良習慣づくりの習慣

スマホ使っていますか?フリック入力のスピードアップは必須のスキルです。

投稿日:


スマホユーザーなら、「フリック入力」のスキルは欠かせません。

フリック入力をマスターすることに様々なメリットがあるからです。

a5151c7cef97ba7098de2de456963509_s

 

スポンサーリンク

 

フリック入力はストック型のスキル

「フリック入力」とは、つまり、スマホのタッチスクリーンで、指をスライドさせて文字などを入力することです。

「フリック」は、「素早く動かす」とか「弾く」という意味があり、この動作全般を指して「フリック入力」と言われています。

「フリック入力」は、いわゆる「ストック型」のスキル。

1度覚えてしまえば、その効果はずっと持続するため、覚えておくメリットは大きいものです。

その効果は、私たちが小学生の頃に「かけ算九九」を暗記したようなものです。

かけ算九九を覚えるときは多少大変ですが、その効果は一生涯に渡って続きますよね。

「ストック型のスキル」とは、まさにそのような能力のことです。

スマホを使っている人でも、ガラケー時代の「トグル入力」や、キーボードの「QWERTY入力」を行っている人は意外と多いようです。

ただ、あきらかにフリック入力は時間効率が高いです。

たとえば、ひらがなで「こ」という文字を打つとします。

トグル入力の場合、「か」5回も打つ必要があります。

QWERTY入力の場合でも、「K」と「O」を2回押さなくてはなりません。

それが、フリック入力なら「か」を下に滑らせるだけなので、1回で済むわけです。

さらに、「そこそこ」だったら、トグル入力は20回かかるところ、フリック入力なら5回。

文字を打てば打つほど、大きな差になってくると言えるでしょう。

しかし残念ながら、毎日のようにスマホを使っていながら、「フリック入力」のトレーニングをしていない人が多いように感じます。

 

入力スピードをあげれば生産性が高まる

私は、テレビ番組の制作会社でADをやっていたときに、はじめてExcelをつかいました。

PCでタッチタイピングを学んだこともほとんどない状態。

先輩がつくったロケスケジュールのフォーマットをまねて、試行錯誤していました。

しかし、どうしても作成スピードは上がりません。

あるとき、同僚のADがタッチタイピングのトレーニングソフトを購入してきました。

彼もPCが苦手だったので、私と同じ悩みを抱えていたのです。

そのタイピングソフトには、タイピングの速度をゲーム感覚で鍛えられるトレーニングモードがありました。

私はそのゲームにはまり、仕事が終わったあとにかたかたとキーボードを叩いていたのです。

そのうち、私は番組スタッフの中でもタイピングが早いほうになりました。

結果、仕事も楽になったし、テロップ編集の仕事にも呼ばれるようになったのです。

まさに、タッチタイピングのスキルが、私自身の仕事の幅を広げてくれたと言えるでしょう。

そのような成功体験があったため、スマホ購入時、1分間に60文字を打つことを目標にして練習していました。

1ヶ月くらいこつこつと練習して、なんとか1分間に60文字を打てるようになりました。

こうなると、メール返信やメッセージはスマホでおこなうことが苦にならなくなります。

また、トレーニングを積んでいくと、このブログくらいのボリュームの記事を書くくらいのことはできるようになります。

そのため、先日講師を務めたブログセミナーで、時間のないブロガーさんに対して、「フリック入力をマスターして、呼吸をするようにブログを書きましょう。」ということをお伝えしました。

先日、あらためて計測してみたら、1分間に188.26文字までレベルアップしていました。

IMG_2581

「名人」はなんとなく良いと思うのですが、、、「金髪の吸血鬼」がどれだけすごいのかは不明です(笑)。

 

スマホを使うならフリック入力は必須のスキル

先にも述べたように、私がはじめてスマホを所有したとき、まず最初にマスターしたのはフリック入力でした。

スマホの便利さに驚き、「これからは、多くのタスクをスマホでこなすようになるだろう。」と考えたからです。

確かに、「今の自分のやり方で特に大きな不便は感じない。」という人もいるでしょう。

「今のままでいいんだ。」と。

しかし、そのような人に限って「時間がない」とか、「時間が足りない」といったようなことを言う傾向にあります。

そこで、フリック入力をマスターしておけば、そのような状況から抜け出せますよ、ということをお伝えしたいのです。

PCのタッチタイピングと同じように、現代の多くの人が使っているのはスマホです。

スマホでの入力スピードを上げておいて損することはありません。

たとえて言えば、

・箸の持ち方に正しい持ち方がある
・鉛筆のにぎり方に正しいにぎり方がある
・PCでタッチタイピングの型がある

ということと同じくらい、スマホでフリック入力をマスターするのは必須のスキルだと考えています。

また、入力のスピードアップを日々トレーニングすることも重要です。

毎日スマホで入力しているメールやSNSのやりとり。

フリック入力をマスターすれば、それだけ時間が圧縮されます。

仮に、トグル入力で5回たたいているキーを、フリック入力で1回にすれば、4回分の入力を減らせます。

そのようにして、文字入力スピードが20%速くなる。

その時間が積み重なっていったらどうなるでしょうか?

まず、スマホにとられる時間を20%削減できます。

その時間を、より有効な活動に投資できますから、今よりも成果が20%上がるのです。

とてもメリットがありますよね。

まだフリック入力をマスターしていないという人は、トレーニング用のアプリを1つダウンロードしておきましょう。

アプリの種類もたくさんありますから、ご自身が気に入ったもので練習してみることがおすすめです。

ご参考までに、今回、私がいくつか試した中でのおすすめアプリはこちらです。

フリック ファンFree

無料
(2016.06.09時点)
posted with ポチレバ

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、21回目の早起きセミナーを開催。

最近は、経営者の方にもご参加いただけるようになりました。(^_^)

目指す未来が大きなものになればなるほど、必要になってくるのは時間というリソース。

そのような意味で、早起きも不可欠なものになるのかもしれませんね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

週末を充実させる良習慣5つ。早寝・早起き、運動、自分磨き、大切な価値観。

あなたの週末は充実しているでしょうか? 私なりの「週末の良習慣」を選んでみました。   スポンサーリンク   週末時間の使いかたが下手だった10年前 「週末は、月曜日から金曜日まで …

「WHY」からはじめる。ゴールデンサークルは習慣化にもつながる優れたフレームワーク。

片づけの習慣化にチャレンジしていて、部屋がだいぶ整理されてきました。 今月の片づけ習慣化の理由は、「未読本をゼロにして、部屋と本棚をすっきりときれいにしたい」というものです。 続けながら、あらためて、 …

プールでスイムトレーニングを行う時間がとれない。限られた時間の中でスイムを上達させる方法。

先日、TIスイムにトレーニングに行きました。 【TIスイム】トップページ 6月にエントリーしたトライアスロンのオリンピック・ディスタンス(ショート)のために、スイムのトレーニングを強化しなければならず …

「続く人」であるために、「続かない人」であること。

ルーティンチェック表に◎を増やすのはとても大事です。 一方で、「◎の数が多ければ成長してるのか?」という問いも考えてみる必要があると考えています。   ルーティンチェック表が満点にならない問 …

不安な気持ちに自分で「大丈夫」と言えるようになるためには?

あなたが習慣を続けていると「この地道な習慣を続けていて、本当に大丈夫なんだろうか・・・?」と不安に思うことがあるかもしれません。 その疑問について自分で「大丈夫」と言えるようになるためにはどんなことが …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。