早起きの習慣

生活リズム維持のために楽しみは捨てなければだめ?そんな時こそタイマーを使ってみよう。

投稿日:2016/07/03


「早寝して早起きに備えたいけど、やりたいことがあって夜寝られない」という課題をよく聞きます。

私なりの対策を考えてみます。

c3a5cec03fe94ff500f7fe92543f11a9_s

 

スポンサーリンク

 

楽しいことをやりたいけれど夜時間がないという悩み

以前、私には大きな課題がありました。

ざっくり言うと、

・早起きはしたい(やりたいし、やらなければいろいろとまわらない)

・しかし、夜の自己投資(コーチング、ブログ、読書など)への取り組みがライフワーク的に楽しい

・ライフワークに集中していると充実感を感じるが、早起きのためにその欲求をあきらめなければならないのか?

という悩みです。

要は、「楽しいことがあるのに、早起きのためにその楽しみを捨てなければならないのか?」という問いにぶつかったわけです。

これは、意外と多くの方が共感されるのではないでしょうか?

たとえば、

・資格試験の学習をしたいのに早寝しなければならない

・リラックスして映画でも観たいけれど生活リズム維持のために早く寝なければならない

といったようなイメージ。

楽しみながら、良い生活リズムをつくることは難しいです。

 

没頭する時間に制限を設ける

解決方法はいろいろな側面があると思いますが、重要なのは2つ、

(1)時間を忘れるほど没頭したいという気持を大切にすること

(2)没頭しても次の日に悪影響が出ないように時間に制限を設けること

です。

この2つを両立させたいのです。

それを解決してくれるシンプルな方法があります。

それは、タイマーです。

なんとシンプルな・・・という風に思われるかもしれません。

しかし、いつも書いているように、シンプルな解決方法こそ的を射ているものです。

それに、

・時間がかかる
・お金がかかる
・入手方法がたいへん

というツールだったら、この記事を読んでも誰も行動しないですよね・・・?(^_^;)

たとえば、

誰でも早起きができる自動早起きマシンが登場!
ただし、受注生産でお届けまでに3年待ち!
価格は1000万円で、南極からまで引き取りに来られる人に!

なんて言われたら一気に購買意欲はダウンしますよね・・・?

 

タイマーを使って没頭する

話題がちょったそれてしまいましたが、、、できることから試していただくと良いと思います。

私の家には下記のタイマーが3個あります。

習慣化専門学校でもみんなが使っていますが、非常に使い勝手が良いです。

欲求の時間をタイマーで区切る。

その分、安心して終了まで没頭する。

タイマーがなったら、容赦なくやめる。

このようにして、欲求にしたがいつつ没頭する感じです。

私は、リズムを崩しがちだった6月の反省から、7月は妻との飲み会に90分の制限時間を設けてみようと思います。

私は、ほかのことはすっぱりあきらめられるほうだと思いますが、この聖域だけは手をつけていませんでした。(^_^;)

あなたも、夜にやめられないことがあるならば、ぜひタイマーを使ってみませんか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は早朝セッションのあと、娘の学校の授業参観へ。

学校終わりに安全点検という課題で一緒に下校。

そのあと2人でプールに行って一緒に遊び、さらに公園まで遊びに行きました。

夜は家族会議があって、その時間までには寝るのではないかと思っていたのですが、その時間まで起きていました。

娘の体力がついてきたことを実感した1日でした。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

睡眠コンサルタント監修!安眠のための知識をクイズで学ぼう!【環境編】

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末恒例の早起きや睡眠に関する記事です。 本日は質の良い睡眠をとるための知識。 いつもと趣向を変えてクイズ …

早起きの達人に学ぶ!早起きを習慣化するための「4つの秘訣」!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末の早起きネタを記事にいたします!   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLより …

池田知恵さんの名言。“早起きを続ける最大のコツは「何のために早起きをするのか」という目的意識を明確にすることです。”

早起きを続ける最大のコツは「何のために早起きをするのか」という目的意識を明確にすることです。 早起きのつらさを上回るメリットが自分の中で明確になっていれば、結構長続きするものです。 (池田千恵さん) …

早起き習慣化のための代償とは?組織の中で自分のキャラを変化させていく困難に負けそうになったときに思い出したいこと。

  こんにちは、伊藤です。 本日は週末の「早起き習慣化」について書きますね。 今まで夜更かしだった方が早起き生活にシフトしていく中で、避けて通れない部分があります。 それは、 「キャラを変え …

早起きに挫折する人と成功する人の視点はここが違う

良習慣形成に挫折する人と成功する人は、見ているところが違います。 うまくいく人の視点を取り入れましょう。   1月と6月では何が違うのか あと2週間ほどで、2024年が半分をすぎようとしてい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。