感情の習慣 気づく習慣 運動の習慣

スランプを感じたら喜んでいい。私がスイムで感じた上達の予感(のようなもの)。

投稿日:


目標に向かっているときには、スランプは味わいたくないものですよね。

ただ、スランプも思い返せば、成長の一歩手前だと予告しているサインでもあるのだと考えてみましょう。

 

スポンサーリンク


 

トライアスロンスクールで感じたスイムの上達

1年以上通い続けたトライアスロンのスイムスクール。

途中、寒くてサボった時期もありましたが、地道に続けていました。

そして今朝、すごくわずかなのですが、上達を感じる瞬間があったのです。

今日のメインは、15分間泳ぎ続けるというトレーニング。

「じゅ、15分か・・・」と怖気づきましたが、みんなでやると意外とうやれるんですよね。(笑)

ひとりだと無理です。(^_^;)

その15分の連続スイム。

泳いでいるうちに、「あれっ・・・?」という気づきがありました。

なんとなく水中にいる自分の姿勢がわかり、力が入りすぎている上半身の感覚がわかり、腕をのばしていない感じがわかるような感覚を味わいました。

そのようなダメな感覚を味わいつつ、息継ぎのテンポが一定してきて、極端な疲労を感じないような状態。

「このペースだったら、15分泳げるじゃないか」という風に思えたのです。

この感覚は、私がマラソンをはじめたときに似ていました。

ランニング本で「最初は、息があがるほど速く走ってはいけない」ということを学び、「そうか!苦しく走らずに、楽しく走っていいんだ!」という大きな気づきを得たときを思い出しました。

自分が気持良く走れる「巡航速度が定まる感じ」といえば伝わるでしょうか。

まあ、ランはキロ6分45秒くらいが巡航速度ですし、泳ぐスピードも25mで35秒くらいなので、かなり遅いのですが・・・(^_^;)

それでも、巡航速度がわかるというのはとても大きいものです。

私にとっては、かなりの上達感だったのですね。

 

継続を挫折に導く停滞感

スクールの帰り道に妻とLINEをしていて、ふと気づいたのは、

・つい先日まで、自分は停滞を感じてスランプ状態だった

ということです。
(スランプといえるほど上達しているかどうかは置いておいて・・・)

あなたも目標に向かっていく中で、

・資格取得の学習をやっていたけれど、途中で挫折してしまった

・英語の学習をスタートしたけれど、なかなか成果がでなくて途中でやめてしまった

・ダイエットにトライしたけれど、停滞期がきてあきらめてしまいリバウンドしてしまった

というような経験をしたこと、1つや2つくらいあるのではないでしょうか?

習慣化に限らず、学習やスポーツに取りくんでいくプロセスでは、必ず停滞期があります。

私のスイムも同様です。

朝スイムをスタートした頃はモチベーションが高いですし、スイムのドリルなど取り組む内容に新鮮味もありますから、楽しい部分があります。

「ここでトレーニングして、憧れのアイアンマンに俺はなる!」という希望もあります。

本格的に長時間泳いだ経験などなかったので、スイムのコーチから新しい学びをとり入れて「今日はここが良くなった」みたいな上達の感覚を味わっていました。

しかし、

・トレーニングに行くたび周回遅れ(もっともビギナーコースなのに・・・)

・上達している感覚が薄れる(むしろほかの人の成長と比べて遅くなってるんじゃないか?)

・疲れてくると永形がくずれる(変なフォームで泳ぎ続けるほうが下手になるんじゃないか?)

といったことが重なると、さすがに鈍感な私でもスイムに対する倦怠感が生まれてきます。

上達も実感できなくなり、未来への希望も薄れてくる。

いわゆるスランプのような「停滞期」です。

ここで挫折する人が多いのですね。

 

スランプは成長の一歩手前

しかし、スランプは成長の一歩手前というサインでもあるのだと思っています。

「あきらめずにここを乗り切れば、ちょっとステージがあがるよ」という予告のようなものですね。

あなたもご存じだと思いますが、スポーツの上達や学習の成果は、エスカレーターのように順調にのぼるものではありません。

私のイメージはエスカレーターではなく、

・階段

です。

上達というのは、いくつもある踊り場を、1つひとつのぼっていくようなイメージ。

それで、スランプ状態にあるときというのは、階段の「踊り場」にいるような状態です。

少しずつ進んでいっても、踊り場はフラット。

ですから、強い停滞感を味わうわけです。

しかし、踊り場を進んでいけば、またのぼれる階段が出現してくるはずです。

そのためにも、スランプ状態のときはあきらめずに踏ん張ることが大事です。

私は英語学習やコーチングでもスランプを抜けた経験がありますが、スランプを抜けると、目の前の景色がガラッと変わったようなタイミングがあるもの。

たとえば、英語学習をしていると、「あれ、なんだか以前より読むスピードが速まってるな・・・」と思う瞬間がおとずれるのです。

ですから、スランプ状態にはまってしまっても、「もうすぐ成長が待っているはず」と思って耐えましょう。

あなたは今、スランプや停滞を感じていますか?

もしもそのような状態だったら、あなたが学んできたことを思い出して、基本を思い出して、徹底してやっていきましょう。

この状態を踏ん張って続けていけば、必ずスランプから抜け出します。

やがて、明るいものが見えるタイミング、それがやってくるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

本記事に続く余談。

先日、水泳部の息子のタイムを尋ねたら、「ベストは33秒台だよ」との返答。

「速くなったな〜。あれ、でも俺とあんまり変わらないんじゃないか?」と思ったら、、、息子は「50m」で33秒台でした。

私は「25m」で35秒くらい。

短距離と長距離があるとはいえ、ダブルスコア以上に私が負けてるんですが。。。

【今月のランニング走行距離】
114.9km/目標150km

【募集中】
・6月7日 19:30〜21:45
人生の目標が決まる!「やりたいことリスト100」セミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-感情の習慣, 気づく習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

「実現する以外あり得ない」というマストゴールを育てる3つの方法

ゴールを目指すときの最大の敵は言い訳です。 言い訳がいらないくらいのゴールを育てるための方法をピックアップしてみました。   「なんとなく」を明確にすると感情が高まる 昨日は、運動習慣化トレ …

時間の使いかたに後悔しない方法は、結局「何に時間を使うか」自分でルールを持つこと。

今年に入って新しい複業も増えたので、今年用の時間割をためしてみて、徐々に最適化してきました。 うまくいってきたポイントは、「何に時間を使うのか?」という優先順位を考えたことだと考えています。 &nbs …

水先案内人の重要性について、あるいはあなたが水先案内人になる可能性を考える

■大阪「ド・観光」を体感!   引き続き大阪ネタです(笑)。   大阪セミナー終了後、鮒谷道場22期同期生のTさんと同じく同期で今回のセミナー主催者の谷さんと3人で大阪の街を「ド・ …

あなたが「成功するための7つのチェックポイント」とは?

「目標を達成できるとき」と「目標を達成できないとき」。 その2つを分けるものに「成功するための7つのチェックポイント」があります。   4年前の目標達成に存在していた「成功するための7つのチ …

「昨日と同じ今日」を避ける方法

私たちは、注意しないと「昨日と同じ」をくり返します。 そんな平凡な日々をつくらない方法に気づきました。   「昨日と同じ今日」をすごす恐さ 「昨日と見分けがつかないような今日」をくり返す。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。