質問の習慣

目の前のハードルを越えるために。自分に「どうしたら」と投げかけてみよう。

投稿日:2016/09/01


言葉ひとつの使い方によって、ものごとの見え方が変わります。

どうせなら、前進するための言葉だけを使うようにしたいものですよね。

そのために、私が愛用しているのは「どうしたら」という問いかけです。

ecc828806b46e5b106f176a086706669_s

 

スポンサーリンク

 

負の言葉のラベルはかんたんに貼ってはいけない

先日、友人が「なかなか難しいですよね〜」と言ったとき、「あっ」という顔をしました。

ちょっとしたミスをしてしまったような、そんな感じです。

「何かまずいことでもあったんですか?」と、私がたずねると、友人は「難しいという言葉を使わないようにしているんですが、思わず使ってしまいました(笑)」と答えました。

私は、納得しました。

どれほど簡単な物事であっても、自分で「これは難しい。」と言った瞬間に、それは難しいものに変わってしまいます。

ノーブランドの商品にラベルやブランドをつけるようなイメージですね。

その言葉をラベリングして意味づけした瞬間に、別物に変化してしてしまうのです。

友人は、それを理解しているので「不用意に難しいと言わない」というマイルールをつくっていたのです。

私も、友人の考えに共感しています。

 

難しいチャレンジには「どうすれば」と問う

ただ、どのように考えようとも、目の前に大きな壁がたちはだかってくることがあります。

今までの自分にはかんたんには超えられないようなハードルです。

思わず、

「どうしよう。。。」
「私には無理だ。」
「自分には到底できないだろう・・・」

と思ってしまうようなときです。

そのような場合に私が実践しているのは、自分が立っている前提を変えることです。

具体的には、自分に問いかけをするようにしています。

その問いかけのはじまりは、

「どうすれば」

です。

「どうすればできるだろうか?」
「どうすれば一歩でも前進できるだろうか?」
「どうすれば自分が嬉しいだろうか?」

といったように、「どうすれば」という言葉から課題にあたるのです。

この質問を投げかけることによって、「自分のリソースをどのように使っていこうか?」という方向に意識が向きます。

これは、「できる」「できない」の前に、「すでにリソースは持っている」状態から考えています。

人間の脳は、「できない」と思っていることには本当に臆病ですが、「できる」と思っていることには行動しようとするのです。

そのためにも、「どうすれば」という言葉がけからはじめたいのです。

 

セミナー100回の夢も「どうすれば」からはじまった

「どうすれば」という問いを自分に投げることから出てくる答えは、行動です。

「できる」「できない」を乗り越えているので、「どうすればできるか?」というフェーズは具体的な行動になるのです。

どれほど大きな夢であっても、行動すれば成功か成長しかありません。

ですから、前進すれば小さな1歩です。

あまりに大きな夢を掲げている場合、もしかしたら周囲のことが気になる人もいるかもしれませんが、スルーしておきましょう(笑)。

私自身、早起きセミナーを100回やると言っていたときは、最初は誰も信じていませんでした。

正直、私自身も信じられていなかったかもしれません(笑)。

でも、おかげさまで、なんだかんだと4分の1までは到達したのです。

何回かセミナーを実施したとき、自分に投げかけた言葉は、「どうすれば早起きの専門家として認知されるようになるだろうか?」という問いでした。

そのときに私が出した答えが、「早起きセミナーを100回開催する」という答えでした。

今も、その目標に向かって歩いているプロセスの中にいます。

これは、「どうすれば」という問いかけから生まれた行動なのです。

あなたも、目の前に超えられないようなハードルが出てきたときには、「どうすれば」という枕詞からスタートしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

もちろん、「どうすれば」と質問しても、1回では答えが出ないことも多いですよね。

「本当はどうしたい?」など、大切で重要な答えほど、かんたんには出てこないのですよね、これが。(^_^;)

だからこそ、何度も何度も自分に問いかけなくてはならないのでしょう。

私は、「問い続けることをやめない」というのは、良習慣だと考えています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

子どもに「勉強しなさい!」と言う前に。親として取り組みたい1つの習慣

「勉強しなさい!」という言葉、親ならたいての人は言ったことがあるのではないでしょうか。 ただ、親の「勉強しなさい!」はあまり有効ではないのです。   「子どもが宿題をやらない」という悩み 「 …

あなたは、大切な人の「夢」の話を聞いたことがありますか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 「偉人は夢をあきらめない」 と言われています。 たとえば、H・D・ソローは、 “夢はその人の人格の試金石で …

「100歳のとき何をしていますか?」を考えるとあなたの「Being」が浮かび上がる。

先日受けたコーチングセッションで、興味深い質問を受け、その後におもしろいワークをおこないました。 その質問とワークは、私の「ありたい姿」をイメージさせてくれるものだったのです。   スポンサ …

15年前と現在の「ラスト・デイ」を比べてみた

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 コーチングの質問に「ラスト・デイ」というコンセプトの問いかけがあります。 過去の私と現在の私。 同じ質問なのに、答えが違っていました。 あな …

週末起業家に読んで欲しい。私たちが家族の理解を得るために考えるべき2つの質問

あなたは、自分のビジネスを始めたいと思いたったとき、「どのようにして世界を変えるの?」と言われたら、どんなふうに答えますか? もう1つ、「どうやってお金を稼ぐの?」と言われたら、どのように答えるでしょ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。