天職の習慣

「やりたいこと」は才能の種。あなたには欲求の数だけ可能性がある。

投稿日:2016/07/04


誰にでも、眠っている才能があると考えています。

ただし、そこに到達するためには、自分の欲求にしたがって、あきらめずに行動することが不可欠です。

fc3f9ce6d090d389d12a733115ed2a21_s

 

スポンサーリンク

 

娘の泳ぎに光るものを感じる

週末、2日連続で小学校1年生の娘とプールに行きました。

娘の身長はようやく120センチをこえたくらいで、まだ大人のプールはきびしいです。

ただ、私と一緒に行ったプールは、たまたま子ども用のプールがありません。

でも、娘はそこで臆することなく、プールのへりにつかまって進んだり、ジャンプしながら呼吸をするなど工夫して遊んでいました。

そのようにして最終的には、ビート板を使いながら25メートルプールを3回も泳ぎました。

娘の姿を見て、「この子には、泳ぐ才能があるのかもしれない。」と感じました。

ビート板を持って懸命にばた足をする姿に、きらりと光るものがあったのです。

 

才能を開花させるためには時間が必要

私は、親が子どもの才能に気づいたり、ヒントを見つけることは、親としての大切な役割の1つだと考えています。

何が向いていて、何が向いていないのかはわからないもの。

それは大人も同じです。

目の前の仕事が好きになれない、得意ではないからといって、落ち込む必要はありません。

でも、そのような状況であれば、

・熱中できること
・好きなこと
・ついついやってしまうこと
・時間を忘れて没頭してしまうこと

を探すことをやめないことがおすすめです。

そのような「情熱を注げる対象がない」と思うのならば、何でも良いので試してみる。

何が自分にヒットするのかは、誰にもわかりません。

それに、もし合わなければやめれば良いのです。

「合わなかったから」という理由でやめるのは、まったく恥ずかしいことではないでしょう。

仮説を検証し、行動を繰り返していくことによって、きっと自分が求めるものに出会えるはずです。

才能の開花には、時間がかかることが多いと言われています。

ですから、あまりあせらずに、ゆっくり成長していけば良いのです。

 

自分の欲求の数だけ才能の源泉がある

私自身、自分の強みや才能を探すために、私なりに行動した時期がありました。

その中で数々の失敗があります。

・映画監督になりたくて、新卒の時期にテレビ番組制作会社に入って3年勤めたけれど退職

・英語ペラペラになりたくて英語の学習に3年と50万円以上費やしてTOEIC800点を超えたところであきらめる

・プールでスイーッと泳げるようになりたくてTIスイムに通ったものの途中で通うのをやめ、自分の努力不足で泳げないままだった

といったものは、今から考えると、もっとスマートなやり方があったと思わずにはいられません。

といっても、良かったこともあります。

それは「欲求にしたがって行動し続けていたこと」です。

そして、「自分に合わないものがわかった」ということも発見でした。

プロセスでは、自分なりには迷い、それなりに必死でした。

そのおかげで、今はコーチングに出会えたり、ブログに出会えたり、トライアスロンに出会えました。

それは、自分の可能性をあきらめきれなかったからです。

何より、

「自分には、もっと眠っている才能があるかもしれない」

という仮説をたててみたほうが楽しいのです。

もちろん、

・好きと嫌い
・上手と下手
・得意と苦手

などは、別の問題として存在します。

私が言えるのは、「何が自分に向いているのか」などということは、悩みながら答えを探し続けないかぎり、かんたんには答えにはたどり着けないということです。

そのように考えると、自分の欲求の数だけ、自分の才能の可能性が広がっていることになりますね。

行動し続けながら、あなたの可能性を広げていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、妻を送り出したあと、久しぶりに子どもたちとべったり過ごしました。

娘には2日連続で、プールに駆り出されました(笑)。

夕食はしっかり自炊!・・・するのはあきらめていつものやきとん屋さんへ(汗)。

たまにじっくりと子ども2人の顔を見ると、私が知らない表情を見せることに気づきます。

普段、なるべく一緒にいるつもりですが、まだまだです。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

熟成ウイスキーと人生の共通点。オリジナルな味わいは、土台固めの覚悟から生まれる。

自分が興味関心を持っている分野をビジネスに結びつけたいのなら、それなりのリソースを投資する必要があるはずですよね。 その必要性を忘れている人が多いように感じます。   スポンサーリンク &n …

あなたの才能に気づくヒントは日常の中にある

あなたの才能は何でしょうか。 自分が持っている才能に気づくヒントは、日常の中にあります。   「才能」とは「鼻」のようなものである 「良習慣塾」向けのセミナーに向けて準備をしているため、「才 …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

明確な目標を設定することの重要性。目標がアイデアを生み、行動を促進する。

月間100kmランニングの目標、なんとかクリアしました。 最後はちょっと無理がありましたが、「こじつけ力」や「帳尻合わせ力」が生まれることも、「目標を設定したから」です。   スポンサーリン …

天職、才能、強みに気づくために。自分を知り、才能が交わる道を探求しよう。

昨年後半から半年くらい、 「天職とは何か?」 「人の才能とは?」 「その人の強みを知るためには?」 ということを考え続けています。 自分なりの結論とまではいきませんが、ずっと考え続け続けていることを、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。