良習慣づくりの習慣

「習慣の成熟度」3つのレベルを区別して良習慣を育てよう

投稿日:


受講生の方から「伊藤さんが早起きやブログを再開し続けられる理由は何ですか?」という質問がありました。

いい質問ですね。

私が答えたのは、

・取り組むことに意義を感じているから

です。

今回の記事が、あなたの習慣形成のヒントになればうれしいです。




 

人の成熟度3つのレベルとは?

人の成熟度には、3つのレベルがあります。

それは、

・レベル1:自分が好きか嫌いか

・レベル2:自分にメリットがあるかないか

・レベル3:好き嫌いやメリットデメリットを超えて自分が取り組む「意義」があるか

です。

その人がどこをみて、行動しているのか。

基準を判断することで、その人の成熟度を測ることができるわけです。

まず、レベル1の人は、好きなことはやるけれど、嫌いなことはやりません。

わかりやすいイメージは、子どもですね。

親や先生のことは気にせず、好きなことを追いかけます。

次に、レベル2の人は、得することはやるけれど、損することはやりません。

わかりやすいイメージは、思春期や新社会人あたりです。

学生なら親や先生。

新社会人なら頼れる上司や先輩。

「この人に気に入られたら、自分にメリットがあるな」と思えば、気に入られようと行動します。

では、最後のレベル3の人はどうか。

この成熟度の人は、

・好きか嫌いか

・メリットがあるかデメリットがないか

という基準で行動しているわけではありません。

なぜなら、

「自分がやっていることには意義がある」

と考えているからです。

わかりやすいイメージは、財団を設立する人やボランティアです。

金銭的な見返りは、ほとんどない。

それでも、意義を感じるから行動できるわけです。

成熟していますよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣の成熟度レベルも3つある

成熟度の3段階。

習慣にも通じています。

たとえば、運動。

ランニングの習慣を例に考えてみましょう。

 

レベル1

まず、レベル1。

好き嫌いです。

「ランニングが好きだから、やります」

「ランニングが嫌いだから、やりません」

習慣をスタートしたとき、この2択になると挫折しやすいです。

運動は、大多数の人にとって面倒なこと。

それに、運動するとつかれます。

時間もなくなります。

ですから、嫌いになりやすいのです。

本当の意味で「好き」になるためには、時間がかかるのです。

その時間を待てずに、運動に挫折してしまいます。

 

レベル2

次に、レベル2。

運動に対するメリットとデメリットで考えます。

「ランニングしたほうがやせられるというメリットがあるから、走ります」

「ランニングしないと体重が増えてしまうというデメリットがあるから、走ります」

どちらも走ります。

ただ、このレベルだと、損得の判断です。

「得するからランニングする」という動機づけなんです。

悪くはありません。

ただ、損得にかたよると反対が待っています。

それは「得しないからランニングしない」です。

たとえば、「一生懸命ランニングしているのに、体重が増える」という状態。

ダイエット中に起こり得るんですね。

こうなると、どうなるか。

ランニングをしても得しません。

時間はとられるし、つかれるし、体重は減らないので損ですよね。

すると、やめてしまいます。

 

レベル3

最後に、レベル3。

ランニングすることに、意味や意義を感じている人です。

こうなると、続きます。

周りが「よくやるね、そんなに大変なのに」と言っても気になりません。

自分がその習慣に取り組むことで、どんな損得があるかはわからない。

好きか嫌いか、ものすごくはっきりしているわけでもない。

それでも、やるんです。

なぜなら、良習慣だから。

選択肢が

「やるか、やらないか?」

ではないからです。

問いは、

「どうすればできるだろうか?」

となっています。

やることは前提条件なのです。

「NOが無い」のですね。

やめようと思ってもやめられないレベルです。

 

■スポンサーリンク




レベル3になればあなたの良習慣になる

あなたが取り組んでいる習慣は、

・レベル1:自分が好きか嫌いか

・レベル2:自分にメリットがあるかないか

・レベル3:好き嫌いやメリットデメリットを超えて自分が取り組む「意義」があるか

のうち、どのレベルでしょうか。

最初は、レベル1から育てていきましょう。

「この習慣、けっこう好きかも」でOKです。

そこから、次のステージとして、

「この習慣やっておいたほうがいいな」

に育てる。

最後のステージは、

「この習慣を自分が続けることは、意義がある」

というところまで育てたら、やめようと思いません。

なぜなら、

・その習慣に取り組むことが、自分以外の人にもいい影響を与えるから

です。

まさに、良習慣。

たとえば、私にとっての

・早起き

・ブログ

などは、意義を感じています。

確実に良習慣です。

ですから、「明日やろうかどうしようか?」と迷いません。

早起きに関しては、ワールドカップで寝不足のときは迷いますし、飲みすぎた日はあきらめます。

ただ、戻ります。

再開するのです。

その習慣に意義を感じているので。

このレベル3まで、習慣を育てていくこと。

それができれば、あなたの習慣は強くなります。

今、あなたが目指している習慣は、いくつのレベルでしょうか。

あなたが追求したい習慣なら、着実に育てていくことです。

そうして、レベル3の良習慣形成を目指していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活朝活からスタート。

夜は「良習慣コーチング塾」のセミナー準備。

コーチングのアクティブリスニングとフィードバックについてあらためて考えを整理できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「1分間行動イノベーション」の手法で、コーチングの「究極の質問」を毎日自分に問いかける習慣。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、昨日のエントリでお知らせしたように、 「1分間で行動にイノベーションをおこす方法」 をお伝えいたしますね。     1分間で行動に変化 …

過去・現在・未来で考える「3つの習慣」のバランスを大事にしよう

あなたは、習慣化を時間軸で考えたことがありますか? 「どのようなことを習慣すれば良いのか?」という場合の指針にしていただけるような「3つの習慣の分類」について記事を書きました。   スポンサ …

朝6時の早朝出社を経験すること。朝5時の始発電車で帰宅すること。両極端を体験して分かることとは?

早朝出社! 今日は早朝出社してみました! 朝4時起きして、5時に家を出ました。 会社に着いたのは6時すぎ。 朝時間を使って久しぶりに1人で自分の仕事に集中できました! (結果14時間も働いてしまいまし …

「1年があっという間に過ぎてしまう!」と思う人に1つだけ提案させてください

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

面倒くさい掃除・片づけ。一気にやろうとせずにベビステップで徐々にきれいにしていく!

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は、5つ目の ▼(5)あとでやろうが命取り「掃除・片付け」 への対策を考えてみます。 &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。