質問の習慣

経験の仕分けから具体的なアクションをつくり出す5つの質問集

投稿日:


経理や簿記で行う「仕分」。
この考え方を、あなたの行動のふり返りに活用する方法をご紹介していきますね。




 

お金と行動の「仕分け」

経理には「仕分」という考え方があります。
お金の使い道を「借方」と「貸方」に分類するイメージですね。

この「借方」と「貸方」。
お金がプラスになった金額と、マイナスになった金額を区別する機能なんです。

あっ、簿記3級の私の知識なので間違っているかもしれません。
「借方」と「貸方」がどちらかも怪しいので。(笑)
(専門外のことを書くのって緊張しますね……。)

仕分は、日々のお金の使い方をチェックするために欠かせない作業です。

それは、
・お金を良い使い方をしたのか?
・このお金の使い方は改善したほうがいいのか?
を考える指針になるんです。

これは、私たちの行動にも活用できる考え方です。

つまり、
・自分の行動を仕分けする
という手法があるんですね。

この手法を活用すれば、経理のように、
・良い行動をとれたのか?
・この行動は改善したほうがいいのか?
を判断できるようになります。

シンプルなんですが、結局は、
・過去の自分の行動から改善する
という方法が、わかりますいわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





経験の仕分けからアクションをつくり出す5つの質問集

では、具体的には、どんな風に行動を仕分けすればいいのでしょうか。

今日開催した「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」での中間フォローセッションで、メンバーのみなさんに取り組んでいただきました。

その方法をご紹介しますね。
これは「経験の仕分けからアクションをつくり出す5つの質問集」と呼んでいます。

例として、1週間のふり返りを例にしていきましょう。

 

Q1:この1週間のすごし方は100点満点中で何点ですか?

1つ目は、数値化です。

私たちの1週間のすごし方。
良かったのか、悪かったのか。

はっきりした判定基準ってないんですよね。
ですから、ざっくりでもいいので、自分なりに判断基準を設定しましょう。

たとえば、「30点くらいですかね……」という基準でも、無いのと有るのとではまったく違います。
「手がかり」になるんです。

 

Q2:○○点をとれた理由を3つ教えてもらえますか?

2つ目に、加点の30点の内訳を分析します。

30点は、高い点数ではないかもしれません。
それでも、0点ではないわけです。

たとえば、
・早起きは1回できた
・運動は5分だけだったけれど週に2回できた
・片づけはまったくできなかった
という感じだったとします。

加点の部分を見てみましょう。

 

Q3:足りない○○点を埋めるための改善点を3つ教えてもらえますか?

3つ目に、減点の70点の内訳を分析します。

たとえば、
・そもそも早寝がまったくできていなかった
・運動をやる時間を予定していたのに、面倒になってしまった
・片づけに取り組む行動「いつ」「どこで」やるかがあいまいだった
という感じだったとします。

こうして、減点の部分も見てみましょう。

 

Q4:次の1週間は何点くらいを目指したいですか?

4つ目に、次の1週間に目を向けます。

今回は30点だったかもしれない。
でも、それはすでに過去のことです。

未来に目を向けていきましょう。
そのためにも、経験を仕分けしたわけです。

たとえば「今週の30点を、せめて50点にしよう」と決めたとします。

すると、「何をすれば、プラス20点になるか?」という視点が生まれるんですよね。

 

Q5:そのためのベビーステップは何ですか?

改善点は、Q3にすでに出してあります。

その中から、20点アップのために、もっとも有効な対策を1つ選びましょう。

たとえば、
・片づけに取り組む行動「いつ」「どこで」やるかがあいまいだった
がまったくできなかった。
とすれば、片づけが少し進むだけでも点数アップしそうだと考えたとします。

そこで、ベビーステップを設定。
「カレンダーに片づけ」のタスクを入れるとか、「いま5分だけ片づける」でもいいのです。

このステップを踏むと、納得できる次の1歩が見つかるんですね。

 

■スポンサーリンク




変化は「現実をあるがままに見ること」から始まる

この手法の起点になるのは、1つ目の質問
Q1:この1週間のすごし方は100点満点中で何点ですか?
です。

コーチングでも、よく活用されます。
この手法を「スケーリング」と呼びます。

たとえば、今回のように「100点満点中だと何点ですか?」とか、「100パーセントがゴールだとすると、いまどのくらいの位置まできていますか?」みたいに質問します。

もちろん、相手の答えは感覚的なもの。
正確ではありません。
測定器があるわけではないので。

でも、それでいいんです。
「全体的に見ると、けっこう良い1週間だった!」のか。
「ふり返ると、目の前のことに追われただけの1週間だった……。」のか。

それを感じるだけでも、大事なふり返りです。

ここを、自分に嘘をつかずに、クールに評価してみるのがおすすめです。
変化は「現実をあるがままに見ること」から始まりますので。

ここで嘘をついてしまったり、現実をまったく違う点数をつけてしまうと、そのあとの4つの質問の意味が薄れますので。

ぜひ、クールに1週間のふり返りに取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から週次の『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』ファシリテーション。
8時からサロンのスタッフミーティング。
9時からブログ部の部会。
10時からセミナー準備。
12時30分から13時30まで家族会議。

午後はオフ。
カフェでブログを書いたあと、妻と2人で吉祥寺へ。
お目当てのお店は混んでて入れずでしたが。
別のお店でおいしいやきとんを食べられました。

帰宅後は家族団らんでテレビを見ていましたが、寝落ちしました。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、90%もコースをはずれた飛行機が目的地につくのか?計画がずれてもゴールにたどりつく方法。

「計画をたてるのは好きだけど、ふり返りはしない」 ふり返りは地味な習慣なので、以前は私もそう考えていたのですが、その考えは間違っていたと実感しています。   スポンサーリンク   …

朝一番の質問であなたの1日が決まる。・・・としたら、どんな質問をしたいですか?

「どのような問いを自分の頭の中でまわすのか?」ということをいつも考えてしまいます。 理油は、質問のクオリティーによって人生の質(QOL)が変わってくると考えているからです。 では、どのような質問をすれ …

悩みを解消するために「視点の硬直化」を防ぐ3つの戦略

悩んで行動できないときは、視野がせまくなっています。 悩みを解消するために、焦点をあてる場所を変えましょう。   動けないときは視点が硬直化している 私たちが悩むときは、 ・視点が硬直化して …

あなたが「成功するための7つのチェックポイント」とは?

「目標を達成できるとき」と「目標を達成できないとき」。 その2つを分けるものに「成功するための7つのチェックポイント」があります。   4年前の目標達成に存在していた「成功するための7つのチ …

あなたの強み、才能、天職を探る。アプローチの違う2種類の質問に答えてみよう。

「質問のアプローチによって、こんなにも答えが変わるんだ!」 習慣化コンサルティングさん主催の3日間集中セミナーで、改めて質問の面白さを感じました。 その質問は、あなたの強み、才能、天職を見つけるために …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。