「提案に対して返事がこないままスルーされてしまう」

といった状況。

あなたにも、仕事やプライベートで遭遇することがあるのではないでしょうか?

たとえば、

▼あなたが会議で提案したプロジェクトに良い反応があったものの参画メンバーが集まらない

▼あなたが企画したイベントに「いいですね!予定を調べておきます」といって返事がこない

▼あなたが提案したアイディアに「なるほど!検討しておきます」といってそのまま流れてしまう

といったようなことです。

意思や意図を確認するために、

「この件に関してどのようにお考えですか?」

というようにソフトに質問することもできます。

しかし、そんなときに限って、

「えーと、まあ良さそうだと思います。」

とか、

「たぶん、大丈夫だと思います。」

みたいな返事しか戻ってこないことが多くないでしょうか?(^_^;)

しかも、能動的ではないので、参画してもなんとなくダラダラしてしまう。

これでは、困ってしまいますよね。

意思を確認し、決意をはっきりしてもらうような質問を投げかけたいところですよ。

 

「ゴリラの砂投げ」の話

ところで、あなたは

「ゴリラの砂投げ」

という話をご存じでしょうか?

このような話です。

・二頭のオスのゴリラが戦うとき、どちらも自分の力を最大限に誇示しようとします。

・相手の周りを何度も何度も回るそうです。

・回りながら、足元の砂をすくって相手に投げつける。

・そうなると、あたりには土ぼこりが立ち込めている状態です。

これが、「ゴリラの砂投げ」です。

つまり、

「決定的なことが何も起こらない」

状態のこと。

ゴリラたちは、ただ相手のまわりを回っているだけなのですね。

先述した「提案に対してあいまいなリアクションしかない状態」は、まさに「ゴリラの砂投げ」といえそうです。

 

medium_7110831263
photo credit: Caitlin House via photopin cc

 

2択の選択肢を与える

こんなときは、思いきって質問を変えてみることをお勧めします。

短く、スパッと質問してみましょう。

質問例としては、

【「はい」と「いいえ」だったら、どちらですか?】

あるいは、

【賛成ですか、反対ですか?】

もしくは、

【イエスですか、ノーですか?】

という風に。

もちろん、少し強めの表現なので、

▼人間的な関係性ができていること

▼適切な状況で意図的に使うこと

といった部分に注意する必要はあります。

でも、もしあなたが率直で直接的な答えが必要だったら、

「肯定か?」

「否定か?」

で答えなければならない質問をしても良いでのです。

多少つめよるくらい(?)のほうが、あなたの熱意を感じてもらえることもあるかもしれません。

また、迷っている人ほど、意外と決断する機会が訪れることを待っているように見えることがあります(ぼくには)。

ぜひ試してみてくださいませ!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の質問】
「ゴリラの砂投げ」状態の相手には、

『「はい」と「いいえ」だったら、どちらですか?』

と質問してみる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-コミュニケーションの習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

初対面でも会話に困らないために。「ラポール」を作り出すための2つのやり方。

コミュニケーションが上手になるためには、テクニックやスキルも大事です。 しかし、テクニックやスキルが機能するためには、前提条件として「ラポール」が築かれていなければなりません。   スポンサ …

コーチング初心者の悩み。実績不足、経験不足、能力不足。3つの不足を跳ね返し、自信をつけるための意識の持ち方とは?

  こんにちは、伊藤です。 ぼくがコーチとして心がけているのは、 「クライアントさんと一緒に成長する気持を持ち続けること」 です。 この気持は、ぼくも含めたルーキーコーチすべてにいえることで …

未完了を退治!コーチングセッションで心に空きスペースをつくろう。

「やろうと思っているのになかなか手をつけられない。」 そのように、目標に到達していない状況を「未完了」と言います。 未完了は、常にはき出し続けて、片づけていかないとエネルギーがとられてしまいます。 「 …

あなたが「成功するための7つのチェックポイント」とは?

「目標を達成できるとき」と「目標を達成できないとき」。 その2つを分けるものに「成功するための7つのチェックポイント」があります。   4年前の目標達成に存在していた「成功するための7つのチ …

逆算思考が「選択肢の正解」をつくる。望む未来に近づくか、望まない未来に近づくか。

自分の理想に近い状態の未来。 一方の自分が「そんなのは嫌だ」という未来。 「今日、どんな行動をしたいのか?」という選択の連続によって、どちらの未来にも近づくもの。 嫌な未来を避けるためには、どのような …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。