早起きの習慣

早起き習慣化に重要な1つのポイント。トライ&エラーを繰り返して経験をリソース化しよう。

投稿日:2016/07/23


早起きを習慣化するために重要なのは、「あきらめないこと」です。

シンプルですが、ただの根性論ではなく、経験をためてリソースにしていくプロセスなのです。

ですから、時間がかかるのです。

8a8320b3e63e28fa78a52562639c0cbb_s

 

スポンサーリンク

 

早起きは単なる生活習慣なのか?

早起きという行為は、シンプルに考えていくと「単なる生活習慣」という見方もできなくはありません。

早起き習慣化ができるようになってくると、「早起きを続けよう!」という意識が少なくなっても、早起きできる確率が高まるからです。

そのため、いったん習慣化してしまえば、早起きすることに抵抗を感じにくくなります。
(そのぶん早起きできないとダメージを感じるようにもなるのですが。。。)

習慣化の中でも、比較的簡単に習慣化できるものと、習慣化が難しいものがあります。

私はいつも話しているのですが、早起きは習慣化が難しいものの1つです。

 

早起き習慣化には何度もトライし続ける

早起きしたほうがメリットがある、ということは多くの人がイメージしていることでしょう。

しかし、定着への難易度は高い。

そのため、挫折しやすいのです。

私自身、早起きの習慣化が、いろいろと習慣化をためしていった中での「ラスボス」でした。

その経験からいうと、早起き習慣化に挫折する人の多くは、単純にあきらめるのが早すぎる、ということがあります。

3日や1週間くらい続けて思い通りにいかないと、「やっぱり無理だった・・・」と思ってしまうのです。

早起き習慣化への挑戦は、1度や2度のトライであきらめないほうが良いです。

それよりも、何度でもトライしてみることです。

私も、365日理想の時間に起きれているわけではないので、まだまだ挑戦のプロセスです。

そのようなトライを繰り返すことが、習慣化への有効なアプローチなのです。

 

あきらめずに続けることがリソースを蓄積する

早起きをあきらめずにトライし続けていると、そのプロセスでさまざま知見がたまっていくものです。

たとえば、私の実例をみても、

・仲の良い友人と夜の予定を入れた日
・パートナーとの話が盛り上がりすぎて飲みすぎた日
・避けられない残業が入ってしまった日
・帰宅すると息子の受験について家族会議をする必要あった日
・セミナー準備の追い込みでアイデアがどんどん出てくる日

などといったできごとが、日常的にやってくるものです。

その中で、自分の経験値から行動を選択していくわけですが、はずれることもあります。

そうすると、早起きが崩れてしまいます。

ただ、そこを新たなリソースに転換するのです。

そして、次回同じようなシチュエーションがあったときに活かせば良いのです。

このように「自分なりの傾向と対策を増やしていくこと」が、あきらめずに続けていくポイントです。

早起きは身体習慣なので定着には3ヶ月かかります。

一方でいえば、3ヶ月トライし続ければ、ある程度の結果は出るものです。

そのようにして、効果を実体験できるまでやり続ける。

その上で、どうしても早起きがご自身のライフスタイルに合わなければ、やめたって良いのです。

「自分の人生に早起きは関係するかどうか?」を判定するために、早起き習慣化にトライしてみるのはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

読みたい本、読むべき本などが本棚を埋めてきました。

半年前にかなりのものを減らしてうまくいきましたが、本棚はリバウンドしてきています。。。

少しずつ整理していこうと思います。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化に成功するコツはターゲット行動の価値観を高めることにある

ものごとを継続していくためには、価値観の重要性に気づくことが大切。 とくに「Why=なぜそれをやるのか?」を考えることが必要なのです。   「価値観」とは自分が大事にしていること 「価値観」 …

忙しいサラリーマンが定時退社する方法

「仕事を早めに終えて、リラックスタイムをとって、早起きのための早寝がしたいんです。。。」 この悩みを解決して、17時40分退社して22時30分就寝を成功された方の方法をご紹介します。   定 …

早起きが習慣化できる人、いつまでも早起きが習慣化できない人。その違いはどこにあるのか?

・早起きが習慣化できる人 ・なかなか早起きが習慣化できない人 その違いがどこにあるのかを考え続けています。 そこで、1つの仮説が出てきましたので、記事にしてみました。   スポンサーリンク …

テレビを見る時間を減らす5つの方法

「テレビをだらだら見てしまうんです……。」というお悩みを聞きます。 そこで、私がテレビを見る時間を減らした5つの方法を記事にまとめてみました。   早起きのポイントは夜時間のすごし方にある …

早起きに挫折してしまうあなたに。根性がなくても早起きができるようになるたった1つの方法

「早起き」は、あなたがいつもより朝早く起きて、活動を前倒しでスタートすることだけです。 「誰にでもできる」ものなのです。 習慣化するためにたった1つだけ必要なものがあるとすれば、それは「あきらめない」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。