良習慣の習慣

愚痴や不平不満は、あなたのネガティブ発見スキルを高めてしまう

投稿日:


愚痴や不平不満を安易に口に出すのは避けるように意識しています。

「愚痴や不平不満を言う」と、どんどんネガティブを発見するスキルが高まってしまうからです。

そんなスキル、上達したくないです……。




 

未来を話すか、障害を話すか

「あなたが未来で得たいことや実現したいゴールについて、自由に話してもらってもいいですか?」

コーチングセッションなどで、私がそう尋ねると、

「えっ・・・?えーと……何だろう?(汗)」

と、とまどう方が少なくありません。

一方で、私が、

「あなたが今、不満に思っていることや取り除きたい障害について、自由に話してもらってもいいですか?」

と尋ねるとどうか。

すると、

「えっ・・・?いいんですか!1時間くらい話せそうです!」

と、バーッっと話せる方がいるんですね。(笑)

ポジティブな未来のことを話すのは苦手。

慣れていないからなんです。

普段、理想の状態を思い描いたりしません。

また「このハードルをクリアしたら、すごい未来が待ってるなー」みたいに、考える時間が少ないんですよね。

一方で、ネガティブな現在や過去を語るのは得意。

たくさん話せます。

普段から、不平不満や「どうしてあんなことしちゃったんだろう……?」といった後悔について考える。

そんな時間が長いからなんです。

あなたは、どうでしょうか?

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





あなたの意識はどこに向いているか

ビジネス自己啓発書を読んでいると、よく出てくる内容があります。

それは、

「愚痴や不平不満を言わないようにしよう」

ということです。

私も、強く共感するようになりました。

なぜなら、

「愚痴や不平不満を言っても、現実はまったく進展しないから」

です。

もしも、私が「不満を上手に言えるレベル256」くらいになったら、変わるでしょうか。

ほかの方から「伊藤さんの不満話は惚れ惚れするなー」と言われるレベルとか。(笑)

今のところ、そんなステージは見当たりません。

ですから、

・愚痴や陰口を言う

・誰かの責任にする

・自分ができない理由を探す

ということは、極力避けるようにしています。

するとどうなるか。

嫌なことがあったら、

「自分がどう変わればいいのか?」

という問いが浮かびます。

国や組織などの外部要因のせいにするのではなく、自分の内容要因に変化を求める。

そのほうが、「変えられるもの」になるからです。

「変えられないもの」に貴重なエネルギーを使っても、「労多くして功少なし」になるでしょう。

誤解が多いところなので書いておくと、「愚痴や不平不満を言わない」というのは、「ネガティブなことをまったく考えてはいけない」ということでは無いんです。

そのレベルの話ではなく、大事なのは、

「あなたは、ご自身の意識をどこに向けていますか?」

ということなんだということなんですね。

 

■スポンサーリンク




不平不満よりも「集中」しよう

ストレス解消としての「不平不満を言う」。

考えようによっては「有り」なのかもしれません。

ギャンブルやお酒に走るよりは、いいかなと思います。

ただ、不平不満を言ったあとに感じていただきたいのは、

「あなたの感情はどんな状態になっているか?」

ですね。

「愚痴を言いまくって、心がすっきり晴れ晴れ!」ということなら、悪くないようにも思います。

もしも「結局、なんにも解決しないんだよなー。明日への活力が湧いてくるわけでもないし……。」と感じているなら、ストレス解消法をちょっと見直すタイミングかもしれません。

時間と感情がもったいないからです。

私たちが愚痴や不平不満を口にするという行為を考えてみましょう。

愚痴や不平不満が多い対象のトップ3は、

(1)社会や組織

(2)ほかの人

(3)自分自身

です。
 

(1)社会や組織への不満

まず、社会や国について不満を言う行為。

これは、

・自分の力不足を嘆くスキルが高まる

です。

個人の力では、システムはなかなか変えられない。

無力感ですね。

 

(2)ほかの人への不満

次に、ほかの人について不満を言う行為。

これは、

・相手の欠点や短所を見つけるスキルが高まる

だけです。

「あの人はここができない」

「あの人はここが足りない」

このスキルを鍛えることで、私たちは幸せになるのでしょうか。(^_^;)

 

(3)自分自身への不満

最後に、自分について不満を言う行為。

これは、

・自分が足りていないところを増幅するスキルが高まる

ということです。

自己否定が上達する。

私は、遠ざけたいです。

散々味わってきたので……。

ということで、ストレス解消と思って不平不満を言う。

それがかえってあなたご自身を傷つけていないか、考えてみましょう。

 

集中できる対象を見つけよう

では、ストレス解消は、どうすればいいのか。

私のおすすめは、

「集中できるものを見つけること」

です。

ハイパフォーマーたちは、仕事とは別に熱中できる趣味を持っています。

たとえば、経営者がトライアスロンをするのも、集中できるという理由があります。

その意味で、運動はおすすめです。

あとは、時間を忘れるくらい熱中できるものです。

私なら、セミナーで話しているときは、集中しすぎて時間を忘れます。

コーチングセッションでもクライアントの方の話を集中して聞いています。

ブログを書いていても、集中しています(そのため、電車をよく乗り過ごします・笑)。

こうして集中している時間が増えると、ストレスを感じづらくなるんですね。

それが好きなことなら、なおさらいいわけです。

愚痴や不平不満に時間を使うよりも、集中できる対象を見つけましょう。

人生の幸福度も高まります。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」と「良習慣塾」の準備。

ワークシートづくりに、思ったより時間を要してしまいました……。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

小松川平井マラソン大会に参加!自分の趣味に家族を巻きこみ、小さな機会を想い出の1日に変える。

友人から、フルマラソンなどにチャレンジするとき、「家族の理解が得られなくて困っています。。。」という声を聞きました。 確かに、理解を得るまでの道のりは簡単ではありませんが、思いきって一緒に巻きこんでし …

良習慣の見つけ方とは?「今の自分に本当に必要な習慣」を見つける3つのステップ。

どれほどの「良習慣」であっても、「この習慣が、あなたにとっての良習慣だと断言できます!」ということは、一概には言えません。 自分にとって「いま本当に重要な習慣」こそ、 「良習慣」=「MOST IMPO …

禁酒を試してわかったこと

  ■禁酒生活1ヶ月終了しました!   以前のエントリにも書いたように、試しに禁酒をしてみました。    

「大行は細謹を顧みず」を時間管理に適用する。不必要な争いで貴重な時間を無駄にしない思考。

先日、「大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)」という言葉を知りました。 「大きなことを成しとげようとする人は、ささいなことにこだわらずにことにあたる」といったような意味です。 この考え …

「人生で改善し続ける8つの分野」からライフバランスを俯瞰する方法

私たちは、ときには目の前のことから1歩ひいて、人生を俯瞰する必要があると思います。 では、具体的にはどうすればいいのでしょうか。 人生を俯瞰するために有効な方法をご紹介いたします。   人生 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。