質問の習慣

「行動できる人」になるための2つの質問

投稿日:2023/10/22


「行動できる人」になるためには、どうすればいいのでしょうか。
行動力がある人たちの観察から発見したシンプルなルールをご紹介しますね。




 

「行動できる人」になるポイント

あなたは、「行動できる人」になりたいと思ったことはあるでしょうか。

私は、なりたいと思っています(いつも)。
そのため、まわりの「行動できる人」を観察しているんですね。

そんな日々の観察からわかったことがあるんです。
それは何だと思いますか。

とてもシンプルな「行動できる人」になれるポイントを、1つお伝えしますね。

それは、
・「行動できる人」は、行動しやすくなる環境を整えている
ということです。

理由もシンプルで、
・行動しやすい環境を整備しているから、「やろう」と思ったタイミングで行動できる
わけです。

たとえば、ブログ。

ブログを継続している人たちは、パソコンを常に持ち歩いています。
あるいは、スマホでブログを書けるようにアプリをインストールしています。
ですから、すきま時間にブログを書けるんですね。

私も、かばんにパソコンを入れて持ち歩いています。
そして、電車の移動中やちょっとした待ち時間があれば、3秒以内にパソコンを取り出せます。
そのため、ブログを続けることができています(今のところ、何とか)。

一方、ブログが続かない方の相談にのっていると、気づくことがあります。

それは、
・自宅の机に上にしかパソコンを置いていない
というケースが多いんですね。

つまり、ブログに関して、
・「行動できる人」になるための環境が整っていない
ということなんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「行動できない人」の理由

私がよく受けるご相談でも「ブログが書けません」があります。

そんなときは、ブログを書く理由や感情が不足している場合が多いので、「ブログを書こうと思った目的は何ですか?」と質問していました。

リアリティーや臨場感が足りないと感じたときは「ブログを継続している未来を想像してみるとどんな状態になってますか?」とイメージをふくらませていただいたり。

ブログを書くメンタルが不安定なときは「完璧主義になっているので、誰も読んでないと思って最善主義で書いてみましょう」とアドバイスすることもあったんです。

もちろん、これは私だけのアドバイスだけではなく、著名ブロガーの方も同じようにアドバイスしていたり、本やセミナーにも書かれていることだったりします。

実際、それらの取り組みでブログを書けるようになった方々も多いです。
ただ、100パーセントうまくいくかといえば、そうでもないというのが事実です。

では、何が違ったのでしょうか。

ここが今回のポイントの違いです。

ブログを書けなかった(行動できなかった人)の理由は、先述の通り、
・そもそも自宅の机に上にしかパソコンを置いていない
という状態だったんです。

その環境だと、私も継続は困難です。
自宅の机の上でゆっくりブログを書けるときなんてほとんど無いので……。

ですから、解決策もシンプル。

ブログを習慣化しようと思ったら、
・パソコンでもスマホでもいいので「ブログを書こう」と思ったら、10秒以内に書ける環境を整えること
が最優先なんです。

「行動できない人」というのは、そもそもターゲット行動に取り組むステップが多すぎたり、準備が足りなかったりしているわけです。

 

■スポンサーリンク




「行動できる人」になるための2つの質問

では、「行動できる人」のように、行動しやすくなる環境を整えるためにはどうすればいいのでしょうか。

2つの質問から考えてみましょう。

 

Q1:あなたがとりたい行動は何ですか?

1つ目は、
Q1:あなたがとりたい行動は何ですか?
です。

たとえば、
・ランニング
・ブログ
・読書
・そうじ
などがあるかもしれません。

あなたが習慣化したい行動やターゲットにしたい行動を選びましょう。

 

Q2:どんな環境をつくれば、その行動をとりやすくなりますか?

2つ目は、
Q2:どんな環境をつくれば、その行動をとりやすくなりますか?
です。

たとえば、
・ランニングなら動きやすい格好にしておく
・ブログならスマホでも下書きできるようにアプリをインストールしておく
・読書ならかばんに本を入れておく
・そうじならクイックルワイパーをリビングに出しておく
といった環境を整えておくということですね。

逆から考えてみると、よくわかります。
たとえば「スマホをやめたい」という人。

その悩みを持つ人ほど、「スマホを見る」という行動をとりやすい環境をつくってしまっているんです。
やめたい習慣がある方は、注意してみましょう。

 

あなたの習慣に活用してみよう

さて、あなたが「行動できる人」になるために、取り組んだほうがいい行動は明らかになったでしょうか。

今回の2つの質問は、どんな習慣でも活用できる質問です。

Q1:あなたがとりたい行動は何ですか?
Q2:どんな環境をつくれば、その行動をとりやすくなりますか?

ぜひ、活用してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から週次の『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』ファシリテーション。
8時からサロンのスタッフミーティング。
9時からブログ部の部会。
10時からセミナー準備でした。

午後はオフ。

13時から14時まで家族ミーティング(4人)。
15時から17時まで家族ミーティングの第2部を実施(3人)。

夜は、妻と地元の町中華(名店)へ。
充実の1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

帰省時の雑談に困っている人におすすめの質問

帰省時の雑談に困ったことはありますか? そのようなときにぜひ活用していただきたい質問は「子どもの頃になりたかったものって何?」です。   家族が子どもの頃にやりたかったことは何か? あなたは …

二者択一のジレンマで迷わなくなる方法

「Aにするか、Bにするか?」 この問いがやってくると、私たちは迷います。 仮にどちらかを決断しても、後悔することもあります。 そんな状況を抜け出すためのうってつけの質問があります。 それが、 「ほかに …

「やりたいことリスト」では、やりたいことが見つからない問題への対処法

あなたは「やりたいことを100個書いても、本当にやりたいことが発見できない」という問題にぶつかったことはないでしょうか。 その問題の脱出方法を記事にしてみました。   「やりたいことリスト1 …

「お前のコアって何だ?」。テレビドラマ「山猫」のセリフから考える自分の「コア」。

突然ですが、 「あなたのコアは何ですか?」 とたずねられたら、あなたは即答できるでしょうか? 私は一瞬詰まってしまったので、自分のコアについて考えてみました。   スポンサーリンク &nbs …

「なりたい自分」を発見する方法

「なりたい自分をイメージしようと言われるんですが、よくわからないんですが……。どうしたらいいでしょうか?」 コーチングセッションでよく持ち込まれるテーマの1つなんです。 こんなときは、どうすればいいの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。