仮説の習慣

もしも「良習慣の国」で選挙があったら?

投稿日:2025/06/21


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良習慣づくりにおける「プライド」について書きたい衝動が起きました。
そのため、今日の記事では私の仮定や仮説を言語化してみました。




 

仮定:「良習慣の国」が存在したら?

先日、東京で始まった都議会選挙の公示。
候補者の方々の看板を見ていたんですよね。

すると、私の頭の中に「良習慣の国なんてものがあるとしたら?」なんて問いが、ふと浮かび上がってきてしまいました。

我ながら、興味深い問いでした。
もちろん、実生活にはほとんど役立ちません(笑)。

でも、こういう思考実験。
好きなんですよね。

「良習慣の国で暮らしている人たちは、どんなことを考えているんだろうか?」
「みんな、どんな行動を大切にしているんだろうか?」

想像の世界なので、答えはありません。
ただ、「良習慣づくりは善である」という考えがあったら、平和なんじゃないかなとは思います。

国民のみなさんが、良習慣づくりに励んでいるわけですから。
人格や自分のスキルを高めて自分を磨く。
そのプロセスでの学びや気づきを周りの人にシェアする。
そうして、24時間をできるだけ良習慣で満たそうとしている。
そんな世界ですね。

本当にそうなったら、それはそれでちょっと気持ち悪さもあるかもしれませんけれど。
少なくとも、今よりは平和な世の中にはなりそうに思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





カルチャー(文化)が変われば人も変わる

良習慣づくりに勤(いそ)しむ。
それが善になったら、カルチャー(文化)が変わります。
すると、私たちの行動も変わると思います。

人間は社会的な生物。
環境によって考え方や行動が大きく変わります。
周りの人たちがみんなで良習慣づくりに集中していたら、日々は現在と変わるでしょう。

1人で良習慣づくりに取り組む。
1人じゃできないことがあれば、パートナーや仲間たちと共に取り組む。
挫折しない仕組みづくりのアイデアが世の中にあふれている。
『続ける思考』の井上新八さんのように「趣味、継続。」みたいな人たちがたくさんいるわけです。

そんな世界になると、今と変化することがあると思うんです。
それは、夢や目標に向かう人がもっと増えるんじゃないかということです。

どんな偉大な目標にも、継続は欠かせないもの。
それが、環境として続ける仕組みが整っていれば、継続に腐心することが減ります。
その分、自分の貴重な資源を、夢や目標に向かうことに注げるんじゃないかと思います。

現在は、残念ながら違います。
続けることができれば実現できることも、継続が途切れたり、挫折してしまったり、飽きてしまったりする。
ですから、本来なら実現を待っているはずの夢や目標も、塩漬けになってしまうわけです……。

 

■スポンサーリンク




仮説:「本物のプライド」を育てるために継続が必要

続けられることが自然なこと。
そんな環境が整えば、私たちは「本物のプライド」が育つのではないでしょうか。

良習慣に邁進していれば、周りの人の顔色を伺うことも減ります。
フォロワー数に振り回されることもなくなるかもしれません。

それよりも、自分が大事だと感じる価値観に沿って行動する。
大切だと思う信念を大切にする。
自分の道を追求できるようになるのではないでしょうか。
もちろん、それは異常なことではなくて。
私たちがもともと持っているものだとも思います。

ですから、
・自分が本当にしたいことは何か?
・「なりたい自分」はどんな自分なのか?
・どんな良習慣づくりをすれば、そんな自分に近づけるのか?
ということを考えることに集中できるはず。

そうすれば、私たちが本来の能力を発揮して、「本物のプライド」を追求できるようになるのではないかと思うのです。
そのためには、「続けること」が大事なのではないでしょうか。

まとまりはありませんが。
選挙の日々を見て、ふと感じたことを記事にしてみました。

「良習慣の国」が設立されたら、小さな村の村長に立候補してみたいと思います(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチでふらりと入ったお店のマグロとしらすの2色丼がおいしくて。
それだけで幸せな気分になりました。

夜はスタバへ。
新しい公開セミナーの告知文など。
帰りは塾終わりの娘と一緒に。

昨日は、娘の誕生日。
父としてのおみやげを購入。
娘が好きなマカロンと、あとはフルーツゼリーの詰め合わせなど。
16歳の1年間も、楽しんで欲しいと思います。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

脳内図書館にはどのような本があるか。蔵書の質が信念を決める。

私たちは頭の中に巨大な図書館を持っています。 そこにどのような本があるのかによって、どんな人間なのかがわかってしまうのかもしれませんね。 そのようなことを考えていたら妄想がとまらなくなったので記事にし …

遅効性の行動の積み重ねから生まれる自己信頼感を「自信」と呼ぶ。

習慣化チームの友人が、Google+のコミュニティーで「自信」に関する投稿をしていました。 その投稿を私がフォローしたやりとりから、あらためて「自信」について考えることとなったので記事にします。 さて …

あなたは、自分の脳の検索ボックスにどんな言葉を入力していますか?

インターネットで活用する検索ボックス。 どんな言葉で検索するのかということは、実は自分にどんな言葉を持たせるのか、ということに似ているものです。   パソコンと人間の脳の共通点 いまや触らな …

「これだ!」という仕事を見つけるために。仮説:好きでもない仕事でビジネスがうまくほど、世の中は甘くない

・好きなことを仕事にすればうまくいく ・好きなことは仕事にしてはいけない ・好きなことは仕事にしないほうがいい さまざまな意見がありますが、私は「好きなことを仕事にすればうまくいく」という意見を支持し …

ビジネスの成果は常に外にある。社内ではなく社外での評価をあげよう。

私は、会社内の評価をとても気にする人間でした。 現在は、以前ほど社内評価を気にしておらず、良い意味でフラットです。 それは、自分をアピールする場所を会社の中から、外に向けたからです。   ス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。