ブログの習慣

ブログ3200記事更新。習慣化は環境が9割。

投稿日:2022/04/17


今日でブログの更新が3200日(=3200記事)となりました。

この継続の理由は「環境づくり」に成功したからです。




 

ブログのポジティブな課題

3200日書き続けているブログ。

ブログを書き続ける中で、つねに課題を感じています。

「課題の数だけ、伸びしろがあるはず」だと信じて書き続けています。

もしも、自分が探求している分野で課題が無くなってしまったら成長は止まる。

そう考えているんですね。

ですから、あなたが「課題が多いな……」と思っていることがあったとしても大丈夫です。

好奇心があれば、課題があっても成長し続けられますので。

ただ、課題にも種類があります。

それは、ブログの習慣化に関する

(1)ポジティブな課題

(2)ネガティブな課題

です。

ブログに関しても、私の課題は2種類あります。

まず、

(1)ポジティブな課題

は、次のようなものです。

・もっと短い時間でスムーズに書けるようになりたい

・もっとわかりやすい文章が書けるようになりたい

・もっと「なるほど!」という切り口から記事を書きたい

・もっと「読んで良かったな」と感じていただける記事を書きたい

といったもの。

「向上させたい」という課題ですね。

イメージは、ブログを継続できている状態をプラスマイナスなしのフラットな状態だとした場合「もっとプラスにしていきたい」という課題です。

今よりもより良く、今よりもより好ましい状態に近づきたいという課題なので、あふれるくらいにあります(笑)。

改善のためには、自分の中で課題意識を持つことですね。

そのためには、まずは「今はこれをクリアしたい」というゴールをつくること。

そこから学びと実践をくり返していく中で「クリアできた!」を達成していくことですね。

そうして改善をしていけば、ブログを書けば書くほど成長できるはずです(理論的には)。

精進していきます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ブログのネガティブな課題

一方で、

(2)ネガティブな課題

もあります。

それは、

・ネタが思い浮かばない

・想定よりも書きすぎて時間をかけすぎてしまう

・ブログを書くことを先のばししてします(ほかのことをやってしまう)

といった課題です。

これらは、私にとって「マイナスになってるな……」という課題たちです。

中でも大きな課題だったのは、

・更新時間が遅くなる

という課題でした。

朝の時間帯にネタを思いつかないと、もう厳しくなります。

ランチタイムでも思いつかない。

帰りの電車でも書ききれない。

そのような遅れが発生して、どんどん追い込まれていくんですね。

夏休みの宿題があるのに、ずっとやっていないまま8月31日を迎えるような気分。

それが1日中ずっと続くからです。

精神的によくありません……

8年以上続けていても、なかなか改善されませんでした。

いろんなゴールを設定しても、だめ。

早起きしても、ネタを思いつかずに時間だけがすぎていったり。

「せっかく早起きしたのに……」

そんな日が何度もあったんですね。

もちろん、うまくいく日もありましたが。

うまくいかない日のほうが、圧倒的に多かったんです。

ただ、そこに改善の兆しが見えてきています。

 

■スポンサーリンク




習慣化は環境が9割

習慣化は、環境が9割。

あらためて、そう感じています。

私も、ブログの環境を変えることで課題が改善できてきているんです。

いま、平日は午前10時の出社前に書き終えています。

何が変わったのか。

それは、

・通勤方法が変わったこと

です。

以前は、江戸川区から通勤。

これが微妙な時間だったんですね。

総武線と東西線でおおよそ30分弱。

ただ、ブログ1記事2000文字を書く時間としては短いんです……

書ける人もいるかもしれません。

でも、私には無理でした。

ネタが思い浮かばないと考えているだけで30分はすぎてしまいます。

書けたとしても、ちょうどノッてきたときに駅に到着してしまうんですね。

しかも座れることはまずありませんので、スマホのフリック入力でのライティングです。

それが、引っ越しして中央線に変えたんですね。

通勤時間は長くなりました。

でも、それが返ってよかったんですね。

通勤時間ほど集中できるんです。

しかも出社前に書ききりたいという気持ちが、いい緊張感を生み出していて。

結果として、ブログが午前中に終わるんです。

やはり、習慣化には環境が大事なんですよね。

続けることが苦手な人(私のように)は、自分の意志力や克己心を頼ってはだめです。

環境に頼りましょう。

そのための仕組みを考えることに時間と労力とお金を投資することです。

「そんな、自分だって……」と思う方もいるかもしれません。

でも、私の場合は自分への期待を何度裏切ったことか。

そして、どれだけ自分で自分にダメージを与えてきたことか。

それに比べたら、環境をととのえたり、ほかの人に協力していただいて行動できるほうが、よほど感情が安定します。

ですから、私は習慣化には、

・環境づくりこそ重要

だと考えています。

私がブログを続けられているのは、ほぼ100パーセントほかの人の力を頼っているからです。

ブログ更新の3200日目に、あらためてそう感じています。

もしも、あなたが続かないことに悩んでいるのなら、

・環境づくりこそ重要

というふうに考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から1週間のふり返りとプランニングタイム。

7時30分から目標達成ミーティング。

8時から「ガッチリ集中TIME」でタスク実行。

9時からブログ部の定例ミーティングで1週間のネタを考えました。

その後、少し眠かったのでちょっとだけ仮眠をとるつもりが、長時間寝てしまいました……(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログ2700日継続のカギは「がっかりさせたくない効果」

習慣のためのパワーになる「がっかりさせたくない効果」という名称を思いつきました。 私のブログ継続は「がっかりさせたくない効果」に大きな理由があったからです。 その効果を検証する実験をしてみようと考えて …

ブログに挫折する3大理由に反論してみる

地道なことを継続するのは大変です。 その場合は、やめる理由に対してあえて反論してみると続ける理由が浮かび上がります。   ブログやメルマガをやめる人を見ると感じること 「1年のゴールを決める …

「正論ばかり書いているブログはおもしろくない。」という主張を読んで考えたこととは?

マインドマップ読書をしている中で、「正論ばかり書いているブログはおもしろくない。」という主張を読みました。 じつは以前、私のブログの師匠と話しているときに、「伊藤さんのブログは、ときに正論が多すぎる気 …

ブログを2300日継続する方法 2300記事を書いたブロガーが本音を語る

アウトプットは重要。 ときにその人の人生を変える力を持っています。 ただ、そのようにアウトプットを押しつけてくる人たちがいます。 でも、アウトプットは誰にでもできるものでは無いようにも思います。 挫折 …

ブログを続ける意味を見失ったときは、2つの視点からブログの目的を見直してみよう。

「あなたが、ブログを書く目的は何ですか?」 ブログを習慣化するなら、この問に向き合っていくことが大事だと思っています。 もちろん、私自身も向き合ってきましたし、今も向き合っています。 その答えのヒント …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。