良習慣の習慣

習慣の3つのメンタルレベルとは?

投稿日:2024/03/04


習慣には、3つのメンタルレベルがあると考えるようになりました。

それは、
・レベル1:やりたいか、やりたくないか
・レベル2:メリットがあるか、デメリットがあるか
・レベル3:善か、悪か
です。

この違いを知っておくと、あなたの良習慣形成に役立つはずです。




 

習慣のメンタルレベルとは?

習慣の3つのレベルとは、
・レベル1:やりたいか、やりたくないか
・レベル2:メリットがあるか、デメリットがあるか
・レベル3:善か、悪か
です。

レベルが高くなるにつれて、精神的な成長が必要になります。

レベルが高くなれば、自分のメンタルや周囲の状況にふり回されすぎることなく、淡々と習慣を実行できる。
そんなレベルの人だということです。

3つのレベルの違いを知っておきましょう。
あなたが習慣化する際に、「次はどのレベルを目指せばいいのか?」がわかるようになるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





3つのメンタルレベル

では、3つのレベルを解説していきますね。

 

レベル1:やりたいか、やりたくないか

レベル1は、
・やりたいか、やりたくないか
です。

その習慣に取り組む際に
・やりたければやる
・やりたくなければやらない
というレベルです。

判断軸は「感情」です。
ですから、
・毎回やりたい習慣なら続く
・やるたびに苦しくなる習慣なら続かない
となります。

シンプルですね。
これだけで習慣化を語ることができれば、楽なんですけれど、問題があります。

たいていの場合、
・やりたいか、やりたくないか
だけで判断すると、習慣化は困難になるからです。

きっと、あなたにも思い当たる経験があるのではないでしょうか。

たとえば、早起き。
早起きが「楽しい!」ことなら、これほどたくさんの方たちが早起きに悩むことはないでしょう。
早起き、というより、眠い目をこすって起きるのは「やりたくないこと」なんですよね。

もちろん、行動するために感情は必要なんです。
ただ、「感情だけ」で続けようとすると、続かなくなりがちなんですよね。

 

レベル2:メリットがあるか、デメリットがあるか

レベル2は、
・メリットがあるか、デメリットがあるか
です。

その習慣に取り組んで得をするなら続ける。
損をするなら続かないというレベルです。

この場合、自分にとっての損得というよりは、
・褒められるか、褒められないか
・評価されるか、評価されないか
という感覚です。

判断軸は「他者」です。

たとえば、早起き。
早起きをしたら、ほかの人から評価を受ける。
そのメリットを感じることができれば、続きます。
一方で、がんばって早起きしても、誰にも評価されない。
そうなると、意味を感じなくなり、早起きに挫折してしまうわけです。

ダイエットの有料プログラムもこれにあたりますね。
自分の取り組みを見ていてくれるトレーナーさんがいるときは、がんばりをほめてくれる。
だから、ダイエットに取り組める。

でも、プログラム期間が終わってしまったら、ほめてくれる人がいなくなる。
結果、リバウンドしてしまう。

判断軸が「他者」である限り、これがくり返されます。

 

レベル3:善か、悪か

レベル3は、
・善か、悪か
です。

この域に達すると、パワフルです。
続ける理由が「善」だからです。
むしろ、やめる理由を見つけるほうが難しくなります。

たとえば、早起きをすることが、自分にとっての「真善美」の価値観にフィットしているんです。
つまり「早起き=善」だと思っているんですね。

そうなると、
・レベル1:やりたいか、やりたくないか
・レベル2:メリットがあるか、デメリットがあるか
は、ほとんど関係ありません。

判断軸は「自分の真善美」です。

多少やりたくないときがあっても、やらなくても誰にも褒められなくても、自分の中で「善きこと」だと捉えているので、淡々と取り組むわけです。

たまに二度寝してしまっても、問題ありません。
それがイレギュラーなので、また「正しい」という方向に戻ってこられるわけですね。

要は、「自分がそうしたいから、やっている」というのがこのレベル3です。

 

■スポンサーリンク




あなたが意義を感じる習慣は何か

このように、1つの習慣をとってみても、取り組む理由によってレベルが3段階に分かれます。

ほかの習慣なら、「運動するのが楽しいから、運動する」であれば、レベル1です。
「運動すれば体重が減って、異性から注目される」ことを目標にしていれば、レベル2です。

そして、「運動しているのが自分らしい」とか「運動している自分が好き」という段階になれば、それはレベル3ですね。
よほどのことが無い限り、やめることは無いでしょう。

片づけやブログも、この3つのレベルに当てはめて考えることができます。

さて、あなたが取り組んでいる習慣で、
・レベル1:やりたいか、やりたくないか
・レベル2:メリットがあるか、デメリットがあるか
を超えて、
・レベル3:善か、悪か
という習慣はあるでしょうか。

「めんどくさい」とか、「これをやったら褒められる」というレベルを超えて、「この習慣に取り組むことは、自分にとって意義がある(=善)」と思える習慣。

その習慣を見極めて、継続することができれば、あなたの生活の満足度を大きく向上させてくれるはずです。

ぜひ、考えてみましょう。

「変えない」と「変える」を区別する基準をどう考えるか | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。

午後はオフ。
ランチに、妻の誕生日祝いとして家族3人でこだわりチーズ屋へ行き、ピザなど。
なんともおしゃれなお店でした。

書店、雑貨店、文房具店などを巡りつつ、新しいタイマーを購入してみました。
使うのが楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「低下する欲求」と「向上する欲求」。2種類の欲求の違いを区別して習慣化を考える。

「やりたい=WANT」という欲求。 じつはこの欲求は2種類あり、習慣化のプロセスではその2種類を分けて考えることが重要です。   スポンサーリンク   人間の欲求は大きく2つに分類 …

「人生の地図」から目標達成を考え、夢や願望を「計画」に変えていこう。

今日の「習慣化の学校」で、最終四半期の計画を考え、それぞれに目標を考えました。 あらためて、計画づくりを定期的におこなうことが重要だと感じています。   スポンサーリンク   目標 …

たった10秒でOK。そうじが苦手な人にもおすすめの「10秒そうじ」の習慣。

私が毎日おこなっている習慣に、「10秒そうじの習慣」があります。 たった10秒ならハードルが低い。 それでも、そうじの効果は高いです。   スポンサーリンク   そうじによる環境整 …

「すごいですね!」に「いえ、そんなことないです」と返すのは、相手の気持を否定することかも。

あなたは、ほめ言葉やプラスのフィードバックを受け取ることが得意ですか? もしもそれらをうまく受け取れないとしたら、相手を否定していると思われる危険性があるので注意しましょう。   スポンサー …

「たった1人のために役立てば嬉しい!」を想定して文章を書く習慣

先日の勉強会に参加した際に、友人のSさんから非常に嬉しいご報告をもらいました。 ぼくのブログがSさんの行動の後押しになったと言うことだったのです!   (ここから有料メルマガのご紹介です) …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。