ブログの習慣 書く習慣 読書の習慣

自分の意見を持っている人になるための3つの習慣

投稿日:2020/10/27


「自分の意見」を持つためにはどうすればいいのでしょうか。

私なりに考えて実践していることをまとめてみました。




 

セミナーでスライドを最初に配布しない理由

セミナーを受講したり、本をたくさん読むと「自分はいろんなことを知っている」という錯覚に陥ることがあります。

しかし、それだけではあまり意味はありません。

セミナーをそれなりに受講して、それなりに読書もしてきた私の意見です。

それは、セミナーを開催するようになってから強く感じるようになりました。

セミナーで話をしていると、時おり聞かれるのは「スライドの資料をコピーして配布されないのですか?」ということです。

私は、スライドの事前配布は、やっていません。

それが受講生のためだと考えているからです。

オンラインセミナーのときに、プリントアウトが必要なワークシートは事前に送付するくらいです。

スライドは、セミナー終了後にPDFにして共有しています。

以前は、スライドの全ページをコピーして配布していました。

ただ、そうするとずっと資料に書き込みばかりしていて、ほとんど目が合わないような受講生がいたのです。

こうなると、私の熱量も伝わりません。

また、スライドのコピーに一字一句もらさずにメモしたところで、それは受講生のためにならないのです。

きっと、それなりに満足感を持って帰宅されるかもしれません。

一生懸命にメモをすると、がんばって学んだつもりになるのですよね。

でも、そのたくさんのメモが書いてある資料はは、本棚にしまわれて二度と出てこないはずです。

次に出てくるのは本棚のそうじのときですね。

そして、資料はゴミ箱行きになる。

はい、私自身の例です。。。

これではセミナーを受講した意味がありません。

それよりも、受講生には目の前のスライドや講師を見ていただき、セミナー中にひとつでもいいので気づきや行動のきっかけを得ていただきたいと考えています。

私が受講する立場でも、そう考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





拙くても自分の考えをアウトプットする

あなたは、何かわからないことがあったとき、どうしているでしょうか。

たいていの人はインターネットで検索するはずです。

私も同じです。

便利な時代ですよね。

答えがあることは瞬時に見つかります。

思わず、自分の頭脳が優秀になったような気がするときもあります。

でも当然のことながら、調べればわかることが増えても、私たち自身が優秀になったわけではないんですよね。

ここは注意しないといけないといけない部分でしょう。

「自分がやりたいこと」を検索してもインターネットから答えが出てくるわけではありません。

大事なことはインターネット上にはないわけで、「答えは自分の中にある」のです。

ですから、私のセミナーではワークの時間を多めにとるように設計しています。

セミナーやワークショップという非日常の環境で、時間制限がある中、ワークの課題に手を動かして脳をフル回転させて集中して取り組む。

ここに意味があると思うのです。

学んだ情報や知識は、日常で活用されてこそ意味を持つからです。

たとえば、私から「私のビジョンは○○です」とお伝えしたとします。

それを受講者の方がメモしても仕方がありません。

それよりは拙くともその時間内でバージョン1.0をつくっていただく。

もしかするとバージョン0.01のクオリティーかもしれません。

でも、ご自身の手で書いていただくことに価値があると考えているのです。

受講生の方が考えるテーマが「ビジョン」なら、

「自分が実現したい世界ってどんな状態なんだろう?」

「実現のために自分が満たしたい価値観ってどんなものだろうか?」

「そのためにもっとも重要な目標は何になるのか?」

といったことを考えていただきたいのです。

たとえすっきりした答えが出なくてもOK。

即答できる人ならそもそもセミナーに参加していないでしょう。

すぐにはわからない答えがあるから、「自分のビジョンは何か?」という問いに向き合う。

そして、「自分のビジョンは何か?」という問いに自分の意識を向けること。

それこそが重要なのだと考えているからです。

 


■スポンサーリンク




自分の意見を持っている人になる3つの方法

たとえば、あなたは「今の『鬼滅の刃』映画の大ヒットをどう思いますか?」と聞かれたら、何と答えるでしょうか。

何の意見も持たなかったら、思わずインターネットで検索をしたくなるかもしれません。(笑)

そうならないように注意しましょう。

自分の意見を持っている人はどんなことをしているのか。

私の経験と合わせて3つにまとめてみました。

 

1:インプット先を制限する

すべての分野をカバーする時間はありませんよね。

インプット先は自分の専門分野や興味がある分野にかたよらせることが重要です。

専門分野ができると、「1を聞いて10を知る」のようにひとつの知識から自分なりの考えをまとめられるようになります。

こういった分野を増やしていきましょう。

そのためには、インプット先をしぼる必要があります。

私自身、インプット先はしぼっています。

ですから、世の中のニュースにうといです。

その分、習慣化や行動心理学の分野のインプットを増やしています。

すると専門分野では「自分はこういう考えを大事にしている」と言えるようになるのです。

 

2:考える時間をとる

自分の意見を持っている人は、確実に「考える時間」をとっています。

慣れてくると、自分の専門分野をベースにしながら判断できるようになります。

ものを考える習慣がある人はニュースなどを見るときにその都度、
自分なりの意見を考える思考習慣ができてくるのですね。

一方で、自分の意見をまとめる時間を持たない人は、自分の意見がまとまりません。

おそらく、自分の思考の軸もブレてしまうでしょう。

私は意識的に考える時間をとっています。

具体的には、

・毎朝のメモ書き

・「ひとり戦略会議」

・「習慣化オンラインサロン」のブログ部

・コーチングを受ける

といった時間をとっています。

これらは「時間ができたら考えよう」では確保できません。

先に「ここは考える時間にする」という形で意図をもって天引きしましょう。

 

3:アウトプットする場を持つ

しぼったインプット。

それを内省する時間。

その2つのプロセスを経たら、最後はやはりアウトプットです。

ここまでやって、ようやく「自分の意見」がかたまります。

少なくとも私は、このステップを踏まないと自分の意見はつくれません。

そのために、アウトプットする時間を天引きしているのです。

具体的には、

・毎日のブログ

・平日毎日のメルマガ

・毎月のセミナー

です。

アウトプットする場を決めておくと、自分の意見を考えざるを得なくなるのです。

 

ブログで書くトレーニングをする

このように考えると、自分の意見を持つためにおすすめなのは「ブログを書く」ことです。

「誰かに読まれる」という緊張を感じながら自分の意見をインターネット上に書く。

ブログはこのバランスがいいのですね。

大事なのは限られた分野で構わないので、インプットした情報をまとめる。

そして自分なりの意見をつくってみて、アウトプットしてみる。

そのトレーニングをくり返すことです。

「自分の意見を持ちたい」と考えている方は、知識を得るよりも、考えてアウトプットする時間を確保してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーのYさんとコーチング&ジョギング。

そういえばYさんとは日曜日の朝から連日でした。(笑)

Yさんの心のマグマを聴ける時間となり、私の胸もじーんと熱くなりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣, 書く習慣, 読書の習慣

執筆者:

関連記事

ブログ記事の2タイプを考える。自分の考えだけを書いた方が良いのか、読者視点だけを考えれば良いのか?

私は、ものすごくシンプルにいうと、ブログの記事には大きく2つのタイプがあると思っています。 2つのタイプとは、 (1)自分の意見や考えを示す記事 (2)商品や体験をレビューする記事 です。 では、ブロ …

「何を捨て何を残すかで人生は決まる」を読んで考えた、住宅の購入・賃貸の意思決定のあり方。

本田直之さんの新刊「何を捨て何を残すかで人生は決まる」を読みました。 書評ではないのですが、住宅について、 ・一軒家を購入するか? ・分譲マンションにするか? ・賃貸マンションに住み続けるのか? とい …

「思う」と「考える」の違いとは?

「思う」と「考える」。 一見すると、似たような言葉に思えます。 実際、英語だとどちらも「think」です。 「思う」と「考える」に違いがあるとすればどんなところか。 私のメッセージを記事にしてみました …

私が複業家を目指すきっかけになった2冊の本とは?

「働き方」や自分のキャリアを考えるときに役立つものの1つは書籍です。 私の現在の働き方(複業家)に大きな影響を与えてくれた本を2冊ご紹介いたします。   「働き方」をテーマにした読書会を開催 …

週3回のブログ更新が困難なときは、毎日のブログ更新を実験してみよう

「週3回のブログ更新ができないんです……。」という悩みを伺いました。 私が実験をおすすめしたのは「それなら毎日書いてみましょう」です。   この世には2種類のブロガーがいる 私が主催している …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。