良習慣づくりの習慣

あなたが「思わず腹が立ってしまう人」っていますか?(笑)

投稿日:


————————————————————
当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。
僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や目標達成に貢献できるような提案(もしくは失敗談 汗)よって、読んで下さった方にわずかでも「プラスの痕跡」を残せるようなブログになることを目指しております!
「良習慣」という言葉が辞書に載る日を夢見て、小さな良い習慣を収集していきます!
————————————————————
当ブログにお越しくださり誠にありがとうございます!
■あなたには、「思わず腹が立ってしまう人」っていますか?(笑)
僕の場合でいうと、普段僕が注意してやらないように注意していることを平然とやってしまう人に対して、
「えっ!?」
と思って腹が立つ時があります。(笑)
例えば、待ち合わせに遅刻をすることが分かっても連絡をしない人や、遅刻しても謝らない人とか、約束を守らない人とか。。。
もちろん、僕も完璧な人間ではないので、遅刻することもありますし、約束を守れないこともあります。
ミスは誰にでもあることだとは知っているつもりですので、そこを責めるつもりはありません。
僕が注意しているのは、ミスをしてしまった場合でも、きちんと謝罪をして、再発しないような改善案を伝えれば良いと思うのです。
(あ、すみません、「ミス」と「信用」については、いろいろと考えているところがありますので、また稿を改めたいと思います。)
■話を戻して、あなたが腹を立ててしまう人ってどのような人でしょうか?
あと、つい腹を立ててしまったときに、自分を責めてしまうことがありませんか?
腹が立ってしまうのは、一次感情なので、仕方の無いものです。
それは、
「いま自分は怒りを感じている」
という感情をしっかりと受け止めましょう。
怒りは自分の喜怒哀楽をはかる大切な感情ですので、押さえ込む必要はないからです。
あ、また脱線しました。(汗)
■また話を戻して、、、
以下、本題です!
自分勝手な人や、無礼な人、声を荒げて文句を言う人。。。
そのような人は僕も苦手です。
ただ、その人のそのような行動は、僕に何かを教えてくれているように思えることがあるのです。
だから、周囲の調和を乱したり、空気を読めない人(読もうとしても読めない人の意味です)を見ると、
「僕も同じようなことをしているんじゃないか?」
「僕も他の人に100%迷惑かけてないって胸をはって言えないな・・・(むしろ迷惑かけてることの方が多い 汗)」
「僕もあのような行動をしたことあるよな~」
「僕も将来あんな風になってしまう可能性だってあるよね。。。」
というように思うのです。

ですから、それは僕に何かを教えてくれているのかもしれないのです。
もっと言えば、僕の言動や行動を省みる良いヒントにさえ、なり得るわけです。
「盗人にも三分の理」よろしく、その人だって、積極的に僕に不快感を与えようと思ってはいないはずなのです。
■物事には必ずなんらかの意味があると言われています。
自分が腹を立ててしまったことは、あなたになんらかのメッセージを教えてくれているのだと考えてみる思考のクセをつけてみてはいかがでしょうか?
ということで、今日の良習慣のポイントは、
【自分が腹を立てたことについて、
 なぜ腹を立ててしまったのか?
 いったん落ち着いて原因を考えてみる】
という提案とさせていただきたいと思います。
そうのように考えていくと、自分を振り返る良いきっかけになることもありますし、腹を立てる回数が確実に減っていくと思います!
「怒りっぽい自分が嫌だ」と思う方は、ぜひ試してみてください!!
————————————————————
最後までお読みくださり誠にありがとうございます!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!
いつも本当にありがとうございます!

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

ふり返りの習慣は「過去を確認する」ためではなく、「未来を変える」ためにあるもの。

「そんなことやっても、あまり意味がないのでは?」 私は「ふり返りの習慣」について、そのような想いを抱いていました。 しかし、今はまったく違ったとらえ方をしています。   スポンサーリンク & …

自分の活動を新陳代謝させる

新しいゴールを見つけたら、 ・今までの習慣をやめて、新しい習慣に置き換える ことが大事です。 自分の活動をどんどん新陳代謝させていきましょう。   たばこの時間をブログの時間に置き換える 以 …

やる気が出ないときに、たった3分間でモチベーションを高める方法。

行動したいけれど、なぜかやる気が出ない。 そのようなときは、3分間でいいので小さく行動してみましょう。   スポンサーリンク   やる気がないときどうすればいいのか 「頭では、やろ …

いつも「進む人」とずっと「止まる人」のたった1つの違い

大量行動でどんどん進んでいく人もいれば、ずっと同じところにとどまっている人もいます。 それは、「もうあんなところにいるのか!」と、「あれ、まだそこにいたんですか……?」という違いです。 この違いは、ど …

「天職は寝て待て」。自分が得意なこと、好きなことを見つけるためにできること。

「天職は寝て待て」という本を読みました。 現代のキャリア論は、従来の概念と異なってきているようです。 気になった部分をピックアップしつつ、私の意見をまとめてみました。 天職は寝て待て 新しい転職・就活 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。