気づきの習慣 質問の習慣

「脳は空白を嫌う」性質を活用して、人生の目的に気づく方法

投稿日:2019/11/16





人の脳は「空白を嫌う」ものです。

この性質を活用して、あなたの人生における重要な気づきを得る方法があります。

 

セミナーのネタ出し中に脳に生じた「空白」

今日、娘と一緒に図書館に行きました。

図書館で「ミラー効果」を得ようという狙いです。

「ミラー効果」で仕事や学習の集中力を高める方法

 

図書館訪問のメインの目的は、来週に迫ったセミナーの内容を考えること。

・2019年11月20日(水)19時30分~21時00分
良習慣プロフェッショナルコーチがおすすめする
「複業を加速させる3つの習慣」
https://www.shumatsu.net/schedule/zemi_191120.html

 

今回は自主開催のセミナーではなく、ご招待していただく形。

さらに新しいコンテンツのため、ネタ出しやアイデア出しが必要なのです。

先日コーチングセッションを受けているときに、セミナーの大きなコンセプトは決まっていました。

そのおかげでおおよそ構成は頭の中で決まっている状態です。

ですから、その流れをマインドマップに描き出していました。

しかし、その途中でストップしてしまったところがありました。

ゴール設定は得意ですし、アクションプランを設定することも得意です。

ただ、ちょっと抜け落ちていたのは「現状」を知るプロセス。

ここがないと理想と現実のギャップが見えません。

スタートとゴールだけあっても、プロセスがなければ進めませんよね。

やはり頭の中だけで考えているのはだめなのですよね。(^_^;)

描き出してみて良かったです。

ただ、その時点で家に変える時間になり、「現状」の部分がわからないまま図書館をあとにしました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





突然のメッセージが「脳の空白」を埋める

「現状を知るワーク、何がいいかな・・・」と考えるともなく考えていました。

ワークはいろいろあるものの、思い出すのは時間がかかりすぎるものばかり。

みっちりやることがでれば最高なのですが、セミナーの時間を考えると現状把握にそれほど時間を避けません。

それで「どうしようかな・・・。あのマインドマップの空白を埋めないと」とぼんやりと考えていました。

この時点で、私の脳に「空白」ができていたのです。

そして、図書館から帰宅して家族で食事をしました。

そのあと、妻と一緒に食器洗いをしていたときです。

突然「あっ、あのワークをやろう!」とアイデアがやってきたのです。

自分が描いたマインドマップに生じた空白。

そこに、時間差でパズルのピースがピタッとはまる感覚です。

食器をすすぎながら思わず「きた!」と突然叫んでしまいました。

家族は「えっ?どうしたの急に?」って感じでしたけれども(笑)。

ただ、こういう瞬間って、すごく爽快感があるんですよね。

あなたも、きっと味わったことがあると思います。

そのきっかけは何か?

そう、質問のパワーなのです。

質問によって「脳に空白」ができます。

これは、心理学でいうところの「ツァイガルニク効果」のように、未完了のことが気になる感覚にも似ているものです。

完了していないので気になってしまい、潜在意識がずっと答えを探している状態なのです。

この状態を意図的につくり出すことが、アイデアやいい発想を生み出すために重要なのです。

「ツァイガルニク効果」については、下記の記事をご参考いただければと思います。

モチベーションは鮮度。「いつか」という言葉があなたを「変われない人」にしてしまうかも。

 


■スポンサーリンク




積極的に脳に「空白」をつくる

このようにあえて脳に「空白」をつくること。

それが、あなたが求めている答えを見つけるためのひとつの方法です。

ですから、あなたが得たい答えがあるとしたら、その答えが出るような質問を自分に投げかけてみましょう。

たとえば、私が複業をスタートする際に難問だったのは、自分のコーチングについてキャッチフレーズをつくることでした。

自分が真剣に取り組みたいビジネスにキャッチフレーズをつけるということは、自分の信念や想いを端的に表現する言葉が必要。

そんな風に考えていたので、簡単には出てこなかったのです。

そのため、私は、

「自分の人生にキャッチフレーズをつけるとしたら?」

という質問をくり返し読むようにしていました。

こういうキャッチフレーズはコピーのようなものは、なかなか単純にはいかないものなのですよね。

ですから、質問したらすぐに答えが出るものではなかったのです。

もどかしい気持ちでした。

そんな悩みを抱えていたとき、ジョギングをしているときに突然、言葉がふってきました。

そのキャッチフレーズは、

「良習慣の積み重ねで、自分がなり得る最高の自分になることができる」

というものでした。

これは、何かロジックがあって生まれた言葉ではなく、突然やってきたものです。

ただ、その幸運を生み出すためには、

・質問によって「脳に空白」をつくっておく

という行為が必要だったのですね。

このような重要なメッセージというのは、いつやってくるのかわかりません。

コントロールできないものだからです。

ただ、だからといって何もしなければ、気づきが起きることもありません。

ですから、すぐに答えられないようなスケールが大きい「問い」も、積極的に自分になげかけておく必要があるのです。

ですから、たとえば、

・私が生きる目的は何か?

・私の使命(ミッション)は何か?

・私が人生をかけて成しとげたいことは何か?

・余命3年だとしたら、私が本当にやりたいことは何か?

といった深度の深い質問を投げかけておくことをおすすめします。

それも、できれば週に1度くらいは質問を投げかけてみる習慣をつけてみるといいでしょう。

このようにして、アクティブにあなたの脳に空白をつくること。

それが、内的に重要なメッセージを受け取るためにやっておきたいことなのです。

ぜひ、試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の取引先の韓国の方々と早めの忘年会。

楽しい時間となりました。(^_^)

帰宅後、楽しみにしていた「孤独のグルメ」を観ている間に寝落ちしました(笑)。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

「変化しか知覚できない」私たちが成長に気づくためには?

「変化の知覚」という言葉を学びました。 私たち人間は、知覚器官の限界があるために「変化しか知覚できない」のです。   「変化の知覚」が起きないと続かない 「なぜ、始めたばかりの習慣は挫折しや …

中国古典の学ぶ!「変化に柔軟に対応する」ために必要な思考とは?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 日曜日の「ダイエットの習慣」セミナーのあとに、懇親会に参加しました。 ぼくの習慣化のお師匠習慣化コンサルタ …

重要な活動に集中する方法。「3文字略語法」でフォーカスをあてる。

自分にとって重要な、常に意識しておきたいものです。 そのために「3文字の略語」にしておきましょう。   「充実した時間」を計測できるか 「昨日1日の充実度は何パーセントくらいだった?」 もし …

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」に「Yes!」と答えられるか?

スティーブ・ジョブズ氏の有名な「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」という言葉。 あなたはこの良質問(良い質問)に、どう答えるでしょうか? &nb …

履歴書や職務経歴書にのらない仕事でも、成功したプロジェクトにかかわった自分に自信を持とう。

サポートタイプで支援する役割の人は、派手な見せ場がありません。 ただ、「縁の下の力持」でも、自信を持っていいのではないでしょうか。   スポンサーリンク   履歴書や蜀経歴書に残ら …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。