セミナーの習慣

グループコンサルティングを進める5つのステップ

投稿日:2023/04/28


「グループコンサルティング」という言葉を日常的に使っていました。

ただ、「いまいち意味がわからない」という意見があることに、意識が向いていませんでした。

専門的な言葉を使う際は、注意が必要ですね。




 

「良習慣塾」個別相談時のミス

「うわー、大きなミスをしていたなぁ……。」

そう感じるできごとがあったんです。

それは、今期の「良習慣塾」の募集でのこと。

私は「良習慣塾」プログラムの個別説明で、以下のように説明していました。

「良習慣塾では、

・コーチングセッション(第1週)

・セミナー(第2週)

・コーチングセッション(第3週)

・グループコンサルティング(第4週)

・月間集中タイム(月末)

という形で、行動し続ける環境づくりをしているんです!」

そうして、毎週のように軌道修正や再起動するきっかけをつくる。

それによって、モチベーション維持をしたり、やる気の低下を防ぐ仕組みなのです。

この仕組みを思いついたときは、我ながら「これはいい!」とひとりで感動していました。(笑)

ところが、先日。

新たに「良習慣塾」メンバーになってくださった方から、「コーチングセッションの際に、「あの、伊藤さん。すみません、グループコンサルティングって具体的には何をする時間なんですか?」

という質問をいただいたんですね。

「おおお……なるほど」と。

うなりました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「グループコンサルティング」とは何をするのか?

グループコンサルティング。

言葉だけだと、よくわからないような感じがあります、たしかに。

1回でもグループコンサルティングに参加した経験があれば、どんなものかすぐわかっていただけるはずです。

ただ、そういった体験をしたことがない方に、「グループコンサルティング」と伝えただけではだめですよね。

具体的にどんなことをするのか、イメージがわかないでしょう。

私の周囲の人たちは、普通に「グループコンサルティング」とか「コーチングセッション」と言っているので、常識だと思ってしまっていたんです。

しかし、自分の常識は、必ずしもほかの人の常識ではありませんよね。

そんな基本を忘れ、私は「セミナーもあるし、個別コーチングセッションもあるし、グループコンサルティングもあるんですよ!」と。

「あらゆる方面から、あなたのゴール達成をサポートしますよ!」と、得意げに言っていたわけです。

私の自信満々ぶりに、個別相談時に「グループコンサルティングって具体的には何をするんですか?」と聞けない雰囲気を出していたんでしょうね。

反省です……。

そこで今回、あらためてグループコンサルティングについて説明するメールやスライドづくりをしたんです。

そこで、私はグループコンサルティングのことを、

・秘密の作戦会議

・三人寄れば文殊の知恵

・衆知を集める

という表現でも言い換えてみました。

言い換えてみれば、「そういうことか!」というクリティカルヒットが出るかもしれません。

クリティカルヒットが出ないまでも、例をみると「なんとなくの方向性は伝わるかな」とは思います。

そのような波状攻撃で、ニュアンスをお伝えしたんです。

いい経験になりました。

 

■スポンサーリンク




グループコンサルティングを進める5つのステップ

では、実際にグループコンサルティングとはどのように進めていくのか。

私が採用しているフォーマットは、以下のような流れです。

1:テーマ設定(相談者)

2:現状ヒアリング(伊藤→メンバー)

3:シンキングタイム(全員)

4:フィードバックや提案(メンバー→伊藤)

5:感想とアクションの設定(相談者)

 

1:テーマ設定(相談者)

ステップ1は、ご相談者の方から課題やテーマを設定していただきます。

たとえば、以前にあったのは、

Q:夜寝る前に、スマホを見すぎないようにするためには?

です。

ここからスタートです。

 

2:現状ヒアリング(伊藤→メンバー)

ステップ2は、私から相談者の方にヒアリングをします。

たとえば、

・どれくらいの頻度や時間、スマホを見てしまうのか?

・寝る前のスマホいじりで、具体的にどんなことに困っているのか?

・本当はどうなったら理想なのか?

ということをヒアリングします。

ほかのメンバーからも質問があれば、ここで追加していただきます。

時間は3〜5分くらいですね。

 

3:シンキングタイム(全員)

ステップ3は、シンキングタイム。

「さぁー、みんなで考えよう!」というノリです。

以前、テレビで放送されていた『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』のかけ声のように(わかる人、きっと少ないですよね・笑)。

私は、2分間の時間をとることが多いです。

 

4:フィードバックや提案(メンバー→伊藤)

ステップ4は、相談者の方への提案です。

ここがメインですね。

まずはメンバーのみなさんに、意見をいただきます。

もちろん、「私もまったく同じことで悩んでます……。」という意見があります。

ほかには、

「こうしたらどうでしょうか?」

「じつは私も以前、その課題に困っていたんですが、こんな風にしたら解決しましたよ」

といった意見や提案もあるんですね。

ここが、とてもおもしろいんですよね。

相談者の方が見えている世界と、ほかのメンバーが見てる世界が違うことがわかるからです。

そもそも、相談者の方の課題は、ほかのメンバーには発生していない問題だったりします。

たとえば、夜はスマホを別の部屋で充電器にさしてしまうので、いじることができない状態。

ですから、よる時間のスマホに悩むという発想がない方とか。

そんな意見を聞くと、ご相談者の方の認識がガラッと変わる瞬間があるんです。

ですから、ここの時間を長めにとります。

10分以上は欲しいところですね。

最後に、私からもアドバイスや提案をお伝えしておきます。

 

5:感想とアクションの設定(相談者)

最後のステップ5は、ご相談者の方に感想を伺います。

そして、ベビーステップの行動や新しいアプローチを宣言していただきます。

ここまでで全体で15〜20分くらいで、おひとりが終了。

次の相談者の課題を扱っていきます。

この連鎖が、私が開催しているグループコンサルティングの流れです。

参考になれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

普段は表面に出ていない部分に焦点をあてる時間となりました。

「なぜ、その行動をとるのか?」というメカニズムにふれたような感覚。

お互いに、深みのある時間でした。

セッション後のログを送ったメールに、すぐさまご返信をいただけるくらいに。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

先のばし癖に悩む人でも前進するために、ワークショップ形式のセミナーに参加しよう。

究極の先のばし癖に悩む人はいますでしょうか? (はい、私です・・・笑) そのような先のばし人は、強制力をうまく活用するようにしましょう。   スポンサーリンク   未完了を完了する …

見たことがない未来を作り出す技術とは?VAKで未来をリアルに思い描ける!

あなたが実現したいイメージを描くために、重要な要素が3つあります。 さて、それはどのような要素だと思いますか?   スポンサーリンク   五感が記憶を作り出している 3日間のNLP …

「目標達成」するために!すぐに計画するよりも、まず優先するべきこと

  今日は、今月参加した上司学コンサルタントの嶋津良智さんが開催している勉強会で学んだこと(個人的に思い出したこと)を記事にいたします。   photo credit: missp …

奥さまに言いづらいことを伝えるポイント。小手先のテクニックよりも心のスタンバイに気を配る。

セミナーでは、下記のような進行表をつくってホワイトボードに貼り出しています。 これは、ご受講者さんを迷わせないようにするためのスタンバイであり、心の準備をしていただくための私なりの工夫です。 &nbs …

セミナーをプロデュース。初挑戦で不足を感じた「2つの力」と「1つのW」。

初めて自分以外の方のセミナーをプロデュースする立場を経験しました。 そこで感じたこと、考えたことをまとめました。   スポンサーリンク   ビジネス書著者のセミナーを初めてプロデュ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。