良習慣の習慣

大切な人を毎朝自分にリマインドする「クライアントリスト」作成のすすめ。

投稿日:2017/10/21


私が毎日見るリストに「クライアントさんのリスト」というものがあります。

それをつくるきっかけと効用を記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

「クライアントさんのリスト」とは何か

コーチとしてクライアントさんと接していると、「この人たちの役に立ちたい」と考えることが常です。

しかし、私が忘れっぽいのか・・・クライアントさんの数が増えてきた時期に、いつも全員のことを考えられていない自分がいることに気づきました。(^_^;)

そこで、一計を案じました。

それが「クライアントさんのリスト」です。

リストはシンプルで、私がご支援しているクライアントさんたちのお名前が書いてあるだけです。

このリストはEvernoteに記録しいて、毎日リマインドをするようにして、毎朝目を通すのです。

そこで、何らかのアクションが思い浮かぶことがあれば、うまく思いつかないことも多いです。

それでも、「自分は、この人たちに貢献するのだ」というように私の気持を引き締めてくれるリストなのですね。

 

リストがクライアントさんへのはたらきかけの起点になる

これを行なうと、なんとも不思議なことが起こります。

たとえば、

・転職活動をしているクライアントさんが目指している業界の求人情報が、なぜか私のメールアドレスに届く

・セッション後にクライアントさんが学ぼうとしたジャンルのおすすめ本を、たまたまメルマガで見つけたる

・クライアントさんが列挙していたアクションにつながりそうな有益な情報を目にする

といった現象がやってくるのです。

そこで、私はすぐにクライアントさんにメールやメッセンジャーで連絡を入れるのですね。

また、毎朝クライアントさんたちの顔を思い出せるので、

・そういえば、セッション後に約束したアクションの報告がきてないような・・・?

・今日はクライアントさんが約束を実行する日だったからリマインドメールしておこうかな。

・次のセッションに向けて、こういったワークを提案してみよう。

という風に、私自身のリマインドやアイデア出しにも活用できるのですね。。

これらのアクションは、ささいなものかもしれません。

それでも、クライアントさんたちは喜んでくれるものです。

見方によっては、おせっかいかもしれませんし、時分でも「ここまでは余計かな・・・」と思うこともあります。

それでも、無駄になってもいいし、多少うっとうしくても、連絡するようにしています。

幸いにも、今までにクレームを受けたことはありませんので続けています。(笑)

 

大切な人が自分を気にかけてくれているというパワーは重要

私は、人が成長し、前進していくためには、「ほかの人が自分を気にかけてくれている」という意識が必要だと考えています。

「自分を気にかけてくれている」とか、「自分は承認されている」とか、「自分を応援してくれる人がいる」といったことを感じられると、がんばろうという気持になれるものなのです。

実際に、

・自分が尊敬している人から声をかけられたとき

・自分が大切に思っている人から、「大切にされている」と感じられたとき

・自分が好感を抱いている人から承認をもらったとき

というのは、とてもうれしいものですよね。

私にとって「クライアントさんのリスト」というのは、そのような役割をはたしているものです。

私たち人間は、社会の中で生きていく生き物であり、それだけに人と人との関係性の中に感情を味わっていきていくものです。

「人生がうまくいっている人」というのは、究極的には「人間関係がうまくいっている人」という見方もできると思っています。

人間関係を充実させることによって、社会への貢献感を高めていくこと。

そのようなコミュニケーションの充実が、豊かな人生を形作ってくれるのだと思います。

そのようなステージに到達するためにも、私と関わりを持ってくださった「クライアントさんのリスト」を毎日眺める習慣を持っているのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、急きょ入ったコーチングセッションでした(前日に決まりました)。

もともとあった予定を私の個人的な理由でキャンセルにしていたところ、たまたまそこに入れることができました。

セッションで、クライアントさんが求めるキーワードが出てきてお互いに興奮。(笑)

ブログのコンセプトにしてくれるということで、そこを引き出せたことが嬉しかったですね。

【募集中】
■2017年10月26日(木) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年11月2日(木) 19:30〜21:30:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「目標設定」における4つの型

■目標には種類がある   ランチェスター経営の竹田陽一さんと栢野さんの共著を読みました。   ※ご参考 35歳から「一生、負けない」生き方ランチェスター秘密の人生法則 35歳から「 …

習慣は「1度に1つ」しかダメなのか?過去に習得した習慣なら同時進行も可能。

習慣化は「1度に1つ」が原則です。 ただ、過去に習得した習慣であれば、「1度に2つ以上」取り組むことは可能だと考えています(欲張りな私は・笑)   スポンサーリンク   無意識レベ …

職場への不平不満をクセにしないために、「愚痴・陰口は一切言わない」ことをマイルールにしてしまうこと。

自分が置かれている環境に、不平不満を言いたくなることはありますか? そのようなマイナスオーラの言葉の起点になると、あまり良いことはありませんので、いっそのこと言わないことをマイルールにしてしまいましょ …

「なぜ、第2領域の活動が大切なのか?」という質問への私の回答

ビジネス自己啓発の分野では「第2領域が大事」だと言われます。 その理由をあらためて考えてみました。   なぜ「第2領域」の活動が重要なのか? 「なぜ、伊藤さんはそんなに第2領域を大事にとらえ …

「もっと良い方法があるはず」という思考から抜け出す!悩む時間を行動する時間に変えよう。

あなたは、行動を起こしたり、学んでいる中で、「あまり成果を感じられないけれど、果たしてこのままで良いのかな?」と感じることはありませんか? たとえば、本を読んで面白さを感じたら、「次は何を読もうかな? …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。